今週の予定
☆2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
〇8月25日(月) 第2学期始業式、英語弁論大会・東西しらかわ音楽祭(合唱)・県南駅伝大会の壮行
会があります。給食あり5校時授業。部活動終了は17:15です。
〇8月27日(水) 東西しらかわ英語弁論大会が矢吹町文化センターで行われ、本校からは3年生3名が
出場します。
〇8月28日(木) 東西しらかわ音楽祭(合唱)が白河文化交流館コミネスで行われます。22名の皆さ
んが出場します。なお、当初29日(金)が職員会議の予定でしたが、28日(木)
に変更になったため、5校時清掃なし、部活動休止日で14:50完全下校となりま
す。
〇8月29日(金) 3年生第2回実力テストがあります。
なお、5校時授業、部活動終了17:15となります。
お知らせ
新着情報
こんなことがありました!
インフルエンザ情報(1月11日)
2019年1月11日 11時38分本日のインフルエンザ罹患者は8名です。
1年4名、2年4名、3年0です。発熱による欠席者も数名おり、増加傾向です。校内では「インフルエンザ警報」を出し、マスク着用で生活しています。週明けのからもマスクの持参をお願いします。
明日から3連休です。部活動に参加して、さらに体調を崩したり、部活動の場が感染にならないようにするために、朝の段階で必ず体温を測ってください。37℃以上のときは参加させないでください。また、「節々が痛い」とか「頭痛がする」「悪寒がする」というときにも積極的に休養してください。そのようなときは医師の受診もしてください。また、家庭生活でもうがい、手洗いが欠かせません。外から戻ってきたときには、誰もが手を抜かず取り組むようにしてほしいです。
今日の感染状況 昇降口の手指消毒液を4基にしました
インフルエンザ情報(1月10日)
2019年1月10日 09時26分本日のインフルエンザ罹患者は5名です。
1年2名、2年3名、3年0です。発熱による欠席者も数名います。保健室前には状況を掲示しています。
県南地区での感染者は多くなっています。 感染拡大防止のために、朝、検温し、37℃以上のときは休ませてください。
保健室前の情報板 校外からの持ち込みを防ぐため、昇降口での手指消毒も行っています。
本校も合格目指して
2019年1月9日 19時17分明日は、英語スペリングコンテストを実施します。本校でも、多くの生徒が合格するように願うとともに、冬休み中
の取り組みの成果があることを期待しています。1年生は初めての取り組みですが、放課後の学習の機会を設けて
底支えしています。本日の家庭学習では最後に確認をしてほしいです。
先生が寄り添って確認をしていました。
新学期を迎える準備
2019年1月7日 15時35分明日は、3学期始業式です。生徒の声が聞こえず、静かな学校も再び賑やかになることと思います。
各学級も新学期ならびに生徒を迎える準備をしています。
担任からのメッセージ
クリーンプロジェクト最終回
2018年12月21日 17時17分本日、生徒会本部役員の企画運営によるクリーンプロジェクトの最終回を行いました。風はありませんでしたが気温は低く日影の水たまりに氷がはっているのを見つけた生徒もいました。多くの生徒が参加し、いくつものコースに分かれてゴミ拾いをしました。終業式の後には、ポイントを最も多く集めた生徒4名に生徒会長が認定証を渡しました。
1年生もゴミのありそうな場所がわかるようになりました。 参加者全員です。
認定証をもらうことになった4名です 生徒会長から一人づつ渡しました。
新生徒会役員決定
2018年12月19日 15時59分
19日、生徒会役員選挙の結果を発表しました。新生徒会役員は松井響希さんを会長とする8名は下記の結果発表の掲示のとおりです。
生徒会役員選挙
2018年12月19日 15時44分18日、生徒会役員選挙の立ち会い演説会ならびに投票を行いました。以前にお伝えしたように、今年は信任投票ではなく選挙戦になる役職がいくつもありました。候補者の演説は限られた時間ではありましたが、自分の主張を懸命に語っていました。フロアーの生徒達も選挙戦を自覚して、演者の話に集中していました。市選挙管理委員会から記票台と投票箱をお借りして投票をおこないました。やり方は国政、県政、市政の選挙と同じにし、主権者教育として行いました。
ステージ上の立候補者 選挙をする役職は応援者とともに 信任を問う役職は立候補者のみ
投票用紙をもらって 記票台で記載 投票へ
第2回学校運営協議会を開催
2018年12月13日 17時55分本日、第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会はPTAや地域の代表の方に委員になってもらい、学校運営についてのご意見、ご示唆をいただき改善を図るものです。今回は7名の方に参加していただきました。午前の授業参観、給食に引き続き私からの学校運営にかかわる説明と各学年経営に関する説明をしました。その後、協議を行いさまざまな意見をいただきました。
授業参観の様子 協議の様子
環境委員会の募金活動
2018年12月13日 16時47分月曜日から、歳末たすけあい運動の一環で、環境委員会による募金活動を行っています。環境委員が日替わりで、募金の呼びかけをしています。今週土曜日まで続ける予定です。まだ、わずかな生徒しか募金していただけていません。ぜひ、協力をお願いします。
1学年 2学年 3学年
授業研究 3の4英語 薄井淳一先生
2018年12月8日 15時16分5日、英語の授業研究を行いました。今回は3年生の英語で関係代名詞WHOを用いて人物や物を紹介する英文を書くことをねらいとした授業のあり方を協議しました。市教委から橋本美智子指導主事をお招きし、指導助言をいただきました。
3の4での授業の様子です。ALTのリー先生と授業を進めました。
授業後の研究協議です。橋本指導主事を交えてKJ法で整理しました。