授業研究

2015年11月の記事一覧

笑う 白河市教員パワーアップ推進事業 大信中学校区第4回共同授業研究会

 11月2日(火)に実施された標記の研究授業の様子についてお知らせします。
 「学び合いを通した定着・習得の工夫」を研究主題に置き、大信中学校区内の小中学校が、授業を提供し研究協議を深めてきましたが、本日は本校が最後の授業提供でした。
 内容は、2年算数「かけ算」です。2年生では、はじめて掛け算を学習します。つまり「九九」の学習です。小学校の学習の中で、最重要内容のひとつですし、これを暗記するのに子どもたちはどれほど苦労するでしょうか。
 しかし、ただの暗記ではその後の学習に生かされません。原理や原則を理解してこそ、いろいろな場面で当てはめて身に付けたことになります。
 そんなことを願いながら、「九九表パズルを完成させる活動を通して、自らきまりを見つける楽しさを味わわせながら、乗法の性質を見出すことができる授業」を展開しました。

※何やら見たことのあるような表が出てきましたよ。
2年
※どうやら「2のだん」の九九らしいことに気づいたようです。
2年
※次に、表が広がりましたよ。
2年
※どうやら、「5のだん」までの九九表らしいことに気づきました。
2年
※一人一人、5の段まで、数字を書き込んでみよう。「ににんがし、にさんがろく・・・」
2年
※九九を唱えながら、みんな真剣です。
2年
※できた九九表の横に、なにやら数字の書いたパズルがあります。「このパズル、どこに入るかな?」
2年
※子どもたちは、パズルをはめたくて、大盛り上がりです。
2年
※次に、九九表が隠されました。「このパズルはどこ?」
2年
※子どもたちは、一生懸命考えます。「数字が2つずつ増えているから、2のだんだよ。」
2年
※「これは、5ずつ増えているよ。」
2年
※「そこじゃなくて、もっと下だよ~。」
2年
※「やったあ。完成。」
2年
※「表の中に、12がいくつかあるよ。」「3×4の12と4×3の12はちがうよ。」
2年
※九九表から、なにやら新しい発見があったようです。
2年
※グループで、話し合いながら、もう一度パズルを組み立てます。
2年
※「6のだんの表も作れるかも?」次の学習へと課題がつながりました。
2年
放課後の研究協議会では、たくさんの先生方が参加してくださいました。
(校長のあいさつです。)
協議会
※白河市教育委員会からも、3名の指導主事の先生がいらっしゃいました。
協議会
※研究協議では、7つのグループに別れ、研究の視点に沿った協議が進められました。
なんと、椅子に座らずに立ったままでの協議です。
(1班)
協議会
(2班)
協議会
(3班)
協議会
(4班)
協議会
(5班)
協議会
(6班)
協議会
(7班)
協議会

※話し合われた内容の発表です。本校職員が活躍です。
協議会協議会

協議会協議会

協議会協議会

協議会

※最後に、福島大学教授 森本 明先生から、全体指導をいただきました。
また、大学及び大学院から7名の学生・研究生さんも参加くださいました。
協議会
これからも、子どもたちのために、授業の腕を磨き上げます!

笑う 第4回校内授業研究会の様子

 10月19日に行われた第4回校内授業研究会の様子をお知らせします。
 第4回目は、6年生ですが、学習発表会の成功の余韻がまだ残る翌週の月曜日だったので、担任の先生の準備も大変だったことでしょう。
 さて、内容は、6年の算数「拡大図と縮図」という単元の第1時目でした。
 「大きさは違っても形が同じ図形について、対応する辺の長さや角の大きさを調べ、拡大図、縮図の意味を知る」ことがねらいです。

※はじめに、次々と矢印のような図形が示されました。
6年
※もとの形と「同じ形」、「違う形」に分け始めました。
 代表の子どもが前に出て分けてみますが・・・。
6年
※二人組みになって、分けてみようということになりました。
6年
※角の大きさは?辺の長さは?
6年
※「大きさは違うけど、形は同じって、どういうことだろう?」
6年
※子どもたちなりに、話し合い、何かを発見していきます。
6年
※それぞれ考えた理由をもとに、全体で分けながら、確かめていきます。
6年
※分かったことを、ノートにまとめます。
6年
※角の大きさは、同じ。
6年
※辺の長さは、比のように変わっている。
6年
※拡大図、縮図のイメージを持つことができました。
6年
※放課後の研究協議会では、「既習事項を生かしながら、根拠を説明できる力」を身に付けさせるための指導のあり方について熱心に意見が交わされました。
研究協議