本日、72日間の第1学期が終了しました。

子どもたちが全員そろって、終業式を迎えることができました。


1学期のまとめにふさわしい、とても真剣な態度で子どもたちは式に臨むことができました。

校長からは、子どもたちの1学期のがんばりを紹介し、健康に留意し、事故防止に努め、有意義な夏休みとするよう話をしました。



代表の子どもたちが、1学期のがんばりと夏休みに楽しみなこと等を発表しました。
堂々として立派な発表に、大きな拍手が送られました。





1学期全校生が登校した日は、23日にもなりました。
これは、素晴らしい日数です!
保護者の皆様には、子どもたちを毎日元気に学校へ送り出していただき、感謝申し上げます。

明日、72日間の第1学期が終了します。
先日大掃除をして、教室のワックスがけをしました。
今日は、花壇の除草を行いました。







校舎内外をきれいにして、夏休みを迎えます。
明日は、暑さが予想されます。
子どもたちが元気に登校してくれることを、待っています。


本日、着衣泳を行いました。
日本赤十字社福島県支部 水上安全指導員の先生が来校し、子どもたちに教えてくださいました。




服を着たまま水に入るとどうなるのか、万が一溺れてしまった時はどのようにすれば良いのか、命を守る学習をしました。


1 浮いて待つことが大切
2 溺れている人がいたら
①大人の人の助けを呼ぶこと
②浮くものを見つけて、溺れている人に投げ渡すこと
③励まし続けること





「自分の命は自分で守る」
正しく判断し、実行できる子どもに育つ学習となりました。



10日(木)、1~4年生の子どもたちが、須賀川市の「ムシテックワールド」へ見学学習に出かけてきました。
白河市は強い雨が降りましたが、須賀川市は比較的雨が弱く、子どもたちは楽しく過ごすことができました。















早いもので、夏休みまで残すところ3日となりました。
猛暑から一転、雨模様で気温の低い日が続いています。




学校では、学習や生活のまとめをしているところです。
元気に登校できますよう、体調に十分気をつけてあげてください。


宿泊学習、2日目の様子をお知らせします!




夜の気温が高くないことが幸いし、比較的睡眠時間を確保できた子どもたちは、朝ご飯もしっかりいただきました!



ボディボードは、気温が低いこともあり、一人一人が自分の体調に合わせて楽しみました。
海に入る子、貝殻を拾う子、早めに切り上げてバスで待つ子など、自分で考えて行動できました。





保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりました。
大きな忘れ物をする子どもはなく、2日間を楽しむことができました。
ありがとうございました。




10日・11日に、5・6年生が「宿泊学習」に行ってきました。
場所は、いわき海浜自然の家でした。






猛暑が予想されましたが、両日とも雨模様で、寒いくらいの気温でした。
それでも、震災講話、野外炊飯(カレーライス作り)、キャンプファイヤー、海での活動(ボディボード)等を予定通り行うことができました。




体調を崩す子どももなく、5・6年生全員が元気に参加することができたことが、何より嬉しいことでした。



全ての活動が、時間より早く集合し準備等を行うことで、ゆとりを持った中での充実した活動となりました。
友達と協力し合う心が育ったこと、そして教育目標「正しく判断し、実行できる子ども」が育った素晴らしい宿泊学習となりました。



「小学校の最高の思い出ができました」と、笑顔で子どもたちは話していました。
小学校生活の大きな行事「宿泊学習」へ、明日5・6年生が出発します。
場所は、「いわき海浜自然の家」。
木・金曜日と、1泊2日で出かけます。




子どもたちは、班ごとに話し合い、活動目標を立てています。
とても楽しみにしています!


算数科学習の1学期のまとめとして、「算数オリンピック」に子どもたちは挑戦しています。

算数オリンピックは、1学期の学習内容がまんべんなく出題されます。
なかなか満点を取るのは、難しい問題です。





満点合格おめでとう!

今日は、七夕の日。
小野田小では、「七夕集会」を行いました。



運営委員会の子どもたちが中心になり、会を進めてくれました。



七夕様のお話を聞いた後は、各学年の願い事を代表の子どもたちが発表しました。










