ようこそ! 小野田小学校のホームページへ!!

ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。

こんなことがありました!

【12日】「野菜の収穫!」~ 収穫祭に向けて 6年生 ~

2024年11月12日 12時52分

 今週金曜日15日は、「収穫祭」を行います。

 春から育てた野菜やもち米を使って、豚汁を作ったり餅つきを行います。

 子どもたちが心待ちにしている、小野田小のビッグイベントです!

 

 収穫祭に向けて、今日はたくさんの野菜を収穫しました。

 今年は生育がよく、豊かな実りとなりました。

 子どもたちの笑顔をご覧ください!

 6年生はコンテナいっぱいに里芋を収穫しました。

 ネギも太くしっかりと生長しました。

 

【9日】「しらかわ郷里マラソン」子どもたち、がんばりました!

2024年11月9日 14時30分

 本日、「しらかわ郷里マラソン」に全校生で参加しました。

 抜けるような青空の下、参加した子どもたちは全員完走することができました。

 

 今までの練習の成果が出て、走り終わった後はどの子も満足そうな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、子どもたちに温かい声援をいただきまして、ありがとうございました。

 保護者の方の声援が、何より子どもたちの力となりました。

【8日】いよいよ明日「しらかわ郷里マラソン」に参加!

2024年11月8日 10時46分

 いよいよ、「しらかわ郷里マラソン」が明日となりました。

 先日、試走も無事に行うことができました。

 体育の授業で、練習も重ねてきました。

 明日は、練習の成果をしっかりと発揮できることでしょう。

 毎週続けている、フライデーマラソン。

 今朝は、子どもたちの力強さを感じました。

 マラソン練習の成果が表れています。

 本日、子どもたちに「しらかわ郷里マラソン」の参加賞を配りました。

 参加賞は、昨日東庁舎より届きました。

 明日は元気に参加できますよう、今日は早めに寝て体調を整えてあげてください。

 保護者の皆様には、子どもたちの送迎等でお世話になります。

 明日は晴天に恵まれる予報ですが、朝は気温1度と、かなり冷え込むようです。

 暖かい服装でおいでください。

【7日】1・3・5年生「人権教室」を実施 ~5年生~

2024年11月7日 13時40分

 最後は、5年生の「人権教室」の様子です。

  5年生は、3回目の人権教室。

 小学校最後の人権教室でした。

 5年生の学習のねらいは、3年生と同じ「『友達ビンゴ』というゲームで自分を表現したり、友達のことをよく知ろうとしたりする活動を行い、人間関係を深め、互いの人権を尊重しようとする態度を育てる」でした。

 5年生といえば思春期に入っていますが、小野田小の5年生は元気いっぱいで、発表したい子どもがたくさんいました。

 その積極性が素晴らしい!

「その答え分かる。」「きっとそうだ!」5年生になるとお互いのことがよく理解できていて、こんな言葉が飛び交っていました。

 3年生と比べて、友人関係が深まっています。

 

 ほとんどの子どもたちが、ひがし幼稚園から一緒に育ってきました。

 絆の深さを感じました。

【7日】1・3・5年生「人権教室」を実施 ~3年生~

2024年11月7日 13時21分

 続いて、3年生の「人権教室」の様子をお知らせします。

 3年生の学習のねらいは、「『友達ビンゴ』というゲームで自分を表現したり、友達のことをよく知ろうとしたりする活動を行い、人間関係を深め、互いの人権を尊重しようとする態度を育てる」でした。

 授業の前に、子どもたちは自己紹介カードを書いていました。

「今日の朝ご飯はパン? ご飯?」、「好きな色は、何?」、「好きな動物は、ネコ? イヌ?」等、8つの質問に友達が何と答えたのか予想してシートに書き、ビンゴゲームとして楽しみました。

 「今日は、パンを食べたの!? 外れた~!」、「黒色が好きなんだね。」、「ネコが好きだって~当たった!飼ってるの?」「ビンゴ!!」友達が答えるたびに子どもたちは歓声を上げていました。

 友達のことを知ると、もっともっと仲良くなれます。

 よく知ろうとすることが、友達への思いやりにもつながりますね。

【7日】1・3・5年生「人権教室」を実施 ~1年生~

2024年11月7日 12時59分

 本日、1・3・5年生で「人権教室」を行いました。

 東地区の人権擁護委員2名が来校し、授業を行ってくださいました。

 お忙しいところ、ありがとうございます。

 

 子どもたちの学習の様子を、学年ごとにお伝えします。

 

 1年生の学習のねらいは、「『いじめ』という行為を例に、登場人物(いじめている子ども、いじめられている子ども)それぞれの気持ちに気づき、友達を理解、友達を思いやる気持ちの大切さについて人権感覚の基礎を養う」でした。

 

 1年生という発達段階に合わせ、紙芝居「ぼくのきもち わたしのきもち」を使いながら楽しく学んでいきました。

 どうして友達をいじめてしまうのか、どうしたらいじめをなくせるのかについて考え、ワークシートに書きました。

「いらいらすると、いじめわるしちゃうのかな」「お友達にやさしくすることが大切」等と、子どもたちは発表をすることもできました。

「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」の大切さについてしっかりと考えることができました。

 

【6日】しらかわ郷里マラソン大会に向けて~試走を実施!~

2024年11月6日 11時55分

 いよいよ、今週土曜日に「しらかわ郷里マラソン大会」が実施されます。

 そこで、本日、全校生で試走を行いました。

 雨が心配されましたが、走る直前に上がり、実施することができました。

 

 1年生にとっては、初めてのマラソン大会です。

 実際のコースを確認することができ、何よりでした。

 

 寒い日でしたが、マラソンをする子どもたちにとっては走りやすかったようです。

 どの学年の子どもたちも、途中であきらめることなく、がんばって走りきりました!

 マラソン大会当日は、晴れの予報です。

 気温も14度と、子どもたちにとって走りやすい日となりそうです。

 

【6日】「充実した3連休!」④ 「白河市東総合文化祭」

2024年11月6日 11時35分

 4日(月)は、白河市東総合文化祭「作品展覧会」、「表彰式」が行われました。

 作品展覧会には、小野田小学校の子どもたち全員の「書写」「絵画」等の作品を展示していただきました。

 

 1・2年生が描いた「家族の似顔絵」も展示されました。

 他にも、青少年標語コンクールの作品も展示していただきました。

 

 絵画・書写作品等で入賞した子どもたちは、表彰されました。

 おめでとう!

 

 

 この3日間は、子どもたちの多くの活躍が見られる、充実した3日間となりました。

【5日】「充実した3連休!」③ 5年生「赤飯販売」

2024年11月5日 15時10分

「サンライズひがしフェスティバル」での鼓笛演奏の後、5年生が「赤飯販売」を行いました。

 赤飯には、5年生が育てた「もち米」を使っています。

 

「もち米」を赤飯に仕上げてくださったのは、東地区の坂本屋総本店さんです。

 ありがとうございます!

 赤飯100個を売り切るために、子どもたちが工夫を凝らしました。

 看板を作ったり、赤飯販売について放送をしたり、「ちらし」を配ったり~。

 もち米の栽培から収穫、販売まで一連の充実した活動が、子どもたちの教科書の学習ではなかなかできない豊かな学び、「生きる力」へとつながっています。

   

 赤飯100個は、あっという間に完売となりました!

 購入してくださった方、ありがとうございました。

 子どもたちが心を込めて育てた「もち米」を使っています。

 どうぞおいしくお召し上がりください! 

【5日】「充実した3連休!」② サンライズひがしフェスティバル

2024年11月5日 12時01分

 3日(日)は、「サンライズひがしフェスティバル」が行われました。

 前日までの雨がすっかり上がり、青空の下、3~6年生のこどもたちが鼓笛演奏を披露しました。

 6年生にとっては、最後の鼓笛演奏でした。

 みんなの心を一つに演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。

 6年生、小学校3年生の時から3年間、がんばりましたね!