ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。
小野田なかよし教室の皆さんが明日、「だんごさし」を実施してくださいます。
昨日は、長い時間をかけて打ち合わせを行ってくださいました。
1・2年生の子どもたちは、だんご作りから参加をします。
3年生以上の子どもたちも、昼休みの時間にだんごさしの体験をさせてもらいます。
昔は小正月(1月15日)の行事として各家々で団子を作り、だんご木に刺したものですが、今は神社等で行われる特別な行事となっています。
子どもたちはだんごを刺しながら、そのだんごに込められた「豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災」等も学んでいきます。
本日、「全校朝の会」を行いました。
全校朝の会では、「書写コンクール」入賞児童と図書の本をたくさん読んだ「多読賞」代表児童の表彰も行いました。
全校朝の会での表彰は代表児童1名でしたが、各学年の累積読書ページをクリアした子どもたちが「多読賞」をいただいています。
小野田小学校では、3学期に入り体調を崩している子どもが見られましたが、現在収束に向かっているところです。
学校では、マスクの着用、手洗い・うがい、消毒等に努めています。
今週の金曜日には、東地区の「邦楽活性化事業」の指定を受け、出前授業を予定しています。
また150周年記念として、2月4日に「フラガールきずなスクール2024」も実施予定です。
様々な体験を通して、子どもたちが目標や夢を持ち、大きく成長してくれることを願っています。
2学期も残すところ5日となりました。
今週も寒さが厳しい日が続きます。
保護者の皆様には、こどもたちの健康を整えてくださりありがとうございます。
火曜日は、「外国語」の授業にALTの先生をお迎えして学習を行っています。
今日は、2学期最後の外国語の授業でした。
先生は、サンタの扮装をして授業を行い、子どもたちを楽しませてくれました!
3年生は「I want ~」というカードを書きながら、英語に親しみました。
6年生の卒業証書作りも、いよいよ大詰めの「紙漉き(かみすき)」
子どもたちが丁寧に汚れを取り除いたので、とてもきれいな和紙に仕上がりました。
紙漉きの「コツ」をしっかりと聞いていたので、子どもたちは上手に紙をすいていきました。
勢いよく振ると、きめ細かな和紙に仕上がるそうです。
ゆっくりと優しく振ると、柔らかい感じの和紙になるそうです。
和紙にも、個性が表れます。
先ほどのHPでもお知らせしましたが、本日18:10~19:00NHKふくしま放送局「はまなかあいづtoday」で、紙漉きの様子が放送されます。
タイトルコールも放送されます。
お楽しみに!
ご協力いただいた全ての関係者の皆様方に、心より感謝申し上げます。
今日すいた和紙は、この後文面の文字を入れ、名前を書いて卒業証書となります。
こどもたちの元に届くのは、卒業式間際です。
その日が楽しみです!
昨日から続いている、6年生の卒業証書作り。
今日は、「ちりとり」工程を進めました。
本日も、野出島地域活性化プロジェクト、西会津からいらした職人の方々にお世話になっています。
ありがとうございます。
また、NHKふくしま放送局が取材にいらしてくださいました。
本日18:10~19:00「はまなかtoday」で、放送される予定です。
お楽しみに!
昨日は固かったコウゾの皮が、一晩アルカリ液につけ込み、しっかり煮込まれ、すっかり柔らかくなりました。
汚れを取る作業「ちりとり」を行いました。
この工程が大切!
きれいに汚れを取りきれば、きれいな卒業証書に仕上がります。
そして、きれいになったコウゾを叩いて細かくしていきました。
「本日の豊かな体験活動等 その5」
ラストの活動は、6年生の卒業証書作りです。
4時間コウゾを煮続け、まずは黒皮を取りました。
次の工程は、皮剝ぎ(かわはぎ)です。
職人の方に、「コツ」を教えていただき、子どもたちも挑戦!
子どもたちはよ~く聞いているので、あっという間に「コツ」を掴んでいきました。
明日はいよいよ、「紙漉き(かみすき)」を行います。
関係者の皆様のご尽力により、卒業証書作りが進んでいきます。
ご協力に感謝いたします。
「本日の豊かな体験活動等 その4」
3年生の味噌づくりと同じ時間の3校時目、4年が釜子小の4年生とオンライン交流を行いました。
国語科で学習している説明文「風船でうちゅうへ」のまとめとして、「自分の興味を持ったことを中心に紹介しよう」という目標で紹介カードを作りました。
目的意識を持って紹介カードを書けるように、「釜子小の4年生に紹介しよう」という活動を取り入れました。
今日はいよいよ、釜子小の4年生に紹介する日でした。
小野田の強みである「ICT」を使い、オンライン交流で実施です!
釜子小の4年生に伝わるように、一生懸命読み上げました。
その発表を、釜子小の4年生も一生懸命聞いてくれました。
小野田の子どもたちも、釜子の子どもたちも、東中に一緒に入学します。
小学生の頃からこのような交流を続けていくことが、中学校での滑らかな接続へとつながっていきます。
学習としても、子ども同士の関係づくりとしても、有意義な学習となりました。
「本日の豊かな体験活動等 その3」
3校時目は、3年生の味噌づくり!
JA夢みなみさんのご協力をいただいています。
ありがとうございます。
3年生は国語科の学習で、「姿をかえる大豆」の学習をしています。
収穫祭の豚汁で使用する味噌づくりは、国語科の学習の発展としても行っています。
学びが深まります!
今年の収穫祭で使った味噌は、大豆のうまみがあり大変美味しいでき(昨年度仕込んだもの)でした。
今年の大豆も上質で、また美味しい味噌ができあがりそうで楽しみです。
本日の、充実した体験活動等の続きです!
2校時目は、6年生が「コウゾ刈り」を行いました。
手作りの卒業証書を作るためです。
講師や経費面等で、野出島地域活性化プロジェクトの多大なるご協力をいただいています。
ありがとうございます。
コウゾを刈り取り、80センチの長さに切りそろえます。
東庁舎の方々にも、ご協力をいただき大変助かりました。
刈り取ったコウゾは、大鍋で煮て、卒業証書用の紙の原料としていきます。
その作業は、本日の午後に行います。
今日、小野田小学校は体験活動等がたくさん!
まずは、1校時目に5年生が白菜を収穫しました。
大きな株の白菜がたくさん収穫できました!
今年は葉物野菜の値段が高騰しています。
子どもたちは満面の笑顔で、白菜を一袋ずつ持ち帰りました。
ご家庭で、子どもたちと栽培や収穫の話をしながら、美味しく食べていただければと思います。