白河南中学校 教育目標 友愛・自律・健康
新着情報
TOPICS
全力で
GW後半がスタートしました。今日も計画に沿って、大会や練習を行っています。野球部はGIANTS杯県南予選の1回戦に、西郷第一中学校との合同チームで臨み、見事、勝ち抜きました。投打のバランス良く、足も絡めてリードを奪い、完封リレーでの勝利でした。明日の2回戦も全力で、納得のいく戦いを展開してほしいと思います。保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
チャレンジする気持ち
英語の授業では、各班代表の生徒が、全員の前で自己紹介を行い、「好きなことを二つ」また、「やってみたいこと」などを発表しました。最初は、恥ずかしがる様子も見られましたが、ALTの先生のアドバイスをいただきながら、自分の思いをジェスチャーなども交え伝えていました。今日の発表のように、チャレンジする気持ちを忘れず、何事にも向かっていってほしいと思います。
言葉を大切に
自分の考えを深めたり、新たな視点を得たりするために、話し合いは欠かせません。1年生の国語科では物語の登場人物の心情の変化を、図などを使って整理する学習が行われました。それぞれがこだわった「言葉」を根拠に、自分の考えを発表していきましたが、最終的にどのようなまとめとなったでしょうか。授業を参観し、改めて、普段から「言葉」にこだわって生活していきたいと思いました。
知識も心も豊かに
雲一つない青空の下、4月も最終日を迎えました。本校では朝学習の時間は「読書」を基本としていますが、準備のできた生徒から静かに読書をする習慣が身についています。毎日、読書に没頭できる時間があることは幸せなことです。4月23日から「こどもの読書週間」がスタートしていますので、日々の継続と合わせ、GW期間中も本と触れ合い、心も豊かにしてほしいと思います。
応援を力に
雨も心配されましたが、青空が広がる中、校内スポーツ大会を開催しました。今年度は、「台風の目」、「お助け綱引き」、「借り物競争」の3種目を実施し、参加者全員がベストを尽くしました。クラスメイトを大きな声で応援する姿、転んだ友達に手を差し伸べる姿、上級生の姿を真似て円陣を組む1年生の初々しい姿など、わずかな時間の中で、優しさや大きな成長を感じることができました。ただいま、速報が入り、総合1位は3年1組、1点差の2位は2年2組、わずか5点差で3年1組が3位でした。たくさんの保護者の皆様の応援もたいへん力になりました。ありがとうございました。
充実した教育を
第1回目の授業参観、PTA総会、学年保護者会を実施しました。120名を超える保護者の皆さんに授業を参観いただき、子ども達もいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。PTA総会、学年保護者会にもたくさんの方にお残りいただき、昨年度の事業報告や今年度の計画等が承認されました。ありがとうございます。これからも「子ども達に寄り添い、認め、励まし、ほめ、伸ばす」教育を充実させていきたいと思います。
生きる力を育むために
昨日に続き、「歯」にまつわる話題です。これまで、歯の大切さについて話を聞いたり、実感したりしている子ども達は、給食後も実に熱心に歯磨きをしています。また、本日は、3年生を対象として、学校歯科医の渡邉先生に「自分で守ろう自分の歯」と題し、歯科講話をしていただきました。生きる力を育むために、口の働きや歯と口の構造など、自分の体を知ることの大切さなどもお聞きすることができました。子ども達にはこれまで以上に、歯を大切にする意識をもってほしいと思います。
歯の健康を
「よい歯の学校表彰」が本日の朝刊に発表され、本校は「活動奨励賞」をいただきました。子ども達が歯や口の健康の大切さを理解し、歯磨きなどへの熱心な取組が認められたものです。歯や口の健康を保つために、しっかり食事をとることも大切です。今日の給食も残さず、もりもりと食べる3年生のたくましい姿が見られました。健康第一ですね。
授業を大切に
どのクラスも授業に集中し、課題に取り組んでいます。1年生の音楽科の授業では、歌うときの姿勢を確認し、校歌を練習しています。最初は少し恥ずかしそうな様子も見られましたが、徐々に大きな声が聞かれました。2年生の英語科の授業では、春休みにどのような生活をしていたか、二人組で質問し合いました。部活動やクラブでの活動にしっかり取り組んでいたようです。3年生の国語科の授業では、長田弘さんの「世界はうつくしいと」の詩を学習しました。一人一人の感じる「うつくしい世界」も発表され、それぞれの感性も高まりました。これからも1時間1時間を大切にしていきたいと思います。
きまりやマナーを意識して
月に1度の学年朝会を行い、どの学年も学級委員が中心となり、会の進行を務めました。学年主任より、4月の過ごし方から気づいたこと、また、これからの生活で気をつけてほしいことなどを話しました。週番の生徒からは、先週の反省と今週の努力事項「礼儀正しくする」と注意事項「服装を整える」が発表されました。全校生がきまりやマナーをしっかり意識し、疲れがたまる時期ではあります、毎日元気に登校してほしいと思います。