ようこそ

 IMG_0863IMG_0864IMG_0871

白河第二小学校公式ホームページへようこそ!

お知らせ

 令和6年度 第40回研究公開 は終了しました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

次回の研究公開は、2年後の2026年(令和8年)の予定です。

   

 

令和6年度「年間行事カレンダー」を更新しました。

「行事予定」のページよりご覧いただけます。

 

令和6年度「学校評価アンケート」を更新しました。 

「学校評価」のページよりご覧いただけます。

   

令和7年度「学校経営ビジョン」を更新しました。

「学校経営ビジョン」のページよりご覧いただけます。

 

 

    

 ポリスメールふくしま ぜひ登録してください!

  ポリスメールふくしま.pdf ←コチラからご登録いただけます。

   

 緊急時の児童引き渡しについて.pdf   

    

 

   白河第二小学校いじめ防止基本方針

   R2 白河市学校いじめ防止基本方針.pdf

       

   白河第二小学校部活動等の方針について (H30.9.20更新)

     部活動等の方針.pdf 

 

日誌

修了式

2014年3月19日 20時07分
今日の出来事

本日は、修了式がありました。
代表児童が修了証書をもらい、1年生と5年生の児童が1年間でがんばったことの発表をしました。なわ跳び記録会や陸上記録会をがんばったこと、そして、来年は今年の経験を生かして、さらにがんばろうとする決意の発表がありました。
全員、立派な態度で式に臨むことができました。

明日はいよいよ卒業式です。
 
卒業生のみなさん、準備が整いました。明日は、主役です!

朝の会 中学校出前授業

2014年3月17日 19時24分

久しぶりに体育館で「全校朝の会」が行われました。
本日は、「白河市体育・文化成績優秀者」の表彰、そして、「6年間無欠席者」の表彰がありました。
6年間無欠席者は、11名でした


6年生対象に「中学校出前授業」が行われました。
白河第二中学校から内山先生と原先生が来校し、算数と理科の授業をしていただきました。算数科は、-(マイナス)とは何かを考える授業。理科は、地球は広い宇宙のどこにあるかという授業でした。どの児童も興味深く授業を受けていました。おもしろく分かりすい授業で、中学校への不安が取り除かれたようです。

愛校活動

2014年3月14日 19時15分
今日の出来事

1年間お世話になった教室をきれいに掃除しました。
汚れを隅々まで落とし、普段の掃除では手が届かないところまでピカピカにしました。
児童が下校後、教職員でワックスがけを行いました。

合唱・吹奏楽 6年生を送る会

2014年3月13日 19時31分
今日の出来事




 
合唱部と吹奏楽部の「6年生を送る会」が催されました。
ゲームやクイズで楽しみ、最後には、6年生への思いをこめたメッセージが贈られました。

 

卒業式予行

2014年3月12日 17時37分
今日の出来事

 本日は、卒業式の予行が行われました。
堂々と返事をしたり、大きな声で呼びかけを行ったりと、当日の卒業式に向けて、
5年生も6年生も真剣に取り組みました。

記念樹

2014年3月11日 18時13分
今日の出来事


 
 校舎改築促進協議会より、記念樹として、
 松の木を寄贈していただきました。
 学校の正門脇で、児童の登下校を温かく
 見守っています。

放送朝の会

2014年3月10日 19時26分
今日の出来事

 本日の放送朝の会でも、たくさんの表彰がありました。
 「ごみに関するポスターコンクール」「中山義秀記念作文コンクール」
「子供の災害防止習字ポスター展」「漢字検定校内表彰」「県南ミニバスケットボール新人大会」などです。
 その中で、6年間、乳歯、永久歯に未処置歯及び処置歯が1本もなかった児童が
表彰されました。見事、8名が「むし歯が1本もない児童」として表彰されました。

 たくさんの賞状と、静かに話を聞く児童(1年生)の様子

3年生特設仮入部!

2014年3月7日 20時04分
今日の出来事

 3年生が特設クラブに仮入部しています。
 どの子も来年度の活動に向けて、率先して練習に励んでいます。
 
 
 吹奏楽部は、楽器を眺めたり、楽譜を見たりして参加。
 合唱部は「6年生を送る会」(合唱部編)の練習に一緒に参加。
 陸上部は、なわ跳びの練習に励みました。

3月!

2014年3月5日 17時29分



3月になりました。
卒業式に向けて練習が始まりました。
全員元気に進級・卒業が迎えられるように今月も励ましていきます!

ソーラーパネル学習

2014年2月28日 18時06分
今日の出来事

 5・6年生対象に「ソーラーパネル学習」が行われました。こちらは、環境・エネルギー教育の一環として行われたものです。
 太陽光発電機をつくり、そのつくった電気で、キーボードを演奏したり、ライトをつけたりして、楽しく学習を行いました。
 太陽光からできる太陽電池は、電気を発生する際に出る二酸化炭素や騒音、振動、公害物質の発生がない、環境にやさしいエネルギーだということを学習しました。