祭り体験
2014年6月12日 19時16分4学年の総合的な学習の時間に「しらかわ提灯まつり出前講座」を行いました。
今回は、地元町会の天神町、登町、道場町、大町、昭和町の皆様を講師に迎え、御輿と高張提灯、お囃子の体験をしました。
特別参加の6年生がお囃子を披露しました。
白河第二小学校公式ホームページへようこそ!
令和6年度 第40回研究公開 は終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回の研究公開は、2年後の2026年(令和8年)の予定です。
令和6年度「年間行事カレンダー」を更新しました。
「行事予定」のページよりご覧いただけます。
令和6年度「学校評価アンケート」を更新しました。
「学校評価」のページよりご覧いただけます。
令和7年度「学校経営ビジョン」を更新しました。
「学校経営ビジョン」のページよりご覧いただけます。
ポリスメールふくしま ぜひ登録してください!
ポリスメールふくしま.pdf ←コチラからご登録いただけます。
白河第二小学校いじめ防止基本方針
白河第二小学校部活動等の方針について (H30.9.20更新)
4学年の総合的な学習の時間に「しらかわ提灯まつり出前講座」を行いました。
今回は、地元町会の天神町、登町、道場町、大町、昭和町の皆様を講師に迎え、御輿と高張提灯、お囃子の体験をしました。
特別参加の6年生がお囃子を披露しました。
無事に下山した5年生は、宿泊場所の那須甲子青少年の家に移動し、午後は室内オリエンテーリングを行いました。所内のいろいろなところに隠されたチェックポイントを探しながら、施設のことや自然について学習しました。
4年生はランチルームでバイキング形式の給食をいただきました。
サンドウィッチにおにぎり、オムレツにイカナゲット、春巻き、フルーツのデザートもありました。みんなおいしそうにいただいていました。
3年生が見学学習に行ってきました。
今日は、鹿島神社と佐川だるま店、菊忠製麺所の三カ所にお邪魔しました。
宮司さんからたくさんお話を聞くことができました。
高さ120cmの大きなだるまも見せていただきました。もっとも大きな物は180cmの物もあるそうです。
ラーメンやうどんの製麺工場を見学しました。白い粉が長い麺に変化するのは、本当に不思議でした。
茶臼岳をめざしていた5年生ですが、天候の悪化により登頂を断念し、峰の茶屋で昼食をとり下山してきました。早めに宿舎に入ります。
本日は、5年生の宿泊学習です。
朝、8時15分 元気に学校を出発しました。
茶臼岳 頂上をめざし、登山開始しました。
峰の茶屋では雨も上がり、頂上をめざします。
本日は、昼休みに14日の日清カップ地区大会に向けた壮行会が行われました。
6年生の算数科の授業風景です。
線対称について学習しています。
6年生の理科の授業風景です。
「物の燃え方と空気」の発展学習を行っています。
いよいよ梅雨の季節になりましたね。
子どもたちは、日々元気に活動しています。
1年生は、本日6年生といっしょに、反復横跳びと上体起こしを行いました。
5年生は宿泊学習に向けて、スタンツの練習をしています。
2年生の生活科で町探検に出かけました。
学校の近くのお店や建物を見学してきました。