6月5日(木)の2・3校時目に、5年生が景観学習を行いました。
今年度も、日本大学工学部の市岡先生と学生さんにお世話になり行いました。
まずは、5月27日(火)に行った白河市内での取材をもとに、どのようにまとめるかグループで話し合いを行いました。
そして、役割分担を行い地図に載せたい写真やその写真のコメントを考えました。




写真やコメントが決まると、実際に地図作りに取りかかりました。




市岡先生をはじめ、日大の学生さん、白河市の担当者の方々に優しく教えていただきながら、地図を完成させていました。
景観学習
総合
5年生
6月4日(水)の5校時目に、5年生が互見授業を行いました。
互見授業は、先生方が自主的に授業を見合うもので、今回は5年生の国語の授業を見せてもらいました。
「古典の世界」の学習で、「昔話(古典作品)の題名を予想しよう」ということで、昔話を読み、意味がよく分からない古語をグループで分担して調べ、内容を理解しながら題名を考えました。






グループで相談しながら、題名を考えている姿は、とても楽しそうでした。
自分の考えを安心して言い合える関係性の良さを感じました。
題名の答えは、「一寸法師」でした。
題名をすぐに予想したグループもあれば、なかなか予想できなかったグループもありました。
昔話に触れる機会も、少なくなってきているのかもしれませんね。
研修
互見授業
国語
5年生
6月4日(水)の昼休みに、特設陸上クラブの子どもたちが、6月7日(土)の日清カップ県南地区予選会に向けて、ミーティングを行っていました。

当日のタイムテーブルを確認し、大会に出場する心構えを話し合っていました。
残りの練習日もあと1日となしました。
大会では、今までの練習の成果を発揮し、自己ベスト目指してがんばってほしいと思います。
特設陸上クラブ
6月4日(水)の2校時目の休み時間に、全校集会を行いました。
今回は、今学期2回目の長なわを行いました。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】


今回は、1年生が初めて長なわにチャレンジしました。また、2回行ってよい記録を記録として残しました。
体育委員会の運営も慣れてきて、上手に運営ができるようになりました。

次は、2学期となります。
全校集会
長なわタイム
体育委員会
6月3日(火)の6校時目に、クラブ活動を行いました。
【屋内スポーツクラブ】
ドッジボールを行っていました。


【屋外スポーツクラブ】
校庭が雨で使えなかったので、室内でボッチャを行っていました。


【料理・手芸クラブ】
次回の活動に向けて、準備するものを調べて黒板に書き出していました。


【実験・工作クラブ】
スライムづくりを楽しそうに行っていました。


クラブ
4年生
5年生
6年生
6月2日(月)の5校時終了後、「Jアラートが発令された」という想定で、緊急時引き渡し訓練を実施しました。
【Jアラート発令後の教室の様子】

【登校班長の移動】 
【登校班長以外の移動】




【体育館での整列】

【保護者への引き渡し】


全児童を安全に保護者に引き渡すことができました。
子どもたちは、落ち着いて身を守る行動をしたり、整然と移動したりして、真剣に取り組む姿が見られました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5月30日(金)の朝の時間に、読み聞かせを行いました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

今年度、第1回目の読み聞かせでした。
子どもたちは、楽しみにしていたようで、真剣に読み聞かせを聞いていました。
また、読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
読み聞かせ
ボランティア
5月28日(水)の2校時目の休み時間に、全校集会でプール開きを行いました。


体育主任から、水泳学習の注意点について話がありました。

6年生の代表児童が、水泳学習のめあてを発表しました。
プールは、先日4~6年生がきれいにお掃除をしてくれました。
プールの水も満水となり、気温、水温の条件がそろえばプールに入れる状態になっています。
子どもたちが楽しみにしている水泳学習!
今年度も安全に水泳学習ができるよう十分配慮しながら行っていきます。
全校集会
プール開き
5月28日(水)の2校時目に、白河市子ども育成課の方と関辺幼稚園の園長先生をはじめ、3名の先生が来校し、1年生の授業の様子を参観していきました。
1年生の授業参観だったのですが、2年生との合同体育だったので、2年生の様子も見ていただきました。





2年生が1年生にお手本を見せたり、教えてあげたりする様子や、1年生が2年生を目標にしてがんばる様子を見ていただきました。



授業が終わると、幼稚園の先生方が懐かしく、あいさつやハイタッチをする様子が見られました。
幼小連携
1年生
2年生