ようこそ表郷中学校ホームページへ
このサイトでは、表郷中学校の情報を発信しています。
新着情報
秋の夜長 どう過ごされていますか
2014年11月5日 14時01分日没が早くなり、5時頃にはもう薄暗くなっています。
秋の夜長を実感します。
今日からは三者面談です。
1、2年生の部活動は4時30分終了予定です。
3年生は2時(学習会参加者は3時)には下校となります。
2年生は2週間後、福島県学力調査を控えています。3年生は三者面談を通して進路実現へ向け邁進する時期です。1年生も弱点補強の復習のチャンスです。読書もいいものですよ。
テレビやゲーム、スマホの時間をコントロールし、秋の夜長、有効に活用してください。
今日は表郷地区のノーメディアデーです。 2年井上さんのポスター
「ノーメディア 毎週一度の 家族の日」 1年伶真くん
今日から清掃区域変更
2014年11月5日 13時43分今日から清掃区域が変更されました。
ばじめての清掃区域の生徒もいます。清掃の仕方を覚えようと真剣です。
写真は校長室・職員室掃除です。
来客の多い校長室。一生懸命に清掃しています。
先生方の湯飲みも洗ってくれています。感謝!
今日の授業の一風景
2014年11月5日 13時34分3年国語、2年英語、1年数学・国語の様子です。
授業では大型テレビやフラッシュカードなどを活用していました。
どのクラスも真剣に授業に臨んでいます。
秋晴れの下、サッカーでさわやか
2014年11月4日 15時07分6校時の保健体育の授業の様子です。
秋晴れの中、子供たちが本当にいい顔でサッカーのリフティングのテストを行っていました。
さわやかな3年生の笑顔、とっても素敵です!!
自由参観にいらっしゃいませ!!
2014年11月4日 14時42分11月4日(火)は、1日自由参観日です。
普段の授業の様子を見ていただき、子供たちの真剣なまなざしを感じてもらえたようです。
機会があれば是非、普段の様子をご覧ください。
《真剣に授業を受ける1年2組の様子 ~「英語」の授業より~》
野球部 棚倉で惜敗!
2014年11月4日 10時43分11月3日に表郷中学校野球部が棚倉ライオンズ大会に参加してきました。
一回戦は中島中学校との対戦でした。
ベンチ前で真剣な眼差しでミーティングをする選手たち。
堅実なプレーが信条のファースト渡邊くん。
日頃の練習の成果を発揮し、ヒットを打った緑川くん。
結果1-3で惜敗してしまいましたが、確実に成長を遂げている表郷中学校野球部です。
温かい声援を送っていただいた保護者や関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
人数も少ない中で、一人ひとりがレベルアップできるように日々の練習を頑張っています。
今後も応援を宜しくお願いします。
読書は人を創る
2014年11月4日 08時38分「読書の秋」とよく言われますが、この語源は、古代中国の韓愈が詠んだ「灯火親しむべし」(秋の夜長は明かりをつけての読書に適している、という意味。)という詞が由来だといわれています。このことに日本語ではじめて触れたのは、夏目漱石が書いた「三四郎(1904年)」ということです。1年生の読書の様子です。徐々に習慣化され、休み時間などに読書をする生徒も増えてきました。
芸術の秋を堪能!
2014年11月4日 07時58分11月2日(日)3日(月)は、表郷文化祭が開かれていました。
この文化祭には、子供たちの作品も出品されており、多くの方々に見ていただきました。
また、同じ会場では地域ふれ合い事業等でお世話になった生け花の先生方達による「生け花教室」も行われ、参加した生徒もいました。
芸術の秋、音楽、美術、書道など何かにチャレンジしてみませんか。
《書写の作品》
《生け花教室に参加した 大地くんと作品》
《来場されたお客様が見入る絵画作品》
しらかわ音楽の祭典 吹奏楽部参加
2014年11月4日 07時37分11月1日(土)白河市民会館において、第18回しらかわ音楽の祭典が行われました。
市内の小中学校などから多数参加があり、表郷中学校は7番目の登場で、「マイ・ホームタウン」を演奏しました。とてものびのびとしたすてきな演奏でした。
これが終わると3年生もいよいよ引退です。2年生・1年生は3年生の思いを引き継いで、来年へ向けがんばっていきましょう。3年生「ありがとう!」
演奏前の緊張?リラックス?した様子。
演奏後のやりきった。ほっとした。様子。
感謝を込めて3年生を送る会
2014年11月4日 07時17分11月1日にバレーボール部では3年生を送る会が行われました。全26名と保護者も集まり関の里で会食後、交流試合が行われました。後輩が感謝の気持ちを込めてあいさつをすると共に、3年生からは自分たちが果たせなかった目標を後輩に託す言葉のやりとりがありました。夕方、保護者も参加し交流試合も行われました。3年生お疲れ様でした!そして保護者の方々、ご協力ありがとうございました。