ようこそ表郷中学校ホームページへ
このサイトでは、表郷中学校の情報を発信しています。
新着情報
「おもてんくん」のかわいいこと!
2014年11月25日 08時20分11月23日「日本一遅い山開き」と銘打った天狗山を登りました。登山口では地元のゆるキャラ「おもてんくん」が出迎えてくれました。天気にも恵まれ、途中の雑木林には紅葉も残っておりとても清々しい山登りを楽しことができました。
標高625.5Mの山頂からは表郷一帯を見ることができました。もちろん我が表郷中も。
下山後は手づくりの美味しい豚汁をいただき、身も心もホット暖まりました。
表郷の人たちの地元を大切にする気持ちの伝わるとても良い山開きでした。来年は皆さんも参加してみませんか。
11時前に下山したので、余力で三森と高木地区にまたがる標高402Mの建鉾山も登ってきました。
散歩レベルのすぐに登れる山ですが、遠方からもよく分かる三角錐状の山で古来神々の降り立つ「神奈備山」の典型といわれています。謂われは古く、案内によると日本武尊が山頂に鉾を建て、東夷征伐の御誓いを建て、御親祭をされたのがはじまりとされています。
表郷にはたくさんの歴史があり、その歴史や自然を守ろうとしている地元の人がたくさんいます。表中生の皆さんも、将来その担い手の一人になって欲しいですね。
僕は…おにぎりが好きなんだなぁ。
2014年11月21日 19時13分今日は、久しぶりのおにぎり給食!1年1組では、自前のおにぎりをおいしそうに食べる姿が見られました。おにぎりには色々な形があって、見ても食べても楽しめる感じがします。
今回は、たった1人怜真君だけが、自分でおにぎりをにぎってきました。立派!
次回はより多くの生徒に自作のおにぎりを披露してもらいたいですね!
学校もぴっかぴか。心もぴっかぴか。
2014年11月21日 18時31分金曜日の4校時は道徳です。
今日の道徳は、「学校を愛そう!」をテーマに環境・安全員が発起人になって廊下や階段を美しくする作業を行いました。これも「階段が汚いからきれいにしたいんです。」という一人の生徒の言葉から始まりました。2学年全員で各チームに分かれ、掃除する姿・姿・姿……。
素晴らしい!! 来週も引き続き実施予定です。学校も心もぴっかぴかだ~。
「税の標語」賞状伝達
2014年11月21日 16時39分白河間税会主催の「税の標語」に本校から約400点応募しました。
その中から、3年生の愛梨さんが最優秀賞に、同じく菜々子さんが佳作に入賞しました。
さすが3年生、社会科と国語科でで勉強した成果が発揮されましたね。
日本国憲法第30条「納税の義務」
きちんと納めて、正しく使って、より良い社会をつくっていきましょう。
ブラインド訓練
2014年11月21日 16時16分本日は第二回目の避難訓練
13時35分 給食調理室から出火、校舎に延焼の恐れ!
生徒は13時20分から通常どおりの授業を受けていました。その15分後の火災警報ベル。
より実際の状況に合わせた訓練にするため、生徒に知らせない状態で実施しました。これをブラインド訓練というそうです。
消防署員の方からは良い評価を頂きました。
東日本大震災の教訓を生かし、自分のいのちは自分で守る。いのちを大切にする力を身につけて欲しいです。
避難後は若手の先生方による放水訓練も実施しました。何事もやってみなければ!
お礼の言葉をのべる環境安全委員長の芳賀くん(3年)
たまにはおにぎりも美味しいね
2014年11月21日 12時56分今年度3回目のおにぎり給食です。
写真は1年3組の皆さんです。
みそ汁には株式会社吉野家ファーム福島様よりいただいたじゃがいもが入っています。3度目の登場です。柔らかくてとても美味しいです。
今日の献立は…大根のみそ汁、鶏の照り焼き、大豆とひじきの煮物、牛乳
そして、持参したおにぎりです。中にはかなりビッグなものも…さすが育ち盛り。
今日も給食が美味しい~!
WELCOME 6年生体験入学
2014年11月20日 17時01分本日の午後、表郷小学校の6年生の児童52名が中学校へ体験入学に来ました。
英語と数学の50分間の授業体験や中学生の授業参観、部活動参観などを行いました。
中学校から6年生へは残り4か月の小学校生活で次の3つのことをお願いしました。
〇元気な「あいさつ」を自分から交わせるようになること。
〇人の話は、姿勢を正して、顔を向けて真剣に聞けるようになること。
〇表郷小学校の顔として、後輩のあこがれの6年生として最高の卒業式にすること。
そのために、担任の先生に教えられたことをきちんと守ること。
来年4月の入学が今から楽しみです。
中学生諸君!受け入れ体制をしっかりと整えておきましょう。今度はみなさんがあこがれの先輩になる番です!
【授業体験】 数学 【授業体験】 英語
【授業参観】 3年理科 【授業参観】 2年音楽
【授業参観】 3年社会科 【児童代表お礼の言葉】 鈴木さん
【部活動見学】 バスケ部 【部活動見学】 剣道部
本当の友達とは…(1年道徳)
2014年11月20日 09時57分1年2組の道徳の授業です。
「52万人」=中高生のネット依存者数、白河市の人口の約8倍の人数
今日の授業の後半は、スマホ所持者と持たない者とに分かれ車座になって、それぞれ良かったことや嫌だったこと、本当の友達とは、などについて話し合いをしました。
生徒からは
「持っていると遊びの連絡などがすぐに取れて便利だ。」
「ネット上でのつながりのある友人が真の友達とは限らない。」
「LINEをやっていると翌日、学校で友達との話題がなくなってしまう。」
などいろいろな意見が出て、それぞれ考えを深めることができました。
スマホや携帯電話の善し悪しを踏まえて、ネット上での間接的な友達関係ばかりを重視せず、直接的な友人関係を大切にする「本当の友情」について深く考え、互いに信頼できる豊かな人間関係を築いていって欲しいものです。
雨垂れ石をも穿つ!
2014年11月20日 08時42分 1年1組では、期末テストに向けて、毎日自主学習ノートに目標を持って励んでいます。それぞれが、自分の学習スタイルに工夫やこだわりを持って行っており、最低3ページ日々自主学習に取り組んでいます!
とにかく、復習に力を注いでまとめ続ける生徒!ひたすら問題を解いて身につけようとする生徒!予習と復習を日々欠かさない生徒!等々、色々な学習スタイルがあります。何事も挑戦してみなければ先には進めません。あらゆる学習方法を試して自分に合ったスタイルをはやく見つけて欲しいものです。頑張って下さい! 「雨垂れ石をも穿つ!」日々の努力がいつか身になることを信じて努力を続けています!保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします!
祝!10000件
2014年11月19日 18時32分10、000件を突破しました。
実は、記念すべき瞬間を自分で手に入れようと18:30の職員室ではホームページにアクセスをする先生方の姿が・・・・・・。
そして、その記念すべき瞬間を手に入れたのは・・・。この人!!
《見えますか・・・? 10000の表示!!》
《手に入れた佐々木先生!!》
今後も是非、ホームページをご覧下さいますようお願いします。
教職員一丸となって子供たちの活躍する様子をアップしていきます!!