6月7日(火)、朝方まで強く降り続いた雨が、登校時間に止みました。よかった!
今日も元気に「おはようございます!」



1年生は国語科で、「け」のつく言葉を出し合っていました。気持ちよくピンと上がった手に感心しました!

2年生は算数科で、ひき算の筆算の総復習を頑張りました。明日は単元テストだそうです。

なのはなは国語科で、元気な声で音読に取り組んでいます。音読はとても大切な学習ですね!

3年生は国語科で、招待状作成が進んできました。関山登山へのお誘いを書くそうです!


4年生は理科で、ヘチマの苗を観察し、大きなプランターに植え替えていました!


5年生は算数科で、小数のかけ算の留意点を振り返っていました。小数点の位置に気をつけて進めましょう!


6年生は国語科で、「楽しみは、」に続く短歌を作っていました。音のリズムに気をつけての作成に意欲的な子ども達。なかなかの力作が出来そうです。



今日の給食は、「きつねうどん」「じゃことごぼうのかき揚げ」「ほうれん草の胡麻和え」「牛乳」で、おいしくいただきました。たくさんの油揚げとカリカリかき揚げが最高でした!ごちそうさまでした!

6月6日(月)、冷たい雨が降る肌寒い朝の登校となりましたが、元気に「おはようございます!」


朝の全校コオーディネーショントレーニングに取り組む子ども達です!


今日は、5年生が「景観学習2」に取り組みます。日大の先生や学生の皆さんが講師を務めてくださいました。先日、街中を歩いた学習を生かしてマップを作ります。


どの班も、「ああだこうだ」と考えとアイディアを交換しながら生き生きと楽しそうに、取り組んでいます。

大学の先生も、子ども達の気づきに感心していらっしゃいました。


どんどん作業が続き、



ついに完成!




最後に、班ごとに発表しました。

日大の皆さん、白河市の関係者の皆さん、貴重な学びの機会をありがとうございました!また、来年度もよろしくお願いいたします!

1年生は生活科で、アサガオの種をまきました。「大きくなあれ!」


2年生は算数科で、ひき算の筆算の練習です!いろいろな先生方にも丸つけやアドバイスを手伝ってもらいました!

なのはなは国語科で、みんなで丁寧に音読をがんばっていました!

3年生は国語科で招待状を書く学習に取り組みます。誰宛に書くのかな?

4年生は社会科で、先日の見学学習から進み、生活用水の行方を学習するようです。


6年生は理科で、心臓の役割と動きを学習していました。

今日の給食は、「麦ご飯」「鯖の味噌煮」「小松菜ともやしのおかか和え」「ジャガイモと豆腐の味噌汁」「カミカミデザート」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

6月4日(土)、朝から青空が広がる最高のコンディションとなりました。今日は「全国小学生陸上競技交流大会県南地区予選会」が開催されました。競技場に入って、「お願いします!」の挨拶。

はじめに全員で記念撮影!19名の選手が出場します。皆、やる気に満ち溢れていました!がんはるぞー!

気持ちよくウォーミングアップを行いました!

調子が良さそうです!

アップを終えて、指導の先生から熱く送り出される選手達!がんばれ、関辺っこ!

19名全員が自己記録更新に向かって、全力で競技に臨みました。
みんな、かっこよかったよ!気持ちが入ったすばらしい動きでした!
学んだ事を、学校生活に生かしていきましょう!お疲れ様でした!

6名の選手が入賞し、7月の県大会に進むことになりました。おめでとう!
また、準備を進めていきましょうね。やりましょう!
・5年女子100m 4位入賞
・5年女子100m 5位入賞
・6年女子100m 優勝
・男子コンバインドA(走高跳と80mハードル) 2位入賞
・女子コンバインドA(走高跳と80mハードル) 8位入賞
・女子コンバインドB(走幅跳と遠投) 2位入賞
終了後、6年生児童が記念撮影!

充実感いっぱいの表情でした!

6月3日(金)、今日も午前から下校時刻あたりまで雷の予報で心配ですが、1週間のまとめの勉強を頑張りましょう!
「おはようございます!」



明日の陸上大会に出場する陸上クラブの5・6年生が朝練習を始めると、未来のちびっ子選手達も一緒に走り出しました!みんな笑顔!

授業では、1年生は図画工作科でハサミの使い方を練習していました。たくさん練習して楽しく工作を作りましょうね!

2年生は道徳科で話し合い活動に集中しています。お話の聞き方が上手!

なのはなは国語科で物語文を読んでいました。一つ一つの言葉の説明をしっかりと聞いています。

3年生は国語科で学習計画を立てていました。みんなで話し合っています!

4年生は図画工作科で、とてもカラフルな用紙を使い工作を楽しんでいました!

5年生は国語科の単元テストの振り返りを行なっています。次に生きる学習ですね!

6年生は家庭科で、暑い時の工夫について班で出し合い、まとめていました。もうすぐ夏本番ですね!

そして今日の昼食はお弁当!お家の方々、おいしいお弁当をありがとうございました!
1年生の「ありがとう、おいしいよ!」

2年生の「ありがとう、おいしいよ!」

3年生の「ありがとう、おいしいよ!」

4年生の「ありがとう、おいしいよ!」

5年生の「ありがとう、おいしいよ!」

6年生の「ありがとう、おいしいよ!」

6月2日(木)、青空が広がる気持ちの良い朝の登校です。
「おはようございます!」


午前中は、全校生が縦割り班に分かれ、6年生をリーダーにスポーツテストに取り組みました。絶好の運動日和の中、走ったり、


投げたり、

跳んだり、

素早く動いたり、

筋力を測ったり、

柔らかさを測ったりしました!

運動した後のおいしい給食は、「ピタパン」「タンドリーチキン」「シャキシャキサラダ」「コーンポタージュ」「牛乳」で、1年生も上手に挟んでおいしそうに食べていました。ごちそうさまでした!

給食後、昼休みに音楽室では陸上クラブの大会に向けたミーティングが開かれていました。いよいよ土曜日ですね!

そして今日の清掃は、新しい場所のお掃除の仕方と役割分担を話し合いました!

6月1日(水)、6月に入りました。今日は晴れの予報です。
元気に「おはようございます!」




朝のランニングを楽しむ子ども達!

体力テストに向けてかけっこ練習に励む子ども達!

嬉しそうにミニトマトの成長を喜ぶ子ども達!

授業の様子です。なのはなは国語科の個別指導で、丁寧に教材文を読んでいました。

1年生は国語科で、初めての説明文の学習に取り組んでいます。

2年生は算数科で足し算・ひき算の筆算の仕方を確かめていました!

3年生は学級会で、良い挨拶について話し合っていました。

4年生は外国語活動で、晴れと雨の日の遊びがテーマでした!

5年生は国語科で漢語と和語について学んでいます。


6年生は理科で、唾液の働きを中心に消化について学習していました!

今日の給食は大満足メニューの「麦ご飯」「鮭の塩焼き」「五目きんぴら」「キャベツの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月31日(火)、5月最終日です。雨の一日ですが、元気にいきましょう!
「おはようございます!」


昨日の午後、教育委員会の皆さんが各学級の授業参観に来校されました。子ども達の素直な様子について、たくさん称賛していただきました。
1年生!

2年生!

なのはな!


3年生!


4年生!

5年生!

6年生!

放課後は、陸上選手が競技場で練習を行いました!最後のご挨拶!

本日、朝
本日の朝の様子を見に行くと、1年生は朝の会を開いていました。会の進め方がとっても上手でびっくりしました!

2年生も朝の会で、メディア利用についてアンケート調査を実施していました。

そして授業。なのはなではじっくりと算数科の個別指導が進んでいます。

3年生は理科で、観察記録をもとに、植物のからだのつくりを学んでいました!


4年生は国語科の説明文で筆者の考えについて学習しています。


5年生は図画工作科で楽しい発想で絵を描いていました!


6年生は算数科で分数÷整数の考え方を学習し、どんどん練習に励んでいました!


今日の給食は、スープが抜群の美味しさの「醤油ラーメン」、「わかめのサラダ」「餃子」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月30日(月)、昨日に続いて暑くなる予報です。今週も張り切っていきましょう。
「おはようございます!」



朝、着替えを済ませて校庭に出てきた1年生と2年生が一輪車の練習に励んでいます。


これは、昨日実施された陸上練習の様子です。本番の競技場で、みんな本気で練習に取り組んでいました。競技場が開く前にハードルのアップを行ったり、



マークを置いて速いピッチで走ったり、

青空に向かって思い切り投げたり!


気持ちよく汗を流した選手の皆さん、

ご苦労様でした!

そして今日、2校時目に2学年で音楽科の研究授業がありました。


みんなで拍を合わせてリズム遊びを楽しむことができました!





4校時目の校舎前では、3年生が理科で草花や昆虫の観察に取り組んでいました。


今日の給食は、「麦ご飯」「さんまの蒲焼」「おひたし」「アサリの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月27日(金)、これから強雨になる予報です。下校時刻には上がりますように!
「おはようございます!」



はじめに、昨日の「街中を歩く学習」に臨んだ5年生がNHKニュースで紹介された様子です。

インタビューも受けました。

次の段階の学習も楽しみだね!

今日は、警察署から4名の講師をお招きし、「防犯教室」を実施しました。不審者が学校に入った時の対応について学びます。

警察官の方から、「避難の仕方が真剣で花丸です」と講評をいただきました。

講師の先生から、「先生の話をしっかり聞いて行動することが一番大事です」と教えていただきました。

先生方も不審者対応について指導を受けました。

さすまたの構えや使い方、


対応のポイントを教わりました。

貴重なご指導をありがとうございました!

今日の給食は、「麦ご飯」「彩り野菜の卵焼き」「小松菜ともやしの胡麻和え」「筑前煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月26日(木)、朝から暑いぐらいの良い天気です。元気にいきましょう!
「おはようございます!」

5・6年生が陸上大会に向けて、朝練習を頑張っています!目指せ自己記録更新!




5年生が大学の先生方にご指導いただく「景観学習」に出かけていきました。今年も実り多き学習になることでしょう!


なのはなは国語科で説明文の学習です。

ワークシートのまとめ方がとっても上手!

実際にコマで遊ぶ時間もあるようです。楽しみだね!

1年生は図画工作科で、長い紙に楽しい絵を描くようです。アイディアいっぱい♪


2年生は国語科で、観察名人になるために2つの観察文の違いについて話し合っていました!


3年生は算数科で、割り算の学習です。割り算の意味をしっかりと学びましょう!


4年生は音楽科で、何やら楽譜に書き込んでいます。さあ、どんな学習が始まるのかな?


6年生は国語科で、班に分かれて説明文の学習を進めていました!


今日の給食は、「麦ご飯」「シュウマイ」「ナムル」「八宝菜」「牛乳」で、ボリューム満点で美味しかったです。ごちそうさまでした!
