ようこそ! 小野田小学校のホームページへ!!

ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。

こんなことがありました!

【7日】今日も、全員登校!

2024年10月7日 16時18分

 本日も、子どもたち全員が登校してくれています。

 53名全員そろって、朝の会を行うことができました。

 5名の子どもたちが、コンクールで入賞し、表彰されました。

 おめでとう!

 今日で、全員がそろって登校した日は「32日」にもなりました。

 素晴らしい!

 保護者の皆様には、子どもたちを元気に学校へ送り出してくださり、ありがとうございます!

 

【7日】4年ぶりの子ども相撲「琴平相撲」に出場!

2024年10月7日 14時25分

 昨日、「琴平相撲」に小野田小の子どもが2名参加しました。

 

 琴平相撲は、江戸時代に中期から行われ、約230年の伝統があります。

 五穀豊穣等の深い意味がある奉納相撲です。

 

 

 2名の子どもたちは、たくさんの人が見守る中、立派に相撲をとることができました!

 

 なかなかできない、貴重な体験をすることができました。

 

【3日】「学習発表会」4~6年生の発表♪

2024年10月3日 15時00分

 続いて、4~6年生の発表の様子をお知らせします!

☆4年生「150周年 小野田カーニバル」

 150周年の年を、サイエンスショーと合奏で盛り上げてくれました。

 会場からの飛び入りもあり、楽しい発表でした。

 飛び入りには、8月に転校した友達が参加してくれ、とても嬉しく思いました。

 

☆5年生「学習発表会を守れ!!」

 学習発表会をいたずら軍団から守るため、5年生が力を合わせて戦いました。

 歌や合奏、ダンス、英語劇等を入れて発表しました。

「5年生の発表、楽しかったな。」会場から、こんな声が聞こえてきました。

 

☆6年生「小野田小150周年の歴史を追え!」

 6年生にとって、最後の学習発表会。

 劇を通して、150年の歴史と、東地区の素晴らしさを伝えてくれました。

☆6年生「終わりの言葉」

 心を込めた終わりの言葉、9人全員のきれいにそろった礼…。

 深々と頭を下げた姿に、胸が熱くなりました。

 

 子どもたちは、発表会に向けて自分の目標を掲げ、練習を重ねてきました。 

 多くの方々から、大きな励ましの拍手をいただき、子どもたちは「目標に向かって努力・協力する心」を持つことの大切さを感じることができました。

 学習発表会を通して、また一つ子どもたちは成長しました。 

 いつも学校教育に対して温かいご理解・ご協力をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。

【3日】「学習発表会」1~3年生の発表♪

2024年10月3日 14時15分

「150周年をお祝いする会」に引き続き行われた、「学習発表会」の様子をお知らせします!

 1年生による「はじめの言葉」、1~3年生の発表の様子です。

 

☆1年生「はじめの言葉」

 小学生になって初めての発表会。

 大きな声で堂々と言えました。

☆運営委員長あいさつ

 「さすがは、6年生!」という立派なあいさつでした。

☆1年生「くじらぐもと そらのたび」

 歌あり、ダンスあり、元気いっぱいの演技でした。

☆2・3年生「小野田オリンピック ~ぼく・わたしの金メダル~」

 自分の目指す金メダルを決めて、挑戦しました。

 団体競技、なわとび対決も白熱しました!

 

【10月3日】「創立150周年をお祝いする会」多くの出席ありがとうございました!

2024年10月3日 13時50分

 HPのアップが遅れ、申し訳ありません!

 28日(土)、「創立150周年をお祝いする会」の様子をお知らせします。 

 /

 本校の卒業生である、駒澤大学陸上競技部監督の藤田敦史様よりお祝いメッセージをいただきました。

 お忙しいところ、お祝いの会に花を添えていただきまして、ありがとうございました。

 その中で、子どもたちへのメッセージもいただきました。

 子どもたちは、小学生の頃から夢を持ち、努力することの大切さを感じることができました。

 

 また、記念講演「小野田小学校の150年の歩み」を実施しました。

 講演いただいたのは、野出島地域活性化プロジェクト会長 本宮直様、神宮寺名誉住職 高久真隆様のお二人です。

 

 小野田小の校舎の変遷や、お二人が小学生の頃の行事や学校生活の様子をお話しくださいました。

 「たくさんの子どもたちがいたんだね!」

 会場の皆様はもちろんのこと、子どもたちも、真剣な態度で聴いていました。

 小野田小は、150年という長く素晴らしい歴史を地域と共に歩んできたこと、いつの時代も子どもたちが大切にされてきたことを強く感じることができました。

 会の最後は、全校生が「校歌」を鼓笛演奏しました。

 1・2年生は、大きな声で歌うことができました。

 祝う会実施に際し、多くの方々にご協力・ご指導いただきましたことを心より感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

【28日】「創立150周年をお祝いする会」「学習発表会」盛会の内に終了!

2024年9月28日 14時01分

 本日、「創立150周年をお祝いする会」「学習発表会」を行いました。

 ご来賓・保護者・地域の皆様には、多くの出席をいただきまして、ありがとうございました。

 

 

  

 子どもたちは、「小野田小150周年 歴史に残る最高の発表会にしよう」のスローガンのもと、今日まで一生懸命練習を積んできました。

 

 今日は、子どもたち全員が登校し、全員で小野田小150周年記念のお祝いをすることができました。

 そのことが、何よりうれしいことでした。

 HPで、子どもたちのがんばりを紹介していきます。

 なお、本日子どもたち、ご来賓の皆様にお配りした記念の品は、「下敷き」「紅白もち」です。

 なお、紅白もちは、6年生が5年生の時に育てたもち米で作っています。

 坂本屋さんが、昨日作ってくださいました。

 柔らかく、おいしいおもちです。

 今日の日の思い出と共に、どうぞお召し上がりください。 

【26日】6年生 家庭科「ミシンの学習」トートバッグ作り

2024年9月26日 17時30分

 6年生が家庭科で、ミシンの学習を行いました。

 ミシンを使って、トートバッグを作りました。

 ミシンの学習は、なかなか上手くミシンが動かなかったり、糸が絡まったりして大変です。

 けれど、小野田小学校は「婦人会」という心強い「力」をいただけます!

 ぐんぐんバッグが仕上がっていきました!

 2・3校時の2時間で、全員のバッグが仕上がりました!

 がんばりました!

 婦人会の皆様には、いつもご協力をいただきまして、ありがとうございます。

【25日】5年生「稲刈り」豊かな実りに感謝!

2024年9月25日 17時50分

 5年生が、稲刈りを行いました。

 野出島地域活性化プロジェクトの多くの方々がいらしてくださり、子どもたちに稲刈りの方法などを教えてくださいました。

 

 今年のお米は、昨年度より実入りが多いそうです。

 だから、少し頭(こうべ)を垂れています。

 刈り取ったお米は、棒に掛けて天日干しをします。

 1段干しでは足りず、2段に重ねました。

 子どもたちにとって、貴重な体験をさせていただきまして、ありがとうございました。

 刈り取った稲は、脱穀し、収穫祭でおいしいお餅になります。

【25日】「学習発表会 予行(校内発表会)」を行いました。

2024年9月25日 16時25分

 学習発表会 予行(校内発表会)の様子をお知らせします。

 

 今年は、学習発表会に先立ち、創立150周年をお祝いする会を8時30分より始めます。

 子どもたちは、鼓笛の演奏を披露します。

 予行は、全員そろって行うことができました。

 発表会当日は、Zoomで子どもたちは見ることになるので、校内発表会としての予行でした。

 幼小連携として、ひがし幼稚園年長さんが1~3年生の発表を見に来てくれました。

 

 各学年の発表を、少しお伝えします。

 子どもたちのがんばりが光りました。

 当日を、お楽しみに!