ようこそ! 小野田小学校のホームページへ!!

ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。

こんなことがありました!

WBCで守る

2015年2月6日 16時49分

 今日と9日の2日間で、ホールボディカウンター(WBC)による内部被ばく検査を実施します。県と市ではこのほか、給食食材の検査、ガラスバッチによる外部被ばく検査、甲状腺検査など各種検査を実施して、子どもたちを守る取組を行っています。

   

茶道体験

2015年2月5日 15時31分

 「白河の歴史・文化再発見事業」の一環として、白河茶道連盟の皆さんにおいでいただいて、5年生が伝統文化「茶道」を体験しました。日常なかなか経験できない和の作法に触れながら、もてなす側と客側の両方を体験して抹茶をいただきました。
   

「十七字のふれあい」表彰式

2015年2月3日 11時41分

 県教委主催の「十七字のふれあい」事業に学校をあげて熱心に取り組んだとして、県南教育事務所から奨励賞をいただきました。今日は、教育事務所の次長さんにおいでいただき、表彰式を行いました。児童を代表して6年生の3名が賞状をいただきました。保護者、ご家族の皆様には、感性豊かなすばらしい作品を多数出品していただきました。本当にありがとうございました。
 

除雪ボランティア

2015年1月30日 13時09分

 午後1時現在、約10㎝の積雪量。さっそく、5・6年生がボランティアで雪かきをしてくれています。
  

だんごさし体験

2015年1月16日 18時53分

 今日は1・2年生が生活科の授業で、伝統行事「だんごさし」を体験しました。「小野田なかよし教室」の安全管理員の皆さんに教えていただきながら、色とりどりのだんごを作り、それをミズキの枝にさして飾りました。なかよし教室の皆さん、ご協力ありがとうございました。

  

昔の道具調べ

2015年1月13日 13時45分

 3年生は社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習のため、東公民館の資料室を訪れました。子どもたちは地域の歴史に詳しい特別非常勤講師の先生に教わりながら、たくさんの昔の道具に触れ、当時のくらしについて想像をめぐらせました。
 
 

書き初めの会

2015年1月9日 14時08分

 全校生で「書き初めの会」を実施しました。子どもたちは2時間集中して、課題に取り組んでいました。
  

第3学期がスタートしました。

2015年1月8日 12時52分

 冬休み中の事故もなく、新しい年、そして新学期を迎えることができました。
 子どもたちは新たな気持ちで、新学期や一年の抱負を心に誓いました。
 

租税教室

2014年12月17日 18時34分

 6年生が社会科の学習の一環として、市役所課税課のお二人をゲストティーチャーに迎えて、租税教室を実施しました。子どもたちにとってもなじみの消費税を例に、税金がどんなことに使われているかを学びました。1億円(見本)に実際に触れて、その大きさや重さを体感しました。
  

雪に大喜び

2014年12月16日 11時26分

 今シーズン初めて積もった雪。休み時間には校庭で雪合戦、雪だるまつくりと、子どもたちは寒さも忘れて走りまわっていました。