第3学期がスタートしました。
2015年1月8日 12時52分 冬休み中の事故もなく、新しい年、そして新学期を迎えることができました。
子どもたちは新たな気持ちで、新学期や一年の抱負を心に誓いました。
ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。
冬休み中の事故もなく、新しい年、そして新学期を迎えることができました。
子どもたちは新たな気持ちで、新学期や一年の抱負を心に誓いました。
6年生が社会科の学習の一環として、市役所課税課のお二人をゲストティーチャーに迎えて、租税教室を実施しました。子どもたちにとってもなじみの消費税を例に、税金がどんなことに使われているかを学びました。1億円(見本)に実際に触れて、その大きさや重さを体感しました。
今シーズン初めて積もった雪。休み時間には校庭で雪合戦、雪だるまつくりと、子どもたちは寒さも忘れて走りまわっていました。
白河フラワーワールドさんから寄贈していただいた1000個のチューリップの球根を、学校の花壇に植えました。きっと来年の春、美しい花を咲かせてくれることでしょう。
東地区の幼小連携事業として、来年度本校に入学する幼稚園児の給食試食会を行いました。大好きなカレーライスを残さず食べていたようです。
給食に先立って、2年生が生活科の時間をつかって「手作りおもちゃフェスティバル」を開きました。幼稚園児や1年生を楽しく遊ばせようと工夫したおもちゃで、楽しいひとときを過ごしました。
白河警察署から講師を招いて、防犯教室を実施しました。まず、学校に不審者が侵入しようとしているという想定で、教職員の対応訓練、児童の避難訓練。次に、不審者に声をかけられた時の対応について、警察署の方から指導していただきました。子どもたちが安全に学校生活・日常生活ができるように努力してまいります。
6年生が、地域の歴史を学ぶ社会科の授業を行いました。講師は、特別非常勤講師の衣山先生。東地区には、南北朝時代~戦国時代の山城である館(舘)がいくつかありますが、その中でも館の形を残している栃本の高野館(こうやたて)を見学しました。土地の所有者の根本さんにも説明していただきました。実際に深い空堀に降り立ち、子どもたちは驚きの声をあげていました。
2学期の漢字オリンピックを実施しました。3~6年生はランチルームでそれぞれの学年の漢字50問にチャレンジ。今回は、ローマ字にも挑戦し、3~6年生が同じ問題に向かいました。その結果は・・・
東中、釜子小、小野田小3校の今年度第3回の授業研究会が、小野田小で行われました。担任が出張の5年生を除いて、5つの学級で授業を公開しました。1年生国語、2年生生活科、3年生理科、4年生算数、6年生社会と5つの教科の授業を見ていただき、授業後、協議を行いました。
今年も白河建設親和会様からたくさんの図書を寄付していただきました。贈呈式では、樋口建設さん、宮崎工務所さんがおいでになり、代表の図書委員への贈呈がありました。ありがとうございました。