今日も、子どもたちが元気に登校しています。
欠席者は「なし」
今年度全員登校した日は、今日で「22日」になりました!

蒸し暑さを感じる今日ですが、養護教諭が暑さ指数を測定したところ、外遊びが可能となりました。
子どもたちは2校時目を終えると、校庭に飛び出していきました。



小野田小が、「交通事故「0」 10,000日」を達成し、表彰されました。
10,000日は、年に換算すると「27年以上」となります。
今日からまた10,000日続けるとすると、6年生が39歳、1年生が34歳になる年月がかかることを話すと、子どもたちは驚きの声と共に、この表彰の素晴らしさを感じ取っていました。

この受賞が、また子どもたちに「交通安全」について考える、良い機会へとつながっています。

今日はまた、蒸し暑さが復活しました。
昼休みは「熱さ指数」が高く、熱中症予防のため室内で静かに過ごしました。
子どもたちは、全員登校!
元気いっぱい学校生活を送りました。
(フライデーマラソン)



(1・2年生)ポップコーン・オクラの収穫





(5年生)学級活動「性の指導」




5日(木)に、「交通教室」を行いました。
東駐在署長、白河警察署の方をお迎えして、交通安全について学びました。

(下学年)
道路の安全な歩行、横断歩道の正しい渡り方について学びました。

素晴らしい態度で、話を聞いています!
DVDを視聴したり、歩行練習をして学びました。
(上学年)
自転車の正しい乗り方について学習しました。
今年は、シミュレーターを使い、道路に潜む危険について学びました。



DVD視聴では、自転車のルール(違反行為など)について学習しました。
実際に起こった事故を再現した映像に、子どもたちは息をのみ、くいいるように見入っていました。
交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。



6年生に、地域の方を講師にお迎えして、図画工作科(絵画)の指導をしていただいています。
とても絵の上手な先生で、子どもたちは先生が描かれた絵を見て感嘆の声を上げています。

こんな素敵な先生に教えていただく機会をいただけていることに、心から嬉しく、ありがたく思っています。

大変熱心な先生で、構図、彩色等、多くのことを丁寧に一人一人に教えてくださっています。
来週も指導に来てくださる予定になっています。





子どもたちと一緒に、給食を食べていただきました。
楽しい会話が弾んでいました。


子どもたちが夏休み中にがんばって仕上げた作品の一部を紹介します。



力作揃いです!
子どもたち、がんばりました。
おうちの方からの励ましの声もあったことでしょう。
ありがとうございました。
8月30日(金)に、第70回白河市発明展の表彰式が行われました。
小野田小からも1名が「福島民友新聞社賞」に入賞し、表彰されましたので紹介いたします。

「爪を飛ばさない道具」を工夫した作品です。
アイディアが光りますね。


おめでとう!
8月26日(月)に、1・2年が「梨収穫体験」に出かけました。
地域の鈴木果樹園さんにお世話になり、春の花見学から1年間を通して梨の生長を観察させていただいています。




今回は、いよいよ大きく育った「梨の収穫」でした。
子どもたちは、自分の顔ほどの大きさもある梨を、自分でもぎ、大喜びでした!




連日のように「台風10号」による、各地の災害等の様子がテレビ等で報道されています。
子どもたちも見聞きしているようで、「台風10号」について知っている児童が多くいます。
迷走台風のため、長雨の影響が白河市でも続いています。
この週末の降水量も多い予報です。
川の増水も予想されます。
どうぞ安全に気をつけ、週末をお過ごしください。




学校では、給食に時間を使って生徒指導主事より子どもたちへの注意喚起を行いました。
子どもたちはしっかりと話を聞く姿が見られ、嬉しく思いました。
ご家庭でも子どもたちに一声かけていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。





24日(土)は、お忙しいところ、多くの保護者の方が「奉仕作業」に参加いただきまして、ありがとうございました。




子どもたちもたくさん参加してくれ、大変嬉しく思いました。
「ありがとう!」




作業を進め始めた6時頃は、まだ比較的涼しい中でおこなえましたが、6時半近くからはかなりの暑さとなりました。
おかげさまで、校舎の周りはすっかりきれいになりました。
明日は、多くのお客様が小野田小を訪問されます。
きれいな環境の中でお迎えできますことに、感謝申し上げます。


2学期が始まって、1週間がたちました。
子どもたちは今日も元気に、フライデーマラソンに取り組みました。



明日は、6時より奉仕作業を行います。
お忙しいところかと思いますが、参加の程よろしくお願いいたします。




2年生が大切に育てたスイカ。
今年は、大豊作でした!
始業式の日に、1・2年生で「スイカ割り」をして楽しみました。

そのスイカを、給食で全校生がいただきました!



中には、スイカを2個もらっている子どももいました。
甘くてみずみずしいスイカ。
とってもおいしかったです!





子どもたちは、おなかいっぱいいただきました。
ごちそうさまでした!

子どもたちがスイカを食べる前に、放射線技師により放射性物質を測定し、安全であることを確認していることを申し添えます。