ようこそ東中学校へ

このサイトでは東中学校での日々の出来事をお知らせしていきます。
 
 
【概要】
 

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

3学年思春期保健講座

2020年7月20日 19時18分

 3年生の思春期保健講座では「性感染症」について助産師の松本美津子様に講義をいただきました。

  感染症についての知識をつけます        ペア活動の様子です

  男子と女子では様子が違いますね     講師の先生からインタビュー

   きちんと答えられましたか?      代表生徒が謝辞を述べました

 自分たちの人生について考える大切な時間になりました。松本先生、ありがとうございました。

ドラマー!巧みなスティックさばき!!

2020年7月17日 18時44分

 東中学校には毎週月曜日と金曜日にALTのウィル先生がいらっしゃり、英語の授業を一緒に行ってくださっています!本場の英語に触れられる貴重な機会です。

 しかし!!!教わることは英語だけではありませんでした。実はドラムが特技だったのです!

巧みなスティックさばきでその腕前を披露してくださいました!かっこいい~♬♫

中華料理!

2020年7月17日 18時23分

 今日の給食は中華スタイルでした(酢豚、大根のラー油和え、えのき茸入り中華スープ、ごはん、牛乳)!今日のメインは酢豚、野菜も豚肉もゴロゴロ大きめにカットされ、食べ応えがありました!!大根のラー油和えもちょっとピリ辛のところがアクセントで美味しかったです!もちろん中華スープも!!

 葉っぱの緑、にんじんの赤、ご飯の白、卵の黄色など、彩り鮮やかで食欲をそそります!今日も御馳走様でした!

I want to go ~ to …

2020年7月16日 19時33分

 2年生の英語では、自分の行きたい場所を英語で伝えることを学んでいます。want to(~したい)という表現を使って、ALTの先生に伝えられるようにすることを目標に、今日の授業は取り組みました!

     Let’s talk!!     う~~んと・・・出てこない・・・

    班で協力して考えよう?       みんなでカードを見てみよう!

「こうなんじゃない?」「なるほど!」  今度は班で考えた意見を他の人と交換

  「僕の班で考えたのは・・・」行きたい場所をきちんと説明できたかな?

歯を磨こう✨

2020年7月16日 19時16分

 本日は歯科検診でした。学校歯科医師の山本光政様に検診していただき、歯の健康を確認しました。

 検診後、山本様は、「今年度は昨年度よりもう歯(虫歯)をもつ生徒が少ない。」「虫歯を治療済みの割合も多くなっている印象でした。」とおっしゃっていました。ご家庭で歯の健康に高い意識をもって子育ていただいていることや毎週木曜日に学校で行っているフッ化物洗口の取り組みが良い方向へ左右しているのだと思います。この先長いこと付き合っていく自分の歯です。8020運動(「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」=「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」)に習って、いつまでも健康でありたいものです!

 

(株)朝日ラバー様より、卓球のボールをご提供いただきました。

2020年7月16日 19時02分

 (株)朝日ラバー様は卓球ラケット用ラバーも製造しており、朝日ラバー杯中学生卓球大会や朝日ラバー杯卓球大会を開催し、地域のスポーツ振興にも協力してくださっています。その(株)朝日ラバー様の管理本部長の堀 信幸様と管理部人事総務グループ班長の佐藤久也様が来校され、卓球のボールを6ダース寄付していただきました。

 校長先生より卓球部部長に渡され、卓球部で大切に使わせていただきます。大変ありがとうございました。

 練習にも一層身が入ります。ご厚意に報いられるよう、練習に励みます!!

未来に向けてのディベート!

2020年7月15日 18時50分

 3年生の社会科では新聞記事にあるテーマに沿って班ごとに意見交換をしています。それぞれの立場に立って意見を筋道立てて述べ合っています。

 その上で自分の考えを文章にまとめ、発表しました。

 論理的に考え、考えを文章にまとめ、他者に表現する力は、これから社会で活躍していくみなさんにとってとても大切な力になります!プレゼン能力が高められますね!

 

俳句を味わおう!

2020年7月14日 11時16分

 3年生の国語の授業では、俳句について学習しています。白河市には松尾芭蕉の奥の細道にも登場する白河の関がありますね。俳句は身近な存在です。俳句の鑑賞をして、言葉からどのような情景なのかを思い浮かべました!

 そして、それぞれに想起したイメージをグループで話し合いました。

 同じ文字でも、同じ表現でも、その句から感じ取ることは千差万別です。句からイメージする世界が人それぞれで、印象に残る部分もまた人によって違うところに、俳句の楽しさがあると思いました!

世界の三大宗教といえば・・・?

2020年7月14日 10時52分

 1年生の社会では世界の人々の生活に宗教が根付いていることを学習しています。

 テレビに映し出された資料を読み取って、まずは、個人で考えをまとめましょう!

  出された意見をグループ内で交換していくと、いろいろな発見がありますね!

キリスト教、仏教、イスラム教、それぞれに考え方や決まり事があり、生活に根ざしているのですね!

デザインで現在(いま)と未来を変えよう!

2020年7月13日 19時36分

 3年生の美術では、デザインの鑑賞を通して、豊かな生活を作るためのデザインを考えることをやっています。

私たちの生活の周りにはデザインがあふれています!改めて見てみるとどうでしょう?

 生徒たちのやわらかい発想力から斬新なデザインもたくさん出されました!この中から現在(いま)を変え、未来をより豊かにしてくれるものが出てくるかもしれませんね!

生徒の写真については保護者の承諾のもとで掲載しております。

写真等の無断転載はおやめください。