こんなことがありました

出来事

5年生

 「先生の先生」による特別授業!本校在籍の初任者研修指導員。今年度分の指導が終了しました。せっかくなので子どもたちに特別授業です。今回は5年教室で社会の授業。人工林と自然林の違いは何?

  

  

 

6年生

 サウジアラビアってどんな国?オイルマネーと言いますが,超大金持ちがいるのでしょうか?宮殿に住んで魔法のランプを持っている?さて、実態は??調べてみよう!

  

  

おまけ

 今日の一日から。いつものカメラ、電源が入らなくなり故障中。別のカメラを使っていますが、シャッターを押してから画像が記録されるまでに微妙な間があるのです。画質もことなるのですが、今までの画像の違い、分かりますか?

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生

 電気で動くもの、何がある?コードでつなぐもの、つながないもの。つながないものは電池?つなぐ先はコンセント。では、コンセントの先は?電線。ではその先は?電気のもとって、どこから?

  

  

自主勉の花が咲いたよ!

 進学と進級を前に学習習慣づくりの一環として、自主勉の花を咲かせようキャンペーンを実施中。自主勉をやるとシールを1枚もらえます。それを花に貼って,学年毎に花を咲かせます。全員がやってくるとごほうびシールを中央に貼ってもらえます。4年生、3日連続でごほうびシール!

  

  

  

1年生

  2部屋ずつ6階建てで12のお部屋。3部屋ずつだと4階建てで12のお部屋。同じ12のお部屋でもいろんな組み合わせがありますね。カードを使ってどんな組み合わせがあるか調べよう。

  

  

4年生

 下絵を板に写し版木を作ります。彫ることを考えるとあまりに細かな線は写りにくいかもしれませんよ。ザックリと大きく下絵を描いてみよう! 

  

  

5年生

 拠点校指導員による特別授業。林業の抱える問題は?関わる人数のグラフ、受容者数のグラフ2つのグラフから考えました。木材にするだけでなく、森の手入れも林業関係の人が担っていたんですね。国土の7割が森林である日本。保全のためにどんな手立てが?

  

  

6年生

 拠点校指導員による特別授業。中央中学校の遠い先輩つぃて、後輩となる6年生にお話をして頂きました。卒業を前に、6年生としての当たり前の見直し。できていたこと、できなくなっていませんか?大谷翔平選手の高校時代の目標シートを参考に,これからの目標を立てましょう!これからの人生、選択の連続となります。どんな選択をするのかは目標で決まりますね。

  

  

登下校の安心安全について

 見守り隊のみなさま、及び保護者のみなさまには常日頃より、児童の登下校への安心・安全にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

 さて、昨日16時頃、下校途中の本校児童が不審者に抱きつかれるという事案が発生致しました。場所は289号側道の横断歩道、押しボタン信号です。

 児童は見守り隊のお宅に避難し、自宅まで送り届けて頂きました。怪我が無かったのが不幸中の幸いです。

 警察にも通報し,目撃児童からの聞き取りや現場付近の捜査を行っています。時期的にも不審者が多くなる時季とのことで、学校では①複数で下校し、②不審な人物には近づかない、③危ないと思ったら防犯ブザーを鳴らす、近くの家に駆け込み助けを求めること、を指導しました。

 連絡帳で不審者の情報を寄せて頂いたご家庭もあり、多くの目で児童を見守って頂いていること、改めて感謝申し上げます。今後とも児童の安心・安全な登下校にご理解とご協力をお願い致します。

 万が一、不審者に遭遇した際は警察への迅速な通報と併せ、学校にもお知らせ頂きますようお願い致します。

1年生

 先生の先生による特別授業、第三弾。グループエンカウンターを使った授業。様々なゲーム(エクササイズ)を通して友達の良さに気付いたり,上手に意見を伝えたりできるようになります。表情からも楽しさが伝わってきますね!

  

  

   

2年生

 「大きくなるからだ」をテーマに養護教諭が授業をしました。食べたものはどうなる?大きくなるとからだが変わる!大事な脳は硬い頭の骨に守られている等々,勉強しました。お家の方への感謝を感想に書く子もいました! 

  

  

6年生

 興味を持った職業や人物について、どんな魅力があるのか、発表しよう!なかなかユニークな職業や人物を選んでいますね~どんな魅力があるのかな?

  

   

本日授業参観でした!

 コロナウイルスの感染予防のため中止になっていましたが、今年度初めてで最後の授業参観を実施できました。ご家庭には3密防止のためひと家庭1名のご協力を頂きありがとうございました。子どもたちの元気に学習する姿を見て頂く事が出来ました。

【1年生】 「これはなんでしょう」ゲームをしました。問題に質問したり、質問に応答したり。頭をフル回転!  

【2年生】お家の方に感謝の気持ちを伝えました!こんなこともできるようになった僕たち、私たち!

  

【3年生】「力を合わせて」って、どういうことなんだろう?楽しいクラスにするために大事なことは?

  

【4年生】直方体を作るには、どう切れば良いのかな?決まりに気がついた人、いる?

  

【5年生】伝える内容によって上手に言葉を選ぶ事って大事ですよね。どう印象が変わるのかな?

  

【6年生】自分の興味を持った職業についてスピーチしました。伝える工夫、いっぱいありましたね!

  

おまけ

 本日はひと家庭1名の参観にご理解とご協力を頂きありがとうございました。参観頂けなかったご家族のために、授業の様子をご紹介致します。どうぞご覧下さい。

    

  

  

  

  

  

  

   

 

2年生

 メッセージの出し方、大事なことは何でしょう?思ったことをそのまま言葉にすれば良い?伝えたいことだけを書けば良いのかな?みんなで大事なことを考えました。

  

  

4年生

  展開図から,どの面とどの面が向かい合うか考えました。向かい合う面は同じ(合同)です。展開したとき,組み上げたとき、イメージしながら考えましょう。

  

  

5年生

 拠点校指導員による社会科の授業。高度経済成長時の公害と、その後の環境改善の取り組みについて,鴨川の例を通して学んでいきます。自ら学習課題を見つけ調べる予習型学習に取り組んでいます。

  

  

6年生

 カノンの演奏をしました。音の重なりを感じて演奏しましょう。「柔らかい音が重なって響きがきれいだった!」そんな感想が出ました。演奏だけでなく聴く感性も高まりましたね!

  

  

 

おまけ

 今日の一日から。2年生のかけ算九九、パーフェクト達成者増えてきました。授業で積極的に発表する姿、進級に向けての心構えが表れていますね!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

1年生

 勉強の時に使って、使うほど短くなって、中に芯があるものなぁんだ?説明を読み取り正解を考えよう!今度は逆に、ランドセルの特徴を説明できるかな?