第1学期が終了
2025年7月18日 10時25分72日間の第1学期が終わりました。終業式では、代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。最後には、7/29(火)に白河図書館で開催される「思いやりブックトーク」に参加する代表児童の発表もありました。
72日間の第1学期が終わりました。終業式では、代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。最後には、7/29(火)に白河図書館で開催される「思いやりブックトーク」に参加する代表児童の発表もありました。
講師の先生にお出でいただき、全学年で松平定信について学びました。白河にとって、松平定信はとても重要な人物。その定信が、どんな人で、どんなことをしたのか、それぞれの学年に合わせて、楽しく学ぶことができました。
先週、3年生の子どもたちが、市立図書館に見学に行きました。見学しながら説明を聞いたり、実際に本を読んだりして、市立図書館の施設について学びました。たくさんの本があって、建物がとても広くて、子どもたちは驚きました。
先週、3年生の子どもたちが、講師の方をお招きし、大豆について学習しました。くわしい説明を聞いた後、畑に大豆を蒔きました。これから、どんなふうに育つのか、楽しみです。
2年生の子どもたちが、図工で楽しい活動をしていました。とろとろえのぐをつくったり、手や指で描いたりしていました。なかなか普通では得られない感触に、笑顔いっぱいで活動していました。
今週は、全学年で、漢字コンクールが行われました。みな、一生懸命練習して、頑張って取り組みました。
先週、3年生の教室で、算数の研究授業が行われました。自分の考えをグループで伝えあったり、全体で発表したりして、一生懸命考えました。
今日は、3年生以上がコミネスでキッズシアターを鑑賞し、1・2年生は学校で昔話を聞く会を開きました。キッズシアターでは、ちょっと変わった作品を想像力を膨らませて観劇しました。昔話を聞く会では、白河に伝わる昔話を聞いたり、手遊びを教えてもらったりしました。
子どもたちも大好きな揚げパン。今日は、きな粉揚げパンでした。優しい甘さのきな粉揚げパンを子どもたちはおいしそうにいただきました。
今日は、お弁当の日。みんな、おいしい顔で、楽しそうにいただきました。