出来事

2020年7月の記事一覧

1学期終了

 1学期が終了しました。終業式では、4年生の代表児童が1学期にがんばったことや2学期の目標などを立派に発表することができました。終了後に、生徒指導の先生から、夏休みの安全な過ごし方についてお話がありました。また、保健の先生からは、心の健康を守ることや自分も相手も大切にすることの大切さについてお話がありました。明日から夏休みです。楽しい夏休みになるように安全な生活をご家庭でもよろしくお願いします。

今日は第1学期最後の給食でした。チキンカレー、牛乳、キャベツサラダ、フルーツポンチでした。

明日は第1学期終業式

 ウイル先生との英語や外国語の学習も1学期最後となりました。どの学年も楽しく学習していました。2学期もウイル先生との学習が楽しみです。

 明日は1学期終業式があります。明日も元気に登校できるように「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いします。

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ぎょうざ、五色和え、わかめのみそ汁でした。

不思議な石

 更衣室から不思議な石が出てきました。磁石を近づけてみると石に磁石がつきました。実は、その石は鉄鉱石だったのです。箱にオーストラリア産と書かれていました。昔5年生の社会科の学習で鉄の学習をしたときに使ったものでした。石に興味を持っている子どもたちも、石に磁石がつくのを見て驚いていました。

今日の給食は、うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、野菜のごま酢和え、オレンジでした。

南湖探検

 4年生が南湖公園を探検してきました。公園のガイドさんから、南湖の歴史や施設・文化財等について説明していただきました。実際に見たり聞いたりすることで、たくさんの発見や気づきがあり、とても有意義な学習となりました。

今日の給食は、三色そぼろご飯、牛乳、ひじきと春雨サラダ、なめこの味噌汁でした。

除草ありがとうございました

 朝早いうちに保護者さんが、学校の入り口の斜面や通学スペースの除草をしてくださいました。このところの暑さや雨により、草も伸びてきていたところでしたので、とても助かりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 明日から4連休になります。元気に夏休みを迎えることができるように、連休中、健康や安全に十分に気をつけて生活させていただければと思います。

今日の給食は、挽肉とナスの中華炒め、アジフリッター、エノキの味噌汁、カミカミメニューでした。

歴史再発見

 先週金曜日に、6年生が、白河歴史再発見事業の一環で、小峰城、稲荷山古戦場、長壽院、中山義秀館を見学してきました。見学したそれぞれの場所で新しい発見があり、郷土の歴史に興味・関心が高まりました。これからも白河の歴史や文化にふれる学習をとおして、郷土のよさを知り、郷土を愛する心を育てていきたいと思います。

今日の給食は、スパゲティナポリタン、牛乳、ビーンズサラダ、カットパインでした。

トマト作り見学

 17日(金)、3年生が社会科の学習で齋藤グリーンファームのトマト作りを見学してきました。トマト作りについて教えていただいたり完熟した真っ赤なトマトや緑色のトマトなどを試食させていただいたりしました。実際に見たり聞いたりすることで学習が深まりました。

方部子ども会

 方部子ども会を行いました。方部ごとに、今までの登校の状況を振り返ったり夏休みの生活の仕方について確認したりしました。

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、シャキシャキサラダ、ミネストローネでした。

栽培園の作物

 各学年で栽培しているサツマイモやポップコーン、稲やトマトなどの作物が大きく育ちました。ジャガイモは収穫を待つばかりです。梅雨になってどんどん育っていく作物を、子どもたちが世話をしたり観察をしたりしています。たくさん収穫できるとよいと思います。

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、キャベツメンチ、磯和え、アサリの味噌汁でした。

訪問ありがとうございました

 教育長さん、次長さん、学校教育課長さん、総務課長さんが本校を訪れました。各教室の授業を参観していただいたり施設をみていただいたりしました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて、とてもよい姿をご覧いただけました。

今日の給食は、焼きそば、牛乳、たこナゲット、こんにゃくサラダ、一口イチゴゼリーでした。

久しぶりに晴れ間

 今日は久しぶりに晴れ間が見られました。プールに入る学年も複数ありました。また、校庭も久しぶりに水たまりもなく思いっきり遊ぶことができました。明日から天気が崩れそうです。梅雨明けが待ち遠しいです。

 今日の給食は、鮭の塩焼き、ベーコンと野菜のソテー、ジャガイモと小松菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳でした。

郷土の歴史を学ぶ

 6年生が、白坂地区に住む青柳さんから、白坂宿の歴史について学習しました。地域の歴史や文化等を学ぶことをとおして郷土を愛する心を育てたいと思います。

今日の給食は夏野菜カレー、春雨サラダ、ゆでトウモロコシ、牛乳でした。

 

エコキャップ

 昨日、児童会企画委員会の児童が中心となって、集まったエコキャップをJAの担当の方に届けました。エコキャップで得た収入で、ワクチンを購入し、感染症等で困っている国に送られるそうです。今後も企画委員会の活動として続けていきます。

七夕飾り付け

 各学年で七夕の飾り付けを行いました。一人一人の願いを書いた短冊や様々な飾りを笹の枝に飾りました。できた七夕飾りは児童昇降口に飾ってあります。また、本日の全校集会で各学級の代表児童が自分の願いを発表しました。

 今日は給食も七夕メニューでした。肉みそラーメン、牛乳、星型ハッシュドポテト、糸かまサラダ、七夕ゼリー。おいしくいただきました。

防犯教室

 防犯教室を行いました。不審者が校庭をうろつき校舎内に入ってくるという想定で行いました。子どもたちは放送をよく聞き先生の指示に従って、速やかに避難することができました。駐在所の警察官の方から、不審者に声をかけられた時の対応の仕方や防犯ブザーの使い方、「いかのおすし」などについてもご指導いただきました。最近、不審者による声かけ等の情報が多くなっています。ご家庭でも、お子さんが出かける際には注意を促していただければと思います。

水泳指導始まりました

 先週、放送でプール開きを行いました。また、児童会体育委員長さんと担当の先生で安全祈願をし、今年度のプールでの学習が始まりました。さっそく6年生がプールに入りました。天候がよければできる限り「3密」を防ぎながら水泳指導を行っていきたいと思います。