日誌

スクールライフ

ありがとうございました❗️

    閉校当日も、たくさんの訪問客がありました。校歌のとおり「われらの信夫第二小」を愛してくださった方が多い証拠。幸せの証です。

    子どもたち、保護者や地域の皆様、元校長先生や元職員、異動の準備で休みをとっているはずの現職員、出産を間近に控えて大変なはずの職員、私がかつてお仕えし、育てていただいた尊敬する元上司…。そして、大信小の校長になられる信夫一小の校長先生…。

    思い出すだけで涙が出てきました。ありがとうございました。

    信夫二小は創立131年、独立74年の歴史に幕を下ろしました。

    しっかりと巡視し、施錠し、校舎を白河市教育委員会にお返しいたしました。

花が咲きました!

     植樹したばかりの記念樹に、花が咲きました!5年生の梅の花、「思いのまま」です。

    今日出勤されていた1年、2年、5年、6年、ひまわり担任と、表示板設置をしていて見つけました。

    素晴らしい春になりますように‼️

特番!ラジオ福島

 朗報です!!!!!

 明日、ラジオ福島の「朝ゼミF」という番組内で、本校の閉校式や6年生児童へのインタビューの様子が放送されるそうです。朝8:20~8:25の5分間、特集番組としての放送だそうです。

 楽しみですねピース

お世話になりました

 この度の教職員人事異動により下記のとおり転出および退職等がございましたのでお知らせいたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。


校長 木戸美智子(福島県教育センター主任指導主事)
教諭 大木仁(白河市立大信小学校)
教諭 根本里美(西郷村立羽太小学校)
教諭 佐藤文恵(白河市立大信小学校※育休)
教諭 鵜沼櫻(白河市立大信小学校※育休)
養護教諭 星清美(白河市立白河第四小学校)
主事 田代茜(柳津町立会津柳津学園中学校)
講師 穂積公男(退職※白河市表郷公民館社会教育指導員)
講師 木暮しのぶ(白河市立白河第五小学校)
講師 伊藤優子(白河市立大信小学校)
非常勤講師 二平澄恵(白河市立五箇小学校)
非常勤講師 小林唯(退職)
支援員 宮尾幸恵(白河市立大信小学校)
支援員 坂路明日香(白河市立表郷小学校)
用務員 石田正則(退職※他企業)

ファイナルフィナーレ・・・

 1年間で数々のファイナル行事を行ってまいりましたが、その集大成としての「ファイナルフィナーレ」を行いました。残念ながら、昨日の雪で足元が悪かったので、子どもの手による植樹ではなく、大人の手で植樹しましたが、各学年の記念樹紹介やバルーンリリース、別れの集いを行いました。

 

 

 

 どうしたことでしょう・・・。万感の思いで言葉が出てきません・・・。

 どうぞ、写真をご覧ください。

 

最後の卒業式

 校庭のソメイヨシノのつぼみも膨らんできて、春の訪れまであと少しという3月23日、信夫第二小学校最後の卒業式が行われました。

 卒業生の9名と2名の担任はコロナウイルス感染症に翻弄されたこの1年間を、たくましく優しく、元気に過ごしてまいりました。卒業生がこの信夫二小と下級生の心に残した財産は、思いやりの心、まっすぐな心、勤労の心、励ましあう心など、とても大きなものだと言えます。

  本日の卒業式も、日頃の姿をそのまま見ていただくことができました。子どもたちの地域への思い、保護者への感謝、在校生への優しさなどがまっすぐに伝わった素敵な時間となりました。学級での担任の先生方へのサプライズ、担任の先生方からの涙の挨拶、見送りが終わっても名残惜しそうな姿、素敵な時間が流れていきました。

 4月からは中学生。それぞれの場所で、ふるさとの宝物として、すくすくと成長していってほしいです。今まで卒業生を応援してくださった方々にも、このHPを通して御礼申し上げます。そして、これからも信夫二小の子どもたちをよろしく願いいたします。

修了式~校長の話~

 今日は、とうとう1年間の終わりの日になりました。修了式です。今、みなさんの代表の人に「修了証」を渡しました。みなさんが、それぞれの学年で、学習を身につけたこと、運動を一生懸命やり体を鍛えたこと、毎日休まずに学校に来ることができたことなど、見事に修了できたという証です。ですからみなさんは、4月から1つ学年が上がることができます。この後、教室で、修了証を担任の先生からもらってください。。
 今日でいよいよ今の学年の勉強が終わりになります。4月からは1年生は2年生に、2年生は3年生に…とそれぞれ一つずつ学年が上がります。これを「進級」と言います。しかもみなさんは、新しい学校「大信小学校」に進むのですから、そこでの初めての2年生、3年生、4年生、5年生、6年生になるのです。新しい自分、よりよい自分になるチャンスが待っています。

 卒業や進級は「節目」と言われます。節目とは、全校集会でもお話しましたね、竹にある仕切りのことです。竹は中が空洞になっていますが、節目があるおかげで強くなり、ぐにゃっとならずにまっすぐ伸びることができます。そして、強い風が吹いても、重い雪が積もっても、ぽっきり折れたりしません。強くしなやかです。みなさんの人生も同じで、進級や卒業、入学、就職というその時々の節目を大事にすることでまっすぐ伸びることができます。

 次の学年への進級する節目のこの時期に1年間を振り返り、次の学年への気持ちを新たにしましょう。そして、信夫二小で育てた「かしこさ、優しさ、たくましさ」で大信小学校を最高の学校にしていきましょう。春休みは、そのための準備期間です。くれぐれも健康で安全に過ごしてください。
 皆さんとの楽しい1年間は、校長先生の財産です。みんなの笑顔は、校長先生の宝物です。ずっとずっと大切にします。1年間ありがとう。

ファイナルフィナーレ開催!

 本日の卒業式後、12時~13時にかけて、ファイナルフィナーレを行います。各学年の記念樹の植樹やバルーンリリースで学校からたくさんの風船を飛ばす予定です。
 12時20分頃、学校上空を見上げていただき、いろいろな思いがこもった風船を見ていただくことで、ほんの少しではありますが、地域の方々にも131年の学校の歴史と閉校の思い出を共有していただければ幸いです。

保護者の皆様、地域の皆様! 

ありがとうございました! 

心より感謝申し上げます!

最高の1年、そして131年の締めくくり!

 校門近くの桜のつぼみが膨らみを増すなど、春の気配があちらこちらに見られるようになってきたかと思えば、別れを惜しむかのようななごり雪・・・。私たちの思いを表すような天候が続いております。
 とうとう別れの日です。
 信夫第二小学校最後の1年間は、保護者の皆様や地域の皆様のご協力のおかげで、七夕ファイナル、プールファイナル、運動会ファイナル、畑ファイナル、ロードレースファイナル、見学学習や修学旅行、東京フィルハーモニー交響楽団演奏会、学校に感謝する会、卒業を祝う会など子どもたちにとって思い出に残る数々の行事を実施することができました。3月17日(木)には、閉校式を挙行することもできました。
 いよいよこれから修了式と卒業式です。昨年同様、感染症予防対策により来賓が参加しない卒業式となりますが、信夫二小学校最後の卒業生となる9名が,胸をはって立派な姿で卒業してくれることを願っています。在校生も来年度は大信小学校へと進むことになりますが、卒業の節目を全校でしっかりと見送りたいと思います。
 保護者の皆様及び地域の皆様には、本年度も1年間、信夫第二小学校と子どもたちを温かく見守っていただきましてありがとうございました。信夫第二小学校は閉校となりますが、地域の宝であるこの子どもたちが、これからも心身共に健やかに成長していけるようご支援を頂きたいと思います。


信夫二魂は不滅です!

信夫二小での最後の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、春雨サラダ、大根みそ汁、いちご(2粒)でした。春らしいメニューで信夫二小での最後の給食を閉じました。希望の春。旅立ちの春。外はなごり雪です・・・。

・・・たくさんの栄養と愛情

・・・色とりどり、四季折々に

・・・趣向を凝らした献立で

・・・んーっとうまい、給食でした給食・食事

 大信給食センターの皆様、一年間ありがとうございました!

 

閉校式~校長あいさつ~

 今、歴史と伝統のある我が信夫第二小学校の幕が閉じようとしています。
 我が信夫第二小学校は、地域とともに「我らの信夫第二小」として131年間という長い道のりを歩んできました。信夫第二小学校を愛し、信夫第二小学校で同じ時を過ごし、そして、信夫第二小学校にかかわりのあった全ての方々にとって、閉校とは、推し量ることができないくらい、寂しさを深く感じさせるものなのだと、この1年間で実感しました。
 私は、今年度4月に信夫第二小学校に着任し、閉校、新校設立の報を知らされました。そして、今日まで、閉校という2文字に押し潰されそうな心をぐっとこらえ、情熱を奮い立たせ、「最後の1年を最高の1年にしよう。1日1日を精一杯子どもと生きよう」と、地域や保護者の皆様、教職員と一丸となって、信夫二小の教育に邁進してまいりました。子どもたちは、その思いを十分に汲み取り、それに応えようと、十二分な活躍を示してくれました。ですから、一抹の寂しさは隠しきれない様子ではありますが、胸を張り、自信に満ちた顔で、新校に巣立っていってくれるものと、確信しております。
 顧みると、明治23年10月1日、信夫小学校飯井土用分教室として創立し、昭和22年10月13日に信夫村立信夫第二小学校としての歩みが開始して以来、131周年を迎えました。信夫第二小学校が誕生し、歩んできた131年間という歴史は、創立、移転、独立、発展という形で綴ることができます。
 その中で、時の流れとともに苦難や試練も数多くあったことと思います。しかし、その都度、地域やPTA、同窓生の方々の学校に対する多大なるご理解とご協力、そして、歴代の校長先生を始め教職員の方々のご努力により、よりよき方向へと乗り越え、着実に発展してまいりました。その地道なご努力に、感謝の言葉をいくら重ねても感謝し尽くせない思いでおります。
 閉校の時を前にして、新たに強く思うことは、本校の学校教育目標を「めあてをもち、やりぬく子ども、よく考える子ども・思いやりのある子ども・からだをきたえる子ども」と掲げ、日々、子ども一人ひとりの豊かな人間性の育成に努めてきたことに誤りはなかったということです。それは、卒業生や在校生の日常の姿からしっかりと感じ取ることができます。また、今後の人生においても豊かな人間性を高めることに励み続け、高く大きく伸ばし続け、幸せな道を歩んでいってくれるであろうと信じることもできます。さらに、今まで脈々と受け継がれてきた信夫第二小学校の歴史と伝統は、必ずや、新しく誕生する「大信小学校」の礎になると確信できることを、信夫第二小学校最後の校長として嬉しく思います。「さあ、信夫第二小学校の子どもたちよ。胸を張って堂々と自信をもって、何事にも挑戦し続けよう。そして、自分を磨き、人生を豊かに生きよう」と、大きな声で叫び、大きな拍手で、新たな学校へと出発させてやりたいと思います。
 最後になりましたが、131年間という長い年月にわたって、本校を支え、見守り、深く熱きご支援を賜りました地域、PTA、同窓諸氏、市当局及び関係諸機関、また、統合に向けてご配慮、ご尽力頂きました全ての方々に心より感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございます。
 そして、本日ご臨席賜りましたみなさまをはじめ、信夫第二小に関わってきた皆様が、これからもこの子どもたちに力強いご支援をくださいますことを心よりお願い申し上げるとともに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。

令和4年3月17日 

白河市立信夫第二小学校

第27代校長  木戸 美智子

 

全校道徳

 進学・進級への不安を解消し、希望をもって前向きに進む心情を養うことをねらいに、全校生で道徳の授業を行いました。前半は校長が担当し、信夫二小(小規模校)のよさ、なぜ閉校しなくてはならないのか、規模が大きくなることの利点などについて、子どもたちと考えました。36人の授業でも、しっかりと挙手して自分の考えを発言する子がいました。友達のがんばりを見て、その後、勇気を出して挙手する子も多く出現していきました。

立派!立派!!了解
 後半は、先生方からたくさんのエールが贈られました。先生方の思いに触れ、その考え方を自分のものにしようと、みんな一生懸命ワークシートや自分の頭にメモをとっていました。

立派!立派!!合格

 最後に、校長から全員に金メダルを贈りました(運動会のスローガンも「みんなの笑顔が金メダル」でしたから!)。メダルには、「輝け 星の如く」と記しました。記念碑と同じメッセージです。実は、閉校記念誌や閉校記念R3スクールライフ文集のタイトルも「輝け 星の如く」です!

 閉校式という寂しい行事があった日ですが、全校道徳でパワーを注入した日でもありました。

児童代表あいさつ

 春の温かい日差しの中、ついにこの日が来てしまいました。
 今日は、白河市立信夫第二小学校の閉校式です。
 ぼくたち6年生は、信夫第二小学校の最後の卒業生となります。とても緊張します。そして、思い出が一つ一つよみがえるたび、じわりじわりとさみしい気持ちがこみあげてきます。
 今、思い返すと、6年間は本当にあっという間でした。入学したてのころは、登校が不安でした。でも、毎朝、ぼくたちを温かく見守り、学校まで一緒に歩いてくれたり、横断歩道で待っていてくれたりする地域のみなさん、保護者のみなさんなどのおかげで、その不安はあっという間に消えました。
 学校生活も始めのころは、不安でした。でも、たくさんの上級生、先生方、下級生とともに、毎日たくさんの思い出をつくる中で、不安はなくなり、毎日が楽しくなりました。全校のみんなで遊んだ校庭、仲間と歌った音楽室、初めて入るとき緊張した校長室や職員室、温かく迎えてくれる保健室、本がたくさんある図書室、実験が楽しかった理科室、みんなで給食を食べた食堂・・・。そして、ぼくの大好きな放送室・・・。この校舎には、どこにでも、ぼくたちの思い出があります。一緒に遊んだ友達、お世話になった先生方、この信夫二小で出会ったたくさんの仲間たちも、かけがえのない思い出です。信夫二小には、131年分の、むかし子どもだった人たちの思いが刻まれているのだと思います。
 閉校は、あっという間に決まりました。そのことを知ったとき、信じられませんでした。学校がなくなることが想像できなかったからです。しかし、その後、もっと信じられないことが起こりました。コロナの流行です。いきなりの休校・・・。学校が再開しても、日常は、なかなかもどってきませんでした。学校行事の中止、マスクをつけたままの生活、前を向いて無言で食べる給食・・・。思い出をつくる行事は、正直、かなりなくなってしまいました。仕方ないと分かっていましたが、とても悲しかったです。
 しかし、そんな中でも今年、地域のみなさんのおかげで、「プールファイナル」や「畑ファイナル」などたくさんのファイナル行事を行うことができました。プールでニジマスをおいかけてわしづかみにしたこと、串焼きにして食べたこと、畑で育てたそばを、手打ちにして食べたこと・・・。これは、もう、最高の思い出です。コロナで制約はあったけど、ぼくたちは笑顔でした。信夫二小にかかわる多くの方々の優しさや工夫があって、たくさん思い出をつくることができたからです。
 今はただ、閉校するということが、本当に、とてもとても悲しく、そして、とてもとてもさみしいです。いまだに信じられない気持ちです。しかし、この学校で出会った人たち、つくった思い出は、決して消えません。決して忘れません。ぼくたちは、それぞれの場所に分かれるけど、この信夫二小は、いつまでもぼくたちのふるさとです。みなさんも、この信夫二小が閉校しても忘れないでください。
 ありがとう!! 信夫二小!! 信夫 第二小学校!!

 令和4年3月17日 児童代表 6年 國井 琉生

閉校式終了

 感慨深い式でした。特に、児童代表あいさつを行った6年國井琉生さんや校旗返納の代表になった6年石川善稀さんの態度が大変立派でした。さらには、40分に及ぶ式での全校生の姿勢の見事さには、心打たれました。

 この式の様子については、本日18:10からNHK「はま・なか・会津TODAY」というテレビ番組で紹介されます。テレビユー福島は、地震の影響でしょうか・・・いらっしゃいませんでした。また、ラジオふくしまでは、17:00からのニュースに間に合えば放送されるそうです。間に合わないときは、後日になるとのことで、未定となります。

 本日、子どもたちが持ち帰る要項をぜひご覧ください。

明日の閉校式に

 3月17日(木)10:30から本校体育館におきまして、信夫第二小学校閉校式を執り行います。

 コロナ禍でなかったら、保護者の皆様や地域の皆様、信夫第二小学校にゆかりのある皆様にも参列していただきたいところではありましたが、現在、オミクロン株による第6波がリバウンド傾向にあることからも、それは叶いません。国歌や校歌の歌唱を行わないということにもなってしまいました・・・。

 そんな中で朗報です。明日の閉校式に、テレビ局とラジオ局の取材が入ることになりました。テレビユーふくしまとラジオふくしまです。双方とも、当日夕方に放送されるそうです。詳細については、分かり次第このスクールライフでお知らせします。どうぞご覧ください。

6年間って・・・

 今日、6年生の卒業を祝い、養護教諭が保健掲示板を新たな掲示にしてくれました。さっそく群がる6年生・・・。6年間って長いようで短いし、短いようで長いんですね。

 6年間で大きく成長した子どもたち・・・。その歳月の尊さを数字が教えてくれました!

キラキラありがとう!清美先生キラキラ

お祝いおめでとう!6年生お祝い

閉校記念碑完成!

 信夫第二小学校閉校実行委員長である小松石材工業の小松盛義様の全面的なご協力のもと、閉校記念碑が完成しました。

輝け 星の如く

この言葉に託したのは、空に瞬く星のように、きらきら輝き続けて欲しいという想いです。

本校のイメージキャラクターはキララですから・・・。

急遽!ラジオ出演!

 rfcラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」に本校6学年児童が電話出演します。閉校への想いや卒業への想いを話す予定です。ぜひ、お聞きください!

 3月14日(月)7:11~です。乞うご期待!

 

校歌公開~YouTube~

 今年で閉校になる本校の校歌を残そうと、勿忘歌~わすれなうた~というチャンネルの運営者さんにご協力いただいて、YouTube公開にこぎつけることができました。

 本校の校歌の作曲者は、福島市出身の古関裕而さんです。ずっと残しておきたい校歌です。

 ぜひ、次のチャンネルでお聞きください。

 https://youtu.be/6YzRVOEoaB8

 ※「わすれな歌 信夫二小」と検索すると、すぐに出てきます。

思い出を語る会

 6年生が卒業を前に、ここまでの成長を振り返り、ご両親への感謝の気持ちを伝える会「思い出を語る会」を行いました。手紙を読む際、感極まって涙したり、ご両親の涙でもらい泣きしたり・・・。プレゼントを手渡してほっとして満面の笑みを浮かべたり、照れ笑いしたり・・・。それぞれのご家族の仲睦まじさが垣間見れる感動的な会になりました。

卒業を祝う会

 3月9日サンキューの日。6年生卒業を祝う会が行われました。実は、今年閉校ということで、当初は予定されていない会でした。でも、「今まで学校を引っ張ってくれた6年生、世話好きで優しい6年生の卒業をお祝いしたい」「感謝の気持ちを伝えたい」そんな子どもたちと教職員の願いから、カリキュラムを練り直し実現した活動でした。会をリードしたのは5年生。本当に頼もしい!何度かスクールライフで紹介してきました。校長室への訪問組は、この企画の準備だったのです。コロナ禍でもできることを、よく考えて実践してくれた会は・・・
 大・大・大・大「大成功!」 心温まる、心潤う素晴らしい会になりました。
 会の内容は、卒業生と遊ぼう(じゃんけん列車)、信夫二小クイズ、卒業生へのプレゼント(カラーチームごと)卒業生に贈る歌(心から心へ)でした。この歌にサプライズがありました。2/22のスクールライフ「3人娘登場!」での「〇〇をしたいから〇〇して、〇〇にしたい」の件です。「6年生をびっくりさせたいから、5年生が内緒で2番を作ったので、みんなで歌って6年生を喜ばせたいです。歌詞カードを持ってきたので、校長先生も一緒に歌ってください」だったのです。5年生の企画は、下級生や教職員の心を動かし、大成功! 6年生も大喜び!! 本当に素晴らしい会になりました。閉校までたとえ時間がなくても、6年生のために何かしたい! そう思えるチーム信夫二小を誇りに思います。

6年生卒業おめでとう! 5年生ありがとう! チーム信夫二小 最高!!

♪ 心から心へ ♪

1きみの手とぼくの手を かたくにぎり
 わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを
 ほらごらん風も雲も きみをみてる
 ほらごらんひとりじゃない 
 みんなほほえんでいる
 きみの手とぼくの手を かたくにぎり
 わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを

2あこがれの 6年生 いつもありがとう
 みんなとの 思い出を わすれないでね
 運動会   紅白リレー かっこよかった
 プールファイナル うまいニジマス
 みんな喜んでいた
 みんなの 信夫二小 わすれないでね
 これからは 中学生 がんばってください


 

 

 

 

 

第17代

 第17代。昭和59年4月~昭和61年3月。信夫第二小学校PTA会長 高橋 昭市様。

 懐かしの信夫二小グッズと思い出話を携えて、校長室に訪問してくださいました。たくさんのエールをいただきました。心からうれしい出来事でした。そして、背筋が伸びる思いでした。人のつながりや歴史との関わりは、心と体に温かさとやる気を運んでくれますね。高橋様の言葉は、今まで信夫二小に関わった多くの皆様の言葉と受け止めました。

 本当にありがとうございました。

後ろ姿で語る

 本日から清掃強化週間のスタートです。6年生の子どもたちが、9日に行う「卒業を祝う会」に先駆けて、体育館のワックスがけを行ってくれました。ん?ちょっぴり違和感があるかもしれません。なぜなら、卒業生のための会場作成、環境整備は、5年生を中心とした下級生が行う学校が多いですから・・・。とても気になったので6年生に尋ねてみました。  

 6年生曰く、「自分たちが体育館をきれいにするのは、下級生が自分たちのために頑張って準備してくれている、そのお礼」とのこと。なんとも本校の6年生らしい答えです。5年生は、このピカピカになった会場に、明日飾り付けをしてくれる予定です。そして、9日が本番です。

 この最後の強化清掃は、卒業を祝う会や卒業式に向けてという意味もありますが、別の意味もあります。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」

「来た時よりも 美しく 残すものは 感謝のみ」

 こんな美しい日本文化、令和の時代でも大切にしていきたいものですね。6年生の後ろ姿を見て、下級生は学んでいます。ありがとう、6年生。

全ての子どものささやかな努力に気づき、認め、励ますことができる人に・・・

 標題のような指導ができる教職員ってとても貴重です。本校にはいるんです。子どもは一人一人違った個性、特性をもっていますから、その子に合わせて、その子のささやかな努力に気付けるかが大切なんです。言葉で言うのは簡単ですが、これが実に難しい。たった一人の我が子だって難しい・・・そう思いませんか?

 やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

 先週、うれしいことがありました。学校に感謝する会の写真が校内に掲示されていました。運動会のときは、その日の午後、感動を噛みしめながら私が掲示を担当しました。今回もできればやりたかったのですが、キャパオーバーでできずにいました。

・・・すると! 

 私が作るより立派な掲示物が、いつの間にか飾られているではありませんか!聞くと、養護教諭と特別教育支援員の先生が、隙間時間を見つけて作ってくださったとのこと。その思いに胸を打たれました。そして、笑顔でその掲示を見る子どもたちの姿を見て、やっぱり情操教育って大事だなあと思うのでした。

思いは一つ!チーム信夫二小!

信夫第二小学校最後の卒業式に向かって・・・

 いよいよ、いいえ、とうとう、卒業式練習がスタートしました。学校に感謝する会の練習を全校生36人で行ってきたためか、1回目の練習なのにかなり統率がとれていて、先生の指導を1度で理解して実行に移すことのできる子が多かったです。

「す、す、す、す・・・すごすぎる!」

 まさに「自分、そしてみんな前進続ける信夫二小」だと思いました。教務主任の大木先生の熱い指導も心に響きました。

①卒業式=卒業証書をいただく式

②卒業式=卒業試験

③卒業式=祝福される場

④卒業式=感謝の気持ちを伝える場

⑤卒業式=伝統となる場

⑥卒業式=感謝の気持ちをお伝えし、お祝いする場

⑦卒業式=あるべき6年生の姿を学ぶ場

 

 ①~⑤は卒業生にそっての意義、⑥~⑦は在校生にとっての意義です。

 今年は信夫第二小学校としての最後の卒業式です。昭和22年に信夫第二小学校と改称してから、74回目の卒業式。今年で1053人の卒業生を送り出すことになる信夫第二小学校。

 伝説の卒業式を全校生・全職員で作り上げていきます!

 

 

ワクワクドキドキ!校舎見学!!

 3月2日の放課後、1~5年生の子どもたちは、市バスで信夫一小校舎見学に出かけました。4月から大信小学校になる校舎です。自分たちの学校になる校舎を興味津々で見学する子どもたちでした。


全校合唱~心から心へ~

実行委員の子どもたちが振り付けを考えてくれた歌を紹介します。

音楽

きみの手とぼくの手を かたくにぎり

わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを
ほらごらん風も雲も きみをみてる
ほらごらんひとりじゃない
みんなほほえんでいる
きみの手とぼくの手を かたくにぎり
わけあおう ぼくたちの心のぬくもりを

音楽 

 

この一年。

みんなで楽しさや喜びをを分け合ったね。

みんなで悲しみや不安を分け合ったね。

ずっと、ずうっと、仲間だね。

この学び舎で紡いだ絆。

ずっと、ずうっと、つながっているね。

心を一つに ひびけ!キララ太鼓!

和太鼓。それは、日本の文化。

思いっきりバチを振り下ろしたときの「ドン」という音。

お腹の底まで響き、心を揺さぶる魂の音。そして、残響。

その場の空気をずっと震わす残響が、演じる者、聞く者、その場にいる者の心をつないでいく。

みんなの心にこだまする。大信を一つにまとめていく。

大信こだま太鼓には、そんな魅力がある。

大信こだま太鼓は、平成20年にスタートした。

平成18年度の信夫第二小学校6年生が、学習発表会で演奏したことがきっかけだ。

その演奏に感動し、和太鼓の魅力に引きつけられた信夫二小の地域の方、保護者の方、私たちの先輩方が、組織を立ち上げたそうだ。

そして、今年までの14年間。信夫二小の成長、歴史とともに、ずっと続けられてきたのだ。

 私たちもその歴史と伝統を引き継ぎ、学習発表会で演奏してきた。

1人では不安でも、多くの仲間と一緒だと、驚くほど自分をさらけ出し、思っている以上に大きな音や声を出せる和太鼓。

 みんなでたたくと、音量も響きも迫力も倍増し、これまでに感じたことのない心の高まりを感じ、自分が強くなっていく気がする。

そして、時空を超えて、信夫二小の先輩方と、一つになれるのだ。

 今日が、ぼくたちの最後の演奏だ。

最初で最後。全校生での挑戦だ。

生涯、忘れることのないように、この胸に、みんなの心にこだまさせよう。

大・大・大・大・「大成功!」 

 コロナ対策万全の中、学校に感謝する会が開催されました。学校への感謝の気持ち、家族や地域の方への感謝の気持ち、子どもたちの一生懸命な気持ち・・・「感謝の心」は、みなさんに伝わっているでしょうか?

 子どもたちの今日までのがんばりが、すべて形になって表れた会でした。

 今日は、子どもたちの呼びかけを紹介します。「呼びかけ実行委員会」の児童が、全校生から言葉集めをして決まった台詞。任された大切な言葉を、心を込めて、丁寧に発した子どもたちの声に、ただただ涙を流すしかなかった会場の皆さんの気持ち、よく分かります。だって、私もそうでしたから・・・。

 

学校に感謝する言葉

今年の冬は    寒かった
だから    春が待ち遠しいはずなのに

寒さがやわらぎ
花がさき
新しいことが始まる 春
今年の春は
ずっと 先のことであってほしいと思う
ゆっくりでいいよ    春

ぼくが閉校のことを知ったのは    いつだろう
低学年のころかもしれないけれど
そのころは    なんとも思わなかった
今みたいな気持ちは なかった
こんなにさみしいことだなんて 思わなかった

たった1年間なんて    みじかすぎるよ
たった2年間で    たくさんのちいきの方となかよくなれたのに
たった一人だけで活動することが多かったけれど    転校したいなんて思ったことはなかった
高学年として6年生と力を合わせるぼくたちを見てほしかったな
あと1年待ってくれたら    いっしょに卒業できたのにな
中学生の制服を着たわたしたちを見てほしかったな

さみしいな
さみしいな
さみしいな
さみしいな
さみしいな
さみしいな

さくらのつぼみは
いつもとかわらず ふくらんでいる
4月から
わたしたちがいなくなってしまうこと
さくらは、知っているのかな
さくらの花の前でクラスの写真をとって
ぼくたちの一年が始まっていったんだ

コロナで休校になった時
みんなに会えなくなった

友達や先生の顔を見て
声を聞いて
考えを伝えて
時には    真剣に考えるシーンとした空気
そういう授業が    どんなに大事な時間か
やっぱり    友達と学び合う授業が一番だ
たくさん考えた
たくさんのことを知った
たくさんのことができるようになった
学び合った足あとが 
しっかりきざみこまれている 教室
大すきな 教室

当たり前のことをしているのに
先生たちがよくほめてくれた たてわり班せいそう
6年生のすがたを見て
そのバトンを受けつぎ
受けつぎ
教室も
昇降口も
体育館も
トイレも
大すきな学校を
無言で ピカピカにしてきたね


休み時間
校庭の一番人気は    ブランコかもしれない
みんなが一番に乗りたくて    走った
けいどろやおにごっこ
サッカー
みんなが兄弟みたいになって 遊んだね

小さな学校だから
大きな行事は    いつもみんなで力を合わせてきた

できる喜びをかみしめた 運動会
雨の冷たさも 
寒さも
全く気にならなかった
1年生から鼓笛に参加している学校なんてあるのかな
たった36人
一人一人が
自分にまかされた役割を しっかり果たして
大切な一人になっていた

どうすれば順位を上げられるか
最後の最後まで考えた リレー
全力で走って
全力で応援して
みんなで力を合わせるって
なんてすてきなことなんだろう

ニジマスをむちゅうで追いかけた プールファイナル
ニジマス対ぼくたちは    ぼくたちの勝ち
はじめてのそばうち
どきどきしてほうちょうをもった 畑ファイナル
わたしたちのそばには
いつも地域の方がいた
いつもいつも
ぼくたちを 見守り
わたしたちを おうえんしてくれた

こんないい学校ないよね
だから    いつまでもいつまでも
信夫二小に通いたかったね


でも、前を向こう
前を向こう

4月から
ぼくたちの学校は    大信小
友達を どんどん作って
みんなで 助け合って
みんなで 学び合って
みんなで のびていこう

自分 
そして    みんな
前進続ける 信夫二小
信夫第二小学校
信夫二小のプライドをもって
新しい友達と一つになって
信夫二小に負けない大信小をつくろうよ

できるかな
むずかしそうだね
ハードル    高いよ
でも    信夫二小に負けない大信小をつくろう
信夫二小をこえる大信小をつくる
たのんだよ 5年生
はい    がんばります
まかせたよ 4年生
はい    まかせてください
3年生    ともだちいっぱいだよ    よかったね
はい    自信をもってがんばります
2年生    みんなとなかよくね 
はい    お友だちを大切にします
1年生    こまったときは助け合ってね
はい    たすけあいます

ぼくたちが
わたしたちが
おじいちゃん    おばあちゃんになっても 見守っていてね
応援してね
ずっとずっと大すきだよ
ありがとうの気持ちでいっぱいだよ

ありがとう 
信夫第二小学校
またね
信夫第二小学校
♪ありがとう さようなら♪

PTA本部役員会

 昨日、PTA本部役員会を16:30より校長室で行いました。信夫第二小学校PTAは、今年度で解散することになります。26日の総会で、その役割を閉じることになります。
 本校のPTAは、小規模校ゆえ人数が少なく、各種活動を行う際の一人あたりの役割は、他校に比較すれば大きなものになると思うのですが、本当に精力的に活動してくださる方々ばかりでした。親子奉仕作業の際、歴代PTAの皆さんが、草刈り機を持参されて登場したときは、大きな驚きとともに強い感動を味わいました。これが信夫二小なのだと・・・。今年は、プールファイナルや畑ファイナルを行いましたが、子どもたちがわしづかみにしたニジマスを、活きがよいうちに塩焼きにする、その過程のお見事なこと!また、そば打ち体験の際の、茹でたそばを子どもたちが食べるまで、そして、すべての道具を片付けるまでの流れのスムーズさ、本当に素晴らしいチームワークでした。
 今年の教養委員さんには、広報こだまの代わりに、閉校記念誌の編集をお願いしました。現在、印刷所に入稿されており、3月の発行を待つばかりです。本当にお世話になりました。人と人のつながり、その絆の強さ、支え合い・助け合うことの大切さを改めて感じた信夫第二小学校PTAでした! 明日の総会、よろしくお願いいたします。

3人娘登場!

 今日は、5年生女子3人組が校長室に登場!

 そう!あの「はきはき きびきび 5年生」です。前回は男子3人組でしたが、今回は女子3人組です。3人娘というネーミングがぴったりなシャキシャキした登場と説明でした。キャピキャピ感もあります。

「失礼します!〇〇のお願いに来ました!」

「〇〇を〇〇して、〇〇にしたいんです。校長先生もよろしくお願いします。」

 何のことやら・・・だと思いますが、今はまだ公にできません。必ずあとでご報告します。しかし、本当にすばらしい。ここのところ、子どもたちと先生方の動きが、生き生きしていてすばらしいんです。

 しみじみ、「いい学校だなあ」と思います。

「信夫二小は永久に不滅です!」

 心の中で叫ぶ校長でした。

 

ありがとう 根本さん!

 今日は、大信こだま太鼓の根本さんとの最後の練習。集大成!

 学校に感謝する会当日の流れと同じ動きを、根本さんに見ていただき、感想をいただだきました。

 たくさんのお褒めの言葉と、当日への励ましの言葉をいただき、子どもたちは大満足でした。

 全校生から根本さんへ、お礼のお手紙をお渡ししました。

追伸

 あのね、みんな。

 みんなが体育館を後にしてからね。

 根本さん泣いていたよ。

 うれし涙を流してた。

 真心ってちゃんと伝わるんだね。

 うれしいね。

 

泣けます!

 学校に感謝する言葉を

 自分に任された大切な言葉を

 心を込めて 丁寧に 

 学校に 地域に お家の人に 先生に 友達に・・・

 みんなに 届ける36人

 あふれる思い出 あふれる感情が

 目の前の健気な子どもたちの姿と重なって

 泣けてきます!

 26日は、覚悟してご覧ください!

透きとおります!

 信夫二小学区に生まれ育ったことを誇りに思い

 この学び舎で

 最高の仲間や素晴らしい先生方と

 1日1日を大切に 愛おしく 生き抜いたことを

 子どもたちの澄んだ声で表現します! 

 26日をお楽しみに・・・

 

震えます!

 大信こだま太鼓

 お腹の底まで響く魂の音

 その場の空気がずっと響き続け

 みんなの心にこだまする

 そして みんなの心をつないでいく・・・

 今日の36人の子どもたちの演奏には、これまでに感じたことのない迫力があった。

    背筋がゾクゾクと震え、鳥肌がたった。

    目頭が熱くなった。

    言葉では語りつくせないその感動を、ぜひ26日味わってください!

 

クラブ活動見学会

 16日(水)にクラブ活動見学会が行われました。本校には3つのクラブがあり、4~6年生が活動しています。次年度からクラブ活動に参加する3年生のために実施したのが見学会です。それぞれが活動する様子を見たり、体験したり・・・3年生は大満足でした!

 工作クラブでプラ板作りをしたときには、優しい上級生が、「かわいい!」「上手だね!」と褒めてもらい、スポーツクラブでドッヂボールをしたときには、ボールを渡してくれたり、「ナイス!」と声をかけてもらいました。本当に優しい上級生たち。信夫二小は家族です。本物のお兄さん、お姉さんです。

 4年生からのクラブ活動参加が楽しみになった3年生でした。

カルテット

 今日は、6年生男子4人組が校長室に登場! 6年生は、控えめな性格な子たちですが、今日は譲り合うこともなく、それぞれに発言!

 「失礼します!学校に感謝する会の看板の作戦を立てにきました!」

 そうなんです。6年生から体育館内に大きな看板を作りたいと相談を受けていました。運動会のスローガンの時のような・・・。あの時は、完全に校長主導だったのですが、その経験をもとに、自分たちで「作りたい」と動き始めてくれたのです。これを待っていたのです。うれしいこと、うれしいこと!

 さっそく、「スローガンの言葉は?」「お花の色は?」「やっぱり全校生で作りたい、分担は?」などと、知恵を出し合うカルテット!作戦を練る過程の楽しいこと楽しいこと。教室に戻ったカルテットは、タブレットで全校生へのお便りづくりに突入したと、担任がうれしそうに報告してくれました。

  今はまだ、トップシークレット。「自分たちが企画・運営する最後のイベント。自分たちが信夫二小を盛り上げるんだ!」そんな気概を感じ、心からうれしく思いました。

 2月26日、無事、開催できますように・・・。お願い、神様!!

全校集会(校長の話)

 三連休が明けましたが、みんな元気に登校できていることをうれしく思います。信夫二小のみんなが、コロナにも、風邪にも負けないでいる裏側には、みんなの心の強さと家族の支えがあると感じます。閉校までの1日1日を、1秒1秒を、この最高のメンバーと一緒に、この大好きな信夫二小の校舎で過ごすんだという、気持ちの強さが、みんなの体を元気にしているんだと思います。ウイルスに負けない抵抗力、自分の体から元気を生み出す免疫力を高める、そんな生活をこれからも続けていきましょうね。
 信夫第二小学校での生活は、今日も入れて、あと26日です。学校の行事としては、今月26日土曜日に「学校に感謝する会」、3月9日に「6年生の卒業を祝う会」、17日に「閉校式」、23日が信夫二小の学校生活最後の日、修了式と卒業式があります。もうすぐ9人の優しい6年生は、この信夫二小を卒業し、4月からは中学生になるんです。6年生は、大信小ではなく、大信中に行くんです。私たちは、信夫二小とのお別れだけでなく、6年生ともお別れなんですね。みなさんたくさんお世話してもらいましたね。運動会などのたくさんのファイナル行事、クラブや委員会活動、登校班で、とても頼りになる存在だったと思います。でも、そんな6年生とのお別れのときが近付いています。
 先週、5年生の大輝さんが卒業を祝う会の準備のため、校長室に来てくれました。校長室前の廊下には遼太さんと虎雅さんもいました。5年生は、1か月前から、6年生の卒業を祝う会の準備を始めてくれているんですね、ありがとう。
 今日は、校長先生が、いつも心に刻んでいる大切な言葉をみなさんに教えます。それは、「さよならだけが 人生だ」という言葉です。世界は広く、人間には寿命がありますので、どんなに好きで大切な人でも、いつかはお別れをするときが必ずきます。人間の一生は、さよならだらけです。だからこそ、今、一緒にいられる人たちとお話しできること、触れ合えることに幸せを感じ、この一瞬を大切に生きようという、前向きな気持ちをもって日々を過ごして欲しいと、先生は思っています。卒業に向けての取組や閉校に向けての取組は、チャンスが一度しかありません。「これくらいでいいや」は通用しません。これからの日々、6年生は自分たちの卒業に向けて、全力で頑張ってください。自分たちの卒業の日を、最高の笑顔で迎えられるよう、懸命に努力する姿を見せてください。そして、1年生から5年生のみなさんは、6年生の卒業を全力でお祝いしてください。行事のときだけでなく、毎日のお掃除などで学校をきれいに保つことなども、立派なお祝いだと思ってください。毎日の挨拶を笑顔で気持ちよくいうことも、立派なお祝いだと思ってください。学校全体で、6年生の素晴らしい卒業のために頑張りましょう。
 今日は「さよならだけが 人生だ」という言葉と、6年生の卒業についてお話ししました。

念のため

 今日の全校集会は、放送で行いました。生活委員会の4年生と6年生が、機械操作も兼ねて進行してくれました。

 表彰も行いました。「第3回芭蕉白河の関俳句賞」ジュニア部門での入賞者3名を表彰しました。受賞作品を紹介します。

秀逸「すずめの子 いちごしれっと とってた」 5年 白石遼太さん

奨励「風がふき 竜のように ちる桜」 6年 岩谷優心さん

奨励「にじがでて なないろあるのか たしかめる」 4年 白石菜心さん

光景が目に浮かぶすてきな作品です。

受賞おめでとうございますお祝い 

はきはき

 お昼休み、5年生男子3人組が校長室に登場! もう、見るからに生き生きしています!声高らかに、

 「失礼します!校長先生に答えを教えてもらいに来ましたっ!」

 とってもはきはき、きびきびしている。すばらしい! ・・・でも何のこと??? 戸惑う私の様子を見て、説明が足りないことに気付いた5年生は、

「今、『6年生を送る会』で出すクイズの答えを調べています。問題は・・・」

と補足してくれました。テンポのある会話のやりとりが小気味よく、張り切っている様子が手に取るように分かりました。ここまで、信夫第二小学校をリードしてくれた6年生を尊敬し、感謝の気持ちを表す会を催そうとしてくれている5年生。「自分たちが企画・運営して、信夫二小を盛り上げるんだ!」そんな気概を感じ、心からうれしく思いました。

 6年生を送る会(卒業を祝う会)は、3月9日 そう!Thank You(サンキュー)の日です。

 無事、実施できますように!!

 

 

終わっても終わらない

 先週末、なわとび記録会が無事終了しました。コロナ禍であっても、先生方の工夫で実施できたことが、とても尊いと思います。

 さてさて、週初めの極寒の朝。子どもたちはと言いますと・・・、なんと!なわとびの練習をしているではないですか!記録会を経て、新たな目標をもって動き出した子どもたちに拍手を送ります。

 記録会閉会式(放送)で子どもたちに話した内容を紹介します。

「みなさんお疲れ様でした。学年ごとの記録会、個人種目だけでしたけど、みんなで同じ空間で、目標に向かって頑張っている時間は、とてもわくわくした時間だったのでしょう。そして目標が達成できた瞬間の喜びは、それはそれは大きなものだったと思います。たとえ目標が達成できない場合でも、頑張って跳んでいる時、その貴重な1分1秒は、とても充実した時間だったのでしょう。また、自分にとって新たな種目へのチャレンジでは、最初は上手に跳べなくて、頑張って練習した人、今日も跳べなかった人もいましたね。でも、大事なのは、あらめず頑張り続けることです。逃げずに頑張れば、大概のことはできるようになるものです。今日も、ステージ上のタイマーの残りが数秒になっても、縄を回し始めた人がいて、校長先生は心打たれました。自分の頑張る力に自信をもって、これからも何事にも勇気をもって挑戦してほしいと思います。それが、自分の心をたくましく育ててくれるのです。
 また、今日はできなかったけど、今までのキララ体育でのなかよしチームの長縄跳びを通して、「高学年が低学年を上手な子が苦手な子を思いやるやさしさ」、「どうしたらたくさん跳べるようになるのか知恵を出し合うかしこさ」、「あきらめずにねばり強く練習するたくましさ」をたくさん見ることができて、校長先生はとても嬉しい気持ちになりました。どうもありがとう。

 みんな、自分が取り組む種目に、目標をもって粘り強くチャレンジしていました。たくさんの回数を跳んだ子は、やはり、練習量が多かった子でした。「努力はうそをつかない」という言葉を実感しました。
 なわとびを始め、学校生活の中では、自分磨きをするチャンスは、たくさんあります。みんながそれに気づき、よしやるぞと、心にスイッチを入れ、自分に合った目標を立て、粘り強くチャレンジができるかどうかが問題ですね。みんなはできます。信夫二小の自慢の子どもです。二小の誇りがあります。だって、前進を続ける信夫二小ですから。今回の経験を生かして、どんどん突き進んでいきましょう。みんなの笑顔が、ますます輝くことを祈っています。」

お願いです!

 福島県内はもとより、白河市内のあちらこちらで、新型コロナウイルスの家庭内感染や学校感染が増えています。各家庭内におかれましても、黙食をされたり、マスクを外しての会話や不要不急の外出を自粛なさったりしてください。白河市内も、まん延防止対策地域です! 油断せず、外出は、極力控えてください。保護者の皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。すべては、子どもたちを守るためです。そして・・・

閉校になるまで残り30日間。

信夫二小で、大事な時間を過ごさせてあげたいのです。

学校でもさらにギヤを上げた取組をしています。

1~2mだった給食時のソーシャルディスタンスを、今日から2~3mにしました。黙食も徹底していきます。

 

 

 

 

コロナに負けない!

 今日は、なわとび記録会。本来であれば、全校生で取り組む「なわとび記録会ファイナル」でした。そして、できれば、保護者の皆様の応援もいただきたかったです。それは、保護者の皆様の来校が!声援が!まなざしが!子どもの力を最大限引き出してくれるからです。しかし、コロナのこの状況下においては、学年ごとの実施、保護者様の参加なしという選択をしなければ実施できませんでした。どうぞご理解ください。
 今日の記録会では、ほとんどの子が、冬休みや休み時間などに練習をしてきた成果を存分に発揮し、自己記録を伸ばすことができました。目標を設定して自分の記録を伸ばすことは大切なことですね。大変よくがんばりました。
「自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小」

 

アイディア名人✨3年生

 3年生は、ここまでの学校生活で、生活をより豊かに楽しむための工夫をたくさんしてきた学年です。アイディア名人なのです。3学期に入ってからも、ますますそれに磨きがかかっています。教室には、閉校までのカウントダウンカレンダーが登場しました(クリスマスのときもありました!)。そして、それは楽しいイベント事だけではなく、授業中や家庭学習でも顕著です。

 自主学習ノートを紹介します。発想の豊かさが、紙面からあふれ出ていますね。

  

くすりの使い方

 2校時に2年生が「くすりの使い方」について学習しました。外部講師として、学校薬剤師である降矢先生にご指導いただきました。目からうろこの知識をたくさん教えていただきました。

①病気は薬を使わなくても治せること

②病気を治す自分の力は、運動・食事・睡眠で高まること

③薬の種類

④薬を使うときの注意点 

 病気になったら、当然、薬の力も頼りますが、日頃から免疫力や抵抗力を高める生活をしようと誓う2年生でした。

だれでもブックデザイナー

 白河市立図書館りぶらん主催の「だれでもブックデザイナー」作品展に本校児童8名が出品しました。冬休み中、宿題でもないのに、自分から興味・関心をもって作品づくりに取り組んだとこのこと。手前味噌ながら、大変誇らしく思っています。いろいろなことに目を向け、いろいろなことにチャレンジする勇気や行動力が高まってきた児童が増えているという証拠ですから!

「自分から進んで!」

「主体的・積極的に!」

 この言葉をキーワードに、前職員で力を合わせてきたことが、ここでも発揮されたと感じています。何より、子どもたちの心の成長がうれしいのです。自分にどんどん自信をつけています。自分で自分を伸ばしています。

 8名の作品は、2/3(木)~2/28(月)の間、図書館に展示されます。また、図書館ウェブサイト「としょかんのたからばこ」でも公開される作品もあります。ぜひ、ご覧になり、称賛してあげてください。

スーパー1年生&最強2年生!

 毎週水曜日は、自学コレクション。朝の活動時には、すでに1年生の廊下に2名の自学ノートが展示されていました。1年生でも、自分のための勉強を、自分で考えて、こんなにしっかりできるんですね。担任の先生のコメントにも納得しながら、2人のがんばりを見せてもらいました。

 2年生の教室では、学校に感謝する会の全校呼びかけの練習を行っていました。換気を徹底し、十分なソーシャルディスタンスを保っての練習でした。どのように表現すれば、一つ一つの言葉に自分たちの思いをのせることができるのか、工夫しています。声の大きさ、高さ、速さ、抑揚・・・それらのちょっとした違いで、全く別の印象になるからです。2年生にして、このレベルの練習をしているのかと、関心してしまいました。

信夫二小の1年生はスーパーです花丸

信夫二小の2年生は最強です花丸

 

寒さに負けるな!栄養満点給食

 学校給食週間4日目は、本校の子どもたちが考えた希望献立です。子どもたちから、食べている皆さんへのメッセージがありますので、それを紹介します。

「私たちは、『寒さに負けるな!栄養満点給食』というテーマで献立を考えました。今の季節は、体調を崩しやすい時期なので、たくさんの具材を一度にとれる豚汁や、体を作るもとになる鮭を選びました。また、旬のりんごや人気メニューのひとつ、春雨サラダを組み合わせました。みなさん、給食を食べて、元気な体を作りましょう。」

 ご飯、牛乳、鮭の揚げびたし、春雨サラダ、豚汁、りんご。とってもおいしかったです。いつも多くの食品を使ってくださる大信の給食ですが、今日は、特に多い24品目!! 素晴らしい!

みんな、ありがとうハート ごちそうさま給食・食事

台本完成!

 学校に感謝する会の発表内容は、すでに練習がスタートしている「全校大信こだま太鼓」「全校合唱」、そして、「全校呼びかけ」です。いよいよ、その呼びかけの台本が完成しました。

 今日は、「全校呼びかけ」実行委員の5・6年生が、全校生に呼びかけのポイントを説明してくれました。そして、冒頭の一部を発表し、お手本を見せてくれました。本当に、児童主体の活動になっています。明日からは、学級練習のスタートです。

まかされた大切な言葉を 心をこめて ていねいに

実行委員の上級生に習って、みんなで練習を頑張っていきましょう!

私は、できあがった台本を読んで、涙が止まらなくなりました。

内容は、当日までのお楽しみです!

 

 

 

 

たった2回で・・・

 今日は、大信こだま太鼓練習2回目。

 講師を務めてくださっている根本先生も驚くほどの上達ぶり!

 本番は、2月26日(土)の学校に感謝する会!! どうぞお楽しみに・・・

はま・なか・あいづ

 1月24日~30日の全国学校給食週間に合わせて、大信地区の給食で、学校給食週間献立が昨日からスタートしました。昨日は、白河ご当地給食でしたが、今日は、福島県郷土料理です。浜通り、中通り、会津地方の郷土料理が取り入れられています。「ごはん、牛乳、にしんの照り焼き、ひき菜炒り、八杯汁」です。

 恥ずかしながら、「八杯汁」は、初耳でした。いわき地方の郷土料理で、冠婚葬祭に欠かせないものだそうです。「八杯おかわりしてもよい」「八種類の材料を使う」など、名前の由来には、諸説あるようです。確かにおかわりしなくなるおいしさでした。にしんのもご飯が進むおいしさでした。ひき菜炒りに、たっぷりさつまあげが入って入るところが、おばあちゃんの味を思い出すおいしさでした。おばあちゃん家は石川町。中通りです。

 「はま・なか・あいづ」がそろったメニューをいただきながら、頭の中で、「I love you & I need you ふくしま」が流れました。

     

Yammyさんと

 今日の4校時に、5年生が、大信小学校の校歌を作詞・作曲したYammyさんとオンラインで交流しました。5年生は、4年生の時にも行っていたので、ちょうど1年ぶりの交流でした。

 自己紹介後、Yammyさんから詩や曲についてお話をいただき、校歌を歌いました。5年生の子どもたちは、3番までの歌詞をしっかり覚え、歌詞カードを見ないで歌いました。その心意気、素晴らしい花丸 4月からは自分たちの新しい校歌になるんですものね。

 最後に、Yammyさんに感想を述べました。自分の好きなフレーズとその理由、しっかり発表できました。5年は、4月から大信小学校の6年生、最高学年になります。素晴らしいスタートを切る準備、もう始まっていますね。

 

いつもどおり

 今日の2校時は、学力テスト。子どもたち、緊張しているかな?と1校時の教室をのぞいてみると、とっても落ち着いていて、いつもどおり。今までの学習の成果を発揮できるよう全集中で臨みましょう。大切なのは、学力テスト当日よりも、そこまでの過程とその後の生かし方ですね。

 進級・進学に向けて、学力向上に本気で取り組む3学期にしましょうね。

たくましく育ってます!

 登校後の校庭の様子です。

 小雪が舞い散る中、2学期からの継続で朝マラソンに取り組む子、なわとび大会に向けて練習に励む子、友達の楽しい時間を過ごす子・・・。それぞれです。今朝は36名中23名が、登校後、校庭で過ごしていました。

 寒さに負けず、たくましく育っています!

積極的な行動!

 令和3年度、3学期が始まって5日目。

 始業式では、自分を変えるにはというお話をしました。「微力だけど無力じゃない」「今やることに全力を尽くす」それが自信につながり、未来を変えていくことになるという話でした。
 3学期は、あと45日。少し前に49日といっていたのに、すでに残り45日。時間が経つのは本当にあっという間です。時間は1秒1秒の積み重ねです。45日は、2700時間、162,000秒もあります。1秒1秒に全集中できれば、できることはたくさんあります。「自分に自信をつける」「信夫二小出身であることにプライドをもつ」そのために
①誰かが何かをやってくれるのを期待して、その期待通りにやってくれないと、「○○が悪い」「○○のせいだ」と文句を言うことをやめる。
②だれかに指示される、つまり自分がやることを決めてもらうのをやめる。
③自分ができることは何かを考えて、ほんの少しでもいいからみんなのために行動する。
 この3つを大切にしていきます。
 実は、この3つが、できはじめてきた人たちがいます。それは、5年生、6年生の学校に感謝する会の実行委員の皆さんです。学校への感謝の気持ちを伝えるための会になるように、自分たちで「積極的な行動」を起こしはじめてくれています。 
 実行委員会の中の「よびかけチーム」の皆さんは、台詞づくりを自分たちで考え始めてくれました。5年生のA君がタブレットでアンケート用紙を作ってくれて、みんなから言葉集めをしました。すごいことです花丸台詞づくりは、作文が得意な上級生が考えた方が、早く立派にできるんです。でも、全員の気持ちを台詞に込めたいから、わざわざアンケート用紙を作って、配って、集めて、文として整えてくれているって!これは1年生でも6年生でも平等に全校生一人一人を大切にしている証拠花丸
 それから、全校合唱チームの皆さんは、全校生で歌う曲を選んで、振り付けも考えてくれていると聞きました。
ナイスアイディア、グッドアイディア! 素晴らしい!!花丸おとなにはない発想です。
 こだま太鼓チームの皆さんも、さっそく明日から始まる太鼓の練習に向けて、準備してくれています花丸
 大人にやってもらう、先生に教えてもらうのではなく、信夫二小のみんなが、自分たちのために、自分たちのことを、自分から進んで、積極的に行動できるようになってきたってことです。頼もしく思います。私自慢の信夫二小の子どもたちです。
「積極的な行動」と言えば、5・6年生以外の皆さんの中にもありました。いつも私から「おはようございます」とあいさつしても下を向いていたB君がいました。でも、あるとき、わたしの「おはようございます」のあいさつに、しっかりと顔を向けて「おはようございます」と返してくれたのです。B君は、帰りにも昇降口で「さようなら」と、しっかりこちらを向いて言えました花丸また、Cさんは「おはようございます」とあいさつすると、いつもニコッとしてくれます。でも声は聞こえませんでした。なので、「声が聞こえるようになるといいね。」と話し掛けたら、「心の中で言ってるよ。」と答えてくれました。「そうかあ。心の中で言ってくれているのなら。」と思ったのですが、3学期になったら、「おはようございます」とあいさつすると「おはようございます」と声に出して言ってくれたのです花丸私は、二人の勇気ある「積極的な行動」に、とてもうれしく思いました。
 令和3年度もあと45日。皆さんの積極的な行動で、温かな感謝の気持ちに包まれた信夫第二小学校にしていきましょう花丸花丸花丸

R4初給食、実食!!

 今日は、本校にとって、令和4年初給食となりました。

 子どもも大人も大好きな鶏そぼろ丼でした。給食センターの皆様の調理の素晴らしさもさることながら、具を乗せるのではなく、全体をしっかり混ぜ混んでから盛り付けているから、これまた格別なおいしさなんです。きっと、具材を混ぜるときに、愛情も混ぜ込まれるんだろうなあって、思います。

 今年も、おいしくいただきま~す給食・食事

 

今年も跳びます跳びます ~レッツ寅イ~

 令和4年初のキララ体育は、もちろん長縄跳びです。 

 久しぶりの長縄。そんな中、縄に引っかかってしまった下級生に「落ち着いて、落ち着いて」と肩をポンポンして優しく励ます6年生S君。縄に入るタイミングを背中をそっと押して教えてあげる6年生R君。ドキドキすると緊張する下級生に「大丈夫、大丈夫!」と声をかける6年生・・・。本当に本校の子どもたちの優しさは底抜けです。特に、6年生が素晴らしい!優しくてかっこいい6年生と一緒に小学校に通えるのも、残りわずかなんですね・・・。

 だから、もう、思いっきり楽しんじゃおう!いっぱい一緒に遊んでね6年生!分からないこといっぱい教えてね6年生!

未来を変えるには

 第3学期がスタートし、子どもたちの元気な声と明るい笑顔が信夫二小に戻ってきました。大きな事故やけが等の報告もなく、元気に第3学期のスタートを切ることができましたのも保護者の皆様や地域の皆様の声かけ、ご配慮のお陰と深く感謝申し上げます。
 さて、第3学期は49日間という最も短い学期です。その中で、市の標準学力テストやなわとび記録会、学校に感謝する会、6年生を送る会など、行事もたくさんあり、あっという間に過ぎてしまうのではないかと思います。そして何より、閉校式や最後の卒業式もあり、信夫第二小学校に幕を下ろすことになる、そんな第3学期なのです。
 始業式には、新年に当たり、「未来を変えるには」という話をしました。未来を変えるには、今という一瞬一瞬を一生懸命生きること、今を大切にして今できることにすべての力を注ぎ、今を大切に生きるということ、私たちは微力だけど無力じゃないとも話しました。できない理由を探すのではなく、自分にできることを探し、ほんの少しでもいいからみんなのために行動することで自信がうまれ、未来を変えていくことができるだと思います。
 閉校への不安を希望に変えて、信夫二小出身であることに誇りをもって堂々と進級・進学できるように、今やることに全力を尽くす毎日をスタートさせたいと思います。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2学期終業式~校長の話~

 2学期の終業式を迎えました。この87日間でみんなに努力して欲しいことは、3つありました。覚えていますか。自信をもってできたと言える人はどのくらいいるかな。

 校長先生、みんなには自信をつけてほしいんです。自分にプライドをもってほしいんです。自分なんかダメだなんて、絶対に思ってほしくない。自信をつけるためには、どんな小さなことであっても、やると決めて、決めたことを毎日行うこと。その積み重ねが脳や心に「自分はできる」という自信をつけてくれるんです。

 この2学期たくさんのファイナル行事がありました。プールファイナル、運動会ファイナル、ロードレースファイナル、畑ファイナル・・・。東京フィルもきてくれました。それぞれの学年でのイベントもありましたね。なんのためにファイナル行事をしたか。それは思い出作りではありません。信夫第二小学校に関わるすべての「ひと・もの・こと」が一つにまとまり、最高のチーム、最高の仲間になってほしい。信夫第二小学校の児童であることにプライドをもってほしい。そして、堂々と胸を張って、「信夫二小出身です」って、大信小学校や大信中学校に行ってほしい。そう思ったからです。みんなに自信をつけたかったんです。

 2学期みんなは、ファイナル行事を通して、本当に最高のチームになりました。校長先生は世界中に声を大きくして言いたい。「信夫二小最高~!」って。だから、もっと自信をもてるようにしましょう。
 6年生。ありがとう。下級生をリードして、学校を盛り上げてくれたね。ファイナル行事のときの盛り上げ隊だけではなく、委員会でもクラブでも、お掃除でも登校班でも優しく面白く、でもしっかりと学校を盛り上げてくれました。5年生もありがとう。6年生をしっかりサポートしてくれました。素晴らしい6年生と5年生に両脇から支えられた1~4年生のみなさんは、1つにまとまって、上級生についていきました。だから、自信をもちましょう。自分、そしてみんな前進を続ける信夫二小です。咲き誇れ、信夫二プライドです。
 2学期、高めてきたこの自信を、3学期さらに高めていくために、みんなにお願いしたいこと。それは、冬休み中、心も体も健康でいてほしいです。2学期中には、ちょっぴり自信がつけられなかった2つ。「自分の命を守る」「良い本をたくさん読む」そのために、何をやるのか具体的に決めて、毎日こつこつ続けてください。

 1月11日。自分に自信をつけて、堂々と、そして、晴れ晴れと学校に来てくれることを待っています。

どのカラーもベストジャンプ!

 This years last long rope jumping!

 今日の業間のキララ体育は、今年最後!今年最後の長縄跳び!それぞれのチームで最高の記録が出たようです。イエローは夢中になりすぎて数えるのを忘れたとか・・・(^0^)

 技術を向上させることも大事ですが、精神力やチーム力を育てるのも大事!すべての歯車がうまくかみ合って、よい記録が出せると、心も体も元気になりますね。

 来年のキララ体育も楽しみにしたいと思います。

 冬休み中は、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足に気を付けて、1月のキララ体育をみんなで楽しめるよう、健康的に過ごしてくださいね。

 

今年の汚れ、今年のうちに☆彡

 用務員の石田さん、SSSの明日香先生、支援員の宮尾先生にご尽力いただいて、廊下のお掃除が進められています。もちろん、子どもたちも、お掃除の時間にほうきがけやぞうきんがけをしていましたが、子どもの力では落としきれないがんこな汚れをポリッシャー(床磨き機)と剥離剤を使ってきれいにしてくださっています。

 みるみるピカピカに大変身する廊下にびっくりです!

石田さん、明日香先生、宮尾先生!

ありがとうございます!


成長したね☆///

 1年生の教室には、楽しかったことを他者に伝える「にっこりニュース」が掲示されています。楽しいことがいっぱいあった2学期を振り返って、絵や文章で表しています。よく見ると、漢字を使って文を書けるようになったんですよね。1年生の子どもたちの成長には、目を見張るものがありました。

はきはきと自分の考えを述べることができる1年生!

自分の考えをしっかりともつことができる1年生!

分からないことをうやむやにせず、自分から進んで質問して、納得するまで考える1年生!

スーパー1年生です。

いいぞ、いいぞ1年生!

すごいぞ、すごいぞ1年生! 

自信は必要?

 2年生教室には、自主学習を重ねてきた学びの足跡が残されています。何冊ものノートがそうです。№1のノートから順にめくっていくと、学習内容が向上しているのも分かります。担任の先生が、より自分のための学習になるように日々適切な指導をしてくださってもいます。これは、子どもにとって、すごい財産です。振り返る度に自信がわいてくることでしょう。

 脳科学者の茂木健一郎氏の言葉です。

「根拠のない自信をもて。それを裏付ける努力をせよ。自信に根拠は必要ない。できるかどうかわからない。それでもやるしかない。つまり、『根拠のない自信』とは、とにかく行動するという決意表明だ。」

 根拠のない自信は、他人からどう評価されるかではなく、自分が積み上げた行動と経験に裏打ちされるということがよく分かる言葉ですね。どんな小さなことであっても「やると決めて、決めたことを行う」という行動を積み重ねていくことで、脳や心は「自分はできる」と思い込み、自信をもつことができるようになります。ただ、決めたことができない時があっても自分を責めないでください。大切なのは、できなかったその日ではなく、その日までこつこつと積み重ねたことです。

 そして、自信があるかないかが問題ではありません。大切なのは、意識して行動し続けることです。

いいぞ、いいぞ2年生!

すごいぞ、すごいぞ2年生! 

ダメ!絶対!

 15日、16日に6年生が保健体育の授業を行いました。「たばこ」と「お酒」の害、健康について考えることができました。未成年のうちに喫煙や飲酒をした場合、体への悪影響は、大人よりずっと大きいこと、病気になりやすいこと学びました。

 喫煙、飲酒、薬物乱用の背景には、心理的不安解消や誤った情報に流される判断力の欠如があると思います。自分が病気にならないための学習であることはもちろんですが、自分や周りの人を大切にする心の強さを身に付けさせること、「生きる力」を身に付けさせることを大事にしたいですね。

 そのためにも、喫煙、飲酒、薬物に誘われた時に断るためのスキルや、問題行動のきっかけを避けることができる能力を身に付けてほしいです。

 6年生の子どもたちは、ポスター作成をしたとのこと。すばらしいです花丸

 

サンタが見つめる先には

 4年生の子どもたちと、折り紙でサンタクロースを作りました。来週はイブなのですね。そして、2学期終業・・・。

 今日は、一足早く、「クリスマス行事食」をいただきました。チキンとケーキで、子どもたちは大盛り上がりです。クリスチャンではないけれど、私もお祝いムード・イベントムードに浸っています。

 季節感漂う行事食や季節のメニューは、生活を豊かにしてくれますね。

    あれ?ひまわり学級前のサンタも羨ましそうに見てますよ\(^o^)/

  

始動!学校に感謝する会実行委員会!

 信夫第二小学校閉校までの登校日は、本日も含めて55日です。信夫第二小学校との別れの気持ち、信夫第二小学校に関わるすべての「ひと・もの・こと」への感謝の気持ちを表す「学校に感謝する会」を児童会活動として、子ども主体で実施します。

 今週、その実行委員会が5・6年生で発足されました。実行委員会で、全体の企画・運営を行います。また、実行委員は、「全校こだま太鼓チーム」「全校合唱チーム」「全校呼びかけチーム」の3つのチームにも属し、発表内容も自分たちで計画・準備していきます。そうして、自主的、実践的な態度を育てます。子ども自身が「先生に考えてもらった、やってもらったと思うのではなく、自分たちの力で作り上げたんだ」と言えるように!子どもの主体的な活動にし、自分たちでやりきったという感動を味わえるように!生き生きと活動するのも、感動するのも、子どもであるように!あくまで教師は、サポート役です。子どもの力を信じて任せます。

統合に向けて「主体性・積極性・自主性・表現力」を鍛えます!

咲き誇れ信夫二プライド!

 

考え、議論する道徳

 道徳が教科となって、重視されているのは、「答えが一つではない道徳的な課題を、子どもたちが自分の問題としてとらえて向き合えるようにすること」そして、「考え、議論すること」です。一般常識として正しいとされている決まりきった優等生発言で終始する授業ではなく、自分とは違う考え方に出会い、交流する中で、人間としての自分の生き方について考えを深める授業。それが求められています。

 今日、4年生と道徳の授業を行いました。正しいことを行えないときの後ろめたさ(正しいことを行ったときの充実した気持ち)を考えました。4年生の素晴らしいのは、正しくないことをしてしまうときの心理状態を想像し、どうしたらそれを避けられるのかまで考えたことです。

「悩みはためない」「だれかを独りぼっちにさせない」「相談する」「分かり合えるまで話し合う」「相手の気持ちをちゃんと考える」「優しくする」・・・などなど、さまざまな考えが出てきました。本当にたいしたものです。

 今日も含めて、信夫第二小学校に登校できるのは、56日。

 友達との交流の中で互いを認め合おうね。自分を高め合える学級で、長所を伸ばし合おうね。そうして、最高に幸せな学校生活にしようね。

 

ふくしま健康応援メニュー

 本日の給食は、減塩メニュー。いつもながら減塩をまったく感じさせない見事なテクニックに脱帽です。食材の味は、もちろんしっかり味わえますし、なんといっても味付けの工夫が格別なんです。

 献立は、「タラの香草焼き」「千草和え」「大根まめ入り豚汁」「ごはん」「牛乳」です。

 ニンニク、バジル、オリーブオイルの香りやパン粉の香ばしさが最高のタラ!

 味付け油揚と錦糸卵で甘めに和えられた野菜!

 さりげなくふっくらとした3種のお豆が入っている。そして、清流豚のうま味ぎっしりの豚汁!

 あ~本当に最高です。学校に来る楽しみの一つが給食なんです。大信の子どもたちも、本当に幸せものです!

 いつも様々な食感を楽しめるように工夫してくださっている給食。ありがとうございます。

ごちそうさまでした給食・食事

跳んで跳んで跳んで!回って回って回るぅ!

 業間のキララ体育では、長縄八の字跳びをなかよし班ごとに行っています。縦割りで行う利点は、お手本となる上級生が目の前にいること、上級生が下級生にアドバイスや手助けをしてあげられることだと思います。今日も、「縄に入るタイミングがつかめない下級生の背中をそっと押してあげる6年生の姿」や「大きな声でリズムをつくる上級生の姿」がありました。

素晴らしい!花丸

 「声をそろえる(高く張りのある声)」「列を詰める(くっつくぐらい)」「真っ直ぐ並ぶ」「入り口から出口まで一直線にかけ抜ける」「縄の真ん中まで移動してから跳ぶ」「片足ジャンプ」「跳んだ後は列を詰めるまでダッシュ」「手は胸に」「列の先頭と最後には得意な子」など、上達するためには、いくつかの定番ポイントがありますが、ずいぶんクリアしてきているなあと感心しました。

素晴らしい!花丸

 現在は、チーム担当の先生方が回し手を担っています。同じ速さで回すのではなく、地面につく瞬間は速く、空中はゆっくりと回してくれていて、跳びやすい。また、縄に入るのが遅い子どもの時は大きく回し、それ以外は小さくすばやく回し、子どもたちを「跳ばせている」。さすがです。

素晴らしい!花丸
 どこまで記録を伸ばせるでしょう。楽しみです。

瞳きらきら☆///

 白河市税務課の皆様が、6年生に租税教室を実施してくださりました。

「税金って何?」との問いかけに、一言で答えるのは難しいなあと感じていると、税務課の皆様から、「暮らしを支える会費」との答え。納得です。暮らしと税金についてDVD鑑賞などを取り入れながら、6年生の子どもたちに分かりやすく、説明をしてくださいました。

 また、成人までに子ども一人に費やされる税金は、一億円とのことで、その模擬紙幣を見せていただきました。授業の最大の盛り上がりシーンでした。どよめきがおこりました。持たせていただくと、その重さは約10㎏とのこと。体積の割に重かったです。一億円を手にしたときのみんなの瞳、最高にきらきらしていましたよ。

「たくさん働いて、たくさん社会に貢献して、たくさん幸せな思いをして…税金を納めようね、みんな」

 

折り紙の力

 1か月前頃から、4年生女子と折り紙遊びでの交流が続いてます。その様子を見て、時折、4年生男子や2年生女子も交ざっています。

 日本文化の代表格と言ってもよい「折り紙」ですが、幼少期の私は、手先が不器用で短気でした。そんな私を心配して「折り紙をきれいに折れるようになると、大嫌いな算数が得意になるんだって」とか「折り紙がきれいに折れる人は、美人になるんだって」などと、母親に嘘だか本当だか分からないことを言われ、一緒に折り紙タイムを過ごしていたんです。(懐かしい想い出です)

 実際のところ、折り紙には、次のような効果があるとされています。

①巧緻性(手先の器用さ)が身に付く
②集中力や根気が身に付く

③図形センスや空間認識能力が身に付く

 折り紙遊び中、4年生の子どもたちは、「校長先生、あきらめないで、やればできる」などと、本の解説の意味が分からずイライラする私を励ましてくれます。「あ~私は不器用さん、〇〇ちゃんも不器用さん。でもがんばろう!あきらめたら終わり。」「ねえ、待って。ここからどうやるの?」「白い所がない。きちんと折れた!」そんな会話を楽しみながらの折り紙タイムは、とっても楽しいひとときです。

 指先は、「第2の脳」ともいわれるほど、最も末梢神経が集まっているところです。指先を動かすことで、脳が刺激され、脳の活性化につながるのです。母親の言っていたことは、あながち嘘じゃなかったなあと40年経って、心から感謝する私です。
 一石二鳥の折り紙遊び。この冬みなさんもやってみませんか?

 

であい・ふれあい・まなびあい

 2年生が、今度は理容店に探検に出かけました。「こどもひなんの家」をお引き受けくださっている須藤理容店さんです。ここまでの一連の学習活動で、2年生の子どもたちは、「自分たちの生活が地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっている」と分かり、それらに親しみや愛着をもち、人々と適切に接することや安全に生活することができるようになったのではないかと思います。

 そして、何より、地域の皆さんのお人柄のすばらしさに触れることこそが、大きな心の成長につながったと思うのです。「教科書にあるからやる」というような形式的な学びではなく、子どもたちの資質能力の向上に向けて、本質的な学びの場を設けてくださった担任の先生に感謝です。ねっ、2年生のみんな!

「であい・ふれあい・まなびあい」

愛がいっぱい信夫二小!

情操教育のススメ

「情操」とは、優れたものや尊いものに触れたり、美しいものを見たりしたときに感動する豊かな心のことを指します。「豊かな心」には、芸術的な感性だけでなく、家族への愛情やお友達への思いやり、他人を尊敬する姿勢、良いことを行おうとする気持ちなども含まれます。このような子どもの情操を、様々なアプローチから育てる教育が「情操教育」です。「情操教育」は、自分で物事を考える力や価値観・道徳・協調性といった感性を形成するために非常に重要な役割を果たすとっても大切なものです。

 本校には、子どもの作品指導をきめ細やかに丁寧にできる先生が多くいます。また、それらを大切に掲示し、「情操教育」として生かすことのできる先生も多くいます。作品は子ども自身です。だから、大切にしなければなりません。これからも豊かな心を育ててまいります。

アドベントカレンダー

「アドベントカレンダー」ってご存じですか。実物を見れば、あ~これのことかあと気付く人もいるかも知れません。12月のお楽しみ「アドベントカレンダー」とは、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーで、毎日一つずつ窓を開けていくカレンダーのことです。

 3年生の教室に掲示されています。毎日元気に登校できていることを示すもの、2学期の終了までの日数を示すものにもなっています。窓の中には何が入っているのでしょう。3年生と担任の先生の学校生活を楽しむための工夫が、とっても素敵ですね。

茶の道

 ちょっぴり敷居が高いイメージがある茶道。でも、難しく捉える必要は、ありません。まずは、客として茶を楽しむところから始めれば良いと思います。実は、私も少々嗜んでおりますが、おいしい菓子を頂きたいというスタートでした。そして、茶会という一期一会の出会いを重ね、茶を楽しみ、茶道の精神を学ぶ、その奥深さの虜になりました。

 今回、白河市の歴史や魅力を発見する学習の一環として、5年生が翆楽苑での体験学習を行いました。翆楽苑は、松平定信の庭園理念を引き継ぎ、日本文化の伝承を体現する施設としてつくられた日本庭園です。園内の「松楽亭」内の書院造りの間で、庭を眺めながら抹茶と生菓子をお楽しんだ5年生でした。

東京フィルと一緒に♪

 令和3年度子供のための文化芸術体験支援事業として、本日「東京フィルハーモニー交響楽団」の皆様が私たちの信夫第二小学校においでくださりました。フル・オーケストラで迫力ある生の演奏を、ここ信夫二小で聴くことができ、本当に幸せな時間でした。
 CDやテレビのような録音の音では得られない臨場感、リアルな感動、生きている実感が生演奏にはあります。演奏してくださる皆さんの表情、息遣い、会場の盛り上がり、楽器の振動など、音楽を五感で感じることができます。
 大好きな35人のみんな、大好きな先生方、職員の仲間と、同じ感動を分かち合えた!夢のようでした。本物からもらえる感動の尊さ、心に響く音で自分の心が変わっていく喜びを、みんなで、いっぱい味わいました。
 今年でさよならするこの体育館での最高の思い出ができました。
 東京フィルハーモニー交響楽団の25名のみなさん、本当にありがとうございました!

東京フィルプログラム.pdf

 

信夫二小に東京フィルがやってきた!

 待ちに待ったこの日がやってきました。

 あの有名な「東京フィルハーモニー交響楽団」が信夫二小で、演奏会を開いてくださります。詳しい情報は、後ほど・・・。5校時の公演に向けて、ただいま準備、真っ最中です。

 今日の講演内容は、次のとおりです。今から待ち遠しいです。

①アンダーソン:舞踏会の美女
②楽器紹介
③指揮者体験(児童3名)
④コール&レスポンス 「It's a small world」「運命」
⑤鑑賞 ベートーベン:交響曲第5番「運命」第1楽章、成田為三:浜辺の歌、ロジャース:サウンド・オブ・ミュージック

全集中常駐!

 雪の中、登校班集合場所で仲間を待つ子どもたちとの朝の雑談。2年生の女の子が、

「昨日、自主勉(課せられた宿題ではなく、自分から進んで行う学習のこと)3ページやったんだ。でも、自信ない・・・。1学期96点・・・。」

と、言いました。そう、今日は、2学期学習コンクールの日なのです。

「昨日頑張ったことがすごいんだよ。何度も見直して、確認して、がんばれ!」

と返すと、もう一人の5年生男子が、

「ぼくの4年生のときの点数はね、1学期国語98点、算数100点。2学期国語100点、算数98点。なかなか両方100点にならなかったんだ。」

「今日はどうなの?」

「100%」

「自信あるの?ないの?」

「ある!!」

「油断大敵!間違えているかも、そう思って、時間の限り何度も見直すんだよ。頑張れ!」

 一人一人の子どものタイプによってかける言葉は変わりますが、自分を知って、自分と向き合って、よりよい自分を求めて努力したことが、本当に尊いことなのだと感じます。もちろん、結果は大切です。でも、心を育て、学び方(生き方)を学ぶのは、間違えなくプロセス(過程)ですから!今年力を入れている家庭学習力8つが育ってきた子どもの姿をうれしく思います。

・大切な勉強をこつこつする力(学習習慣)
・けんこうなせいかつをする力(生活習慣)
・自分から進んでとりくむ力(自律心)
・自分で決めて勉強する力(自己学習力)
・やりたくないこともがんばる力(自己コントロール)
・自分のふり返りをしてよりよくする力(自己マネジメント力)
・おとなになっても学ぼうとする力(生涯学習力)
・自分をもっと成長させる力(自己成長力)

この8つの型を全集中常駐!で炸裂させて、学習コンクール頑張ってね、みんな!

雪やこんこ☃

 

 

 

 

 

 いよいよ雪の季節です。雪が降っていても、寒くても、子どもたちは元気に歩いて登校します。元気に校庭を走ります。そんな子どものパワーに今日も元気をもらいます。そして、私の頭の中をぐるぐると流れるメロディーが、「雪やこんこ」。

♪犬は喜び庭駆け回り♪ の写真がこちらです。

 

 

努力はうらぎらない(^-^)g""

 このところ、休み時間になると、校長室にリコーダーの澄んだ音色が聞こえていました。それが日に日に柔らかく優しいメロディーを奏でだしていて、その成長ぶりを校長室から楽しんでいました。実は、学年で習得すべきリコーダー演奏ができるようにと、音楽担当の先生が個別指導をしてくださっているのです。休み時間を自分の課題克服のために有意義に使う子どもたちの頑張りにも胸が熱くなります。

 かなり上達して、曲になってきた今日、頑張っている子どもたちと、その子どもたちを励まし、温かくご指導してくださっている音楽担当の先生の様子を見学に行きました。見学・・・というより曲に引き寄せられたと言う方が、適切です!教室では、「ハローサミング」という曲を演奏していました。見た目には全く同じ指使いでも親指の穴に小さなすき間をつくり、ほんの少し息を強めに吹くと、1オクターブ高い音がでる、それがサミングです。簡単そうで難しいんです。

 2学期のまとめのこの時期。学習を振り返り、苦手なことにも果敢にチャレンジし続ける子どもには、心の成長も伴うこと間違いなし!!

「念願は人格を決定す 継続は力なり」

「ちりも積もれば山となる」

 

Let's play soccer!

 さあ、トーマス先生との初めてのお昼休み。6年生男子3名が、さっそくお誘いにきてくれました。タイトルどおり

Let's play soccer!   

 目の前にきたボールを蹴る!ボールがあるところに寄っていく!・・・1年生から6年生の少人数だからこその楽しみ方をする子どもたちをよそに、メキシコの血が流れるトーマス先生の巧みなボールさばき!子どもたちからは、「すげ~~~~!」という感嘆の声があがりました。

ロイロ達人への道

 トーマス先生の信夫二小での初授業は、6年生でした。

 6年生は、トーマス先生との出逢いを心待ちにしていたようでした。ロイロノートで担任の先生から送ってもらった「自己紹介ヒントカード」をもとに、自分の「自己紹介カード」を作成していました。カタカナで書いてある子が多かったけど、英語で書いてある子もいて、びっくり!!

 そして、自分の自己紹介のとき。話す内容を準備してあると、本人が目の前にいるのに、タブレットを見ながら読んでしまいがち・・・。でも、すばらしいのは、タブレットを机上に置いて、目の前のトーマス先生の目を見て話すことにチャレンジしたこと!そうです、コミュニケーションの基本です、相手の目を見て話すことは!

 さらにびっくりは、トーマス先生の自己紹介をすべてロイロノートに打ち込んでいる子がいた!!なんとまあ、すばらしいこと!6年生!!

 有効に使いこなしていますよ、タブレット!

WELCOME!

 今日から、信夫第二小学校に、待ちに待った新しいALTの先生がいらっしゃいました。お名前は、ベル・トーマス・ロバート先生です。みなさん、トーマス先生と呼んでください。トーマス先生は、アメリカのアリゾナ州からいらっしゃいました。 
 早速2校時に6年生、3校時に3年生、4校時に4年生が、一緒に授業を行い、お互いに自己紹介をすませました。

 トーマス先生が信夫二小に来るのは、今日もいれて15日。チャンスは15日。英語の学習のスタートラインに立ったばかりの子どもたち。分からなくて当たり前。怖がらず、失敗をおそれず。上手に話そうとしないで、どんどん英会話にチャレンジしていきます!さっそく休み時間も、遊びにお誘いしてみます。

Let's play(dodgeball/soccer/tag/ on the swing/basketball//janken/karuta).

大信地区学校保健委員会

 11月25日(木)15:00~大信中学校で大信地区学校保健委員会が行われました。本校3年生以上が「こころの授業」を受けた、ふくしま子どもの心のケアセンターの渡邉宏周先生に「子どもの自己肯定感を高める関わり方」についてご講演いただきました。

 お話の中で、ある調査結果が紹介されました。「自分自身に満足している」と言い切っている子どもの割合を他国と比較したデータです。驚愕の数値でした。アメリカが57.9%、韓国が36.3%、日本は10.4%!! 日本人は、「自分のよいところを言うなんて恥ずかしい」とか「人に言えるほどのことではない」などと、控えめで謙虚な国民性であるものの、やっぱり心配な数値です。苦手な面ばかりに目を向け、人と比べて「ないもの探し」ばかりしていては自己肯定感は高まらず、幸せを感じにくくなってしまいます。特に、これから夢と希望をもって未来を切り拓いていく子どもの自己肯定感が低いのは、大問題だと思います。

 渡邉先生には、その自己肯定感を高めるためのポイントをご教示いただきました。まずは、上手に褒めること! ポイントは次のとおりです。納得です。今日から始めてみましょう。

①結果ではなく、プロセスをほめる

 ✕ テスト100点ですごいね。→100点でないとダメなことになる。

 〇 毎日コツコツ勉強したものね。苦手なことでもあきらめないでやってよかったね。

②行動をほめる

 ✕ 今日はお手伝いをしてくれたね。いつもやってくれればいいのに。→皮肉や批判はうれしくない。

 〇 自分から手伝うって言ってくれてうれしかったよ。ありがとう。

③ほめ方はその子に合わせる

 ✕ 照れ屋さんなのに、みんなの前でおおげさにほめる。→居心地が一気に悪くなる。

 〇 視線を送る。指で合図する。個別にほめる。

 

もっとなかよし町探検

 元気いっぱい2年生が、寒さに負けず、町探検に出発しました。今回は、さらなる地域のよさを発見すること、地域の方と仲良くなること、農家の仕事を学ぶことがねらいでした。

 寒い中、子どもたちが到着するの玄関口で待ってくださっていた渡辺さん。5人の姿を発見すると、遠くから大きく手を振ってくださったそうです。その優しさ、温かさ!お人柄が表れていらっしゃいます。優しさに包まれ、2年生は尊い学びができたようです。

 渡辺さん、ありがとうございました!

料亭ランチ

 今日、食育で和食のよさについて学んだ5年生。給食を和食器に配膳していただきました。 茶碗、お椀、角皿、小鉢、和菓子用小皿・・・。配膳盆、箸置き、塗り箸・・・。和の器の美しさ、料理が映えますね。5年生教室が、プチ料亭に早変わりです。

 食育の後の、この給食!和食のよさを心から実感できる流れです!給食センターの皆様、ありがとうございました!!

1124(いいにほんしょく)

 11月24日は「和食の日」。日本の自然から生まれ、歴史の中で育まれた私たちの食文化「和食」を理解し、和食の味の基本である「だし」を味わうことを推奨するために制定されました。その日を前に、今日、今年度計画されていた最後の3小交流学習の5年生食育が、信夫一小で行われました。学習課題はズバリ「和食の良さを知ろう」でした。

 5年生は、10月に3校で自然体験学習を一緒に行っていたこともあり、始めから和やかな雰囲気で授業が進められました。37名でしたが、各校とも学習訓練が行き届いていたので、整然と!しかも和やかに!授業が進めれました。まずは、班ごとに今日の給食の食材を3つの食品群に仲間分け。遠慮し合いながらではありましたが、グループとしての考えを短時間で整理することができていました。

 この後、3種類のだしを味わう活動が待っています。①お湯+味噌 ②だし汁 ③だし汁+味噌 だそうです。子どもたちは、違いに気付くのでしょうか。廊下では、各校の養護教諭の先生が全員分の飲み比べセットを準備中でした。

チーム大信のチームワーク!すばらしい花丸

 

感謝・感激!(*^o^*)

 給食センターの皆様のご厚意で、本校の畑で収穫された大根が、本日の給食の「大根の甘酢和え」となって登場しました。急なお願いだったにも関わらず、意を汲んでくださったことに心から感謝申し上げます。

 大切に育て収穫してくれたひまわり学級のみんな。その学習をサポートしてくれたゴールデンスーパー用務員の石田さんとスーパーSSSの明日香先生、特別教育支援員の宮尾先生。給食センターとの調整をしてくれた養護教諭の星先生。大根使用を許可してくださった所長さん。おいしいメニューを考えてくださった栄養教諭の田家先生。おいしく調理してくださった調理員さん。学校に給食を運んでくださる運転手さん・・・。たくさんの人の愛情がこもった給食です。愛情が込められているのは今日だけのことではないけど、信夫二小にとって、今日は特別です。一品増えたのですから、調理も大変だったはず!にも関わらず、神対応でした!心より感謝申し上げます!

 あったかい気持ちで満たされてしまって、食べる前から胸いっぱいです。

 一口一口、大切に! いただきます(*^o^*)給食・食事

 親子スープに入って入るはずの小松菜・・・う~ん、これは大根の葉?

鍛えよ、心と体!

 ロードレースファイナルが終わった後も、朝のマラソンを続けている子どもたち。吐く息が白くなってきたけれど、頑張っています。寒さに負けないで取り組む、そのたくましさ、精神力は、マラソンだけでなく、何事にも打ち克つ原動力になります!まさに、継続は力なり!

 頑張る子どもたちを認め励まし、より高い目標に向かって取り組むための工夫として、体育主任の大木先生が、次のような掲示を考えてくれました。第1号は6年生の琉生さんです。琉生さんは、福島からの帰路につきました。次に、福島市に到着するのは、誰かな? 楽しみ、楽しみ!

どんどん続け!信夫二プライド!

自分、そしてみんな 前進を続ける信夫二小

 

 

 

保健委員会

 今日の6校時は委員会活動。保健委員会の5年生が、

「『早寝・早起き・朝ごはん』を推進するための標語を募集しています。校長先生もぜひ応募してください。」

と、うれしいお誘いをしに校長室に来てくれました。こうして、子どもたちから声がかかるって、本当にうれしい!幸せです。

 さっそく考え、応募用紙を持って、保健委員会の活動場所に行ってみました。そこでは、4~6年生の子どもたちが、仲良く笑顔で主体的に活動していました。担当の先生は傍らで見守っています。自分たちで考えて活動していることがすばらしかったです。

 どんな標語が出そろうのでしょう。楽しみです。

「早寝・早起き・朝ごはん」でみんなが健康な生活を送れますように!

オリンピックトーチがやってきた!③

 17日には、5年生と6年生の希望者が、東京オリンピックやパラリンピックのトーチを持って記念写真を撮りました。今日は、東京2020パラリンピック聖火リレーのコンセプトを紹介します。「Share Your Light (英語) / あなたは、きっと、誰かの光だ(日本語)」です。社会の中で誰かの希望や支えとなっている多様な光(人)が集まり、出会うことで、共生社会を照らす力としよう、という想いを表現しているそうです。

 信夫第二小学校での出逢いを大切にしたいと改めて思います。

 

はたけの先生

 道徳の教材に「はたけの先生」という資料があります。2年生の子どもたちやひまわり学級の子どもたちが、食べ物を大切にし、食べ物の生産や調理にかかわる人々への感謝する心を育てる道徳の授業を行いました。

 本校の「はたけの先生」は、今までも記事で取り上げてきたとおり、用務員の石田さん、SSSの明日香先生です。年間とおして栽培活動を充実させることができたのは、お二方の尽力があってこそでした。プールファイナルでのニジマスの塩焼き、畑ファイナルでのそば打ちでも、閉校実行委員の皆様とともにお世話になりました。

 19日金曜日の給食には、本校の畑で収穫された大根メニューが登場する予定です。とっても楽しみです。

 ひまわり学級では、さつまいもの収穫を祝い、石田さんや明日香先生への感謝の気持ちを込めて、スイートポテトを作ったそうです。お裾分けをいただきました。甘くてとろ~り、ほんのり温かくて優しいお味でした。ごちそうさまでした。

オリンピックトーチがやってきた!②

 今日のお昼休みに、1~4年生の希望者が、オリンピックトーチやパラリンピックトーチを手にして記念写真を撮りました。東京2020オリンピック聖火リレーのコンセプトは「Hope Lights Our Way / 希望の道を、つなごう」でした。「支えあい、認めあい、高めあう心でつなぐ聖火の光が、人々に希望の道を照らしだす」そう願いなから、選ばれたランナーが、日本全国を駆け巡ってくださったのです。

 信夫二小の子どもたちの道も、明るく照らされていきますように!

 

オリンピックトーチがやってきた!

 本日、東京オリンピック、パラリンピックのトーチが本校にやってきました。今日から3日間、展示させていただきます。「桜ゴールド」「桜ピンク」ともに大変美しいフォルムです。日本のもの作りの技術の高さを体感できる作品です。聖火リレートーチ デザイナー・吉岡徳仁さんの「人が感動するのには、5分も必要ない」という言葉どおりでした。

 吉岡さんは、被災地の小学校を訪れ、子供達と一緒に絵を描いた時から、「被災地の方々が元気になれるようなものをつくりたい」との想いが強くあったといいます。桜が開花したときのように、国中が沸き、温かい気持ちになる聖火リレーにしたかったことから、桜のアイデアに至ったとのこと。東日本大震災の仮設住宅に使われたアルミニウムの廃材が再利用されています。

 展示は17日(水)までです。ご覧になりたい方は、どうぞご来校ください。体調にご不安のない方であれば大歓迎です。

人権教室

 今日の3校時に、3・4年生が「人権教室」を行いました。人権擁護委員の塩田先生、鈴木先生のご指導のもと、「人権」について学ぶことができました。

 授業を通して「自分の大切さ、他の人の大切さを認める」ということについて意識することができました。今後も日常的に指導し、態度や行動にも現れるように見守っていきたいと思います。ぜひ、家庭でも次のことを意識してみてください。

・子どもが学校で習ってきたことに興味を持ち、聞いてあげる
・「家族や友達が見聞きした人権」の問題について子どもの意見を聞いてあげる
・子ども自身が普段から「人権意識」がもてるようサポートする
・普段から子どもと保護者で人権について話し、考える

 子どもが自然に人権について考え、人権意識を育めるよう見守ってあげたいですね。

号外!

 今日の3・4校時に、5年生の子どもたちが「号外」を発刊しました。そうです。福島民報社の出前講座です。

 福島民報社新聞講座推進本部事務局長である坪井さんのご指導のもと、記事の書き方、写真の撮り方等を教わりました。また、うれしいことに、伝次郎のマグネット付きクリップとマイスクラップ帳をプレゼントしていただきました。さっそくそのノートを使い、気に入った記事の切り抜きを貼り、マイスクラップ帳作りを行いました。

 坪井さんからは、日頃の学習訓練が徹底されていて話の聴き方が大変上手であること、活動がスムーズで学習内容が充実できたこと等について、お褒めの言葉をいただきました。やったね、5年生!!

JFAキッズプログラム

 今回は、2校時に低学年、3校時に中学年が、山田先生にご指導いただきました。

 的確なアドバイスとユーモアのある言葉がけ。楽しいサッカーワールド。それぞれの学年の実態をつかんだ、柔軟に軽重つけた指導。さすが専門家だと思いました。しっかりと体を動かす45分間となりました。45分後の子どもたちは、顔を真っ赤にしておいしそうに水分補給するのでした。

 ご指導ありがとうございました!