学校ブログ

見守る

2023年3月8日 11時30分

 登校班旗を引き継いでから、約一週間。

 新しい班長さんと副班長さんは、交通事故や不審者事案に遭わないように、ちょっと緊張しながら班員を見守っています。6年生は、そんな班長さんと副班長さんを、最後尾から温かく見守っています。

 このようにして、班旗だけでなく、目に見えない伝統も引き継がれていきます。

よく学び、よく遊ぶ

2023年3月7日 13時30分

 学年のまとめの学習に、一生懸命取り組んでいる子どもたち。休み時間には、友達となかよく、のびのびと遊びを楽しんでいました。

 学期末短縮日課での学校生活において、授業時間も休み時間も大切にする、大信小の子どもたちです。

時間を大切に

2023年3月6日 14時38分

 今日から3日間、学期末短縮日課で、早い下校となります。

 「早く帰られていいね~。これから何をするのかな?」と子どもたちに声を掛けたら、「先生方は大変なんですよね~。がんばってください!」と励まされてしまいました。

 そうです。先生方は、時間を大切に使いながら、通知表作成やその他諸々の事務整理をがんばります。

 みなさんも、時間を大切に使いながら、宿題を早めに終わらせて、自主学習に取り組んだり、やりたいことを思い切り楽しんだりしてくださいね。

自分の番

2023年3月3日 15時59分

 5年生が、卒業式場の仮作成を行ってくれました。

 大信小初めての卒業式をイメージしながら、いすの配置や間隔を決めていき、テープで印をつけました。その後には、きれいな雑巾を使って、いすをきれいにふきました。

 去年は、3つの学校それぞれで、今の6年生が行った仕事です。来年は、今の4年生が、自分たちのために行ってくれるでしょう。

 今年は、卒業式まで、自分の番に精一杯取り組み、6年生を立派に送ってあげましょうね。

ありがとうがいっぱい

2023年3月2日 15時53分

 6年生を送る会が行われました。

 6年生が1年生だった頃の写真から誰なのかを当てるクイズでは、6年生はもちろん、5~1年生からもたくさんの笑顔が見られ、会場が温かい雰囲気になりました。お世話になった感謝の気持ちをこめて作成したメッセージカードの贈呈では、照れながらもとてもうれしそうな6年生の表情が印象的でした。

 お礼の言葉では、6年生から、下級生へ感謝の思いが示されるとともに、心のこもった合奏のプレゼントがあり、会場が盛り上がりました。

 様々なアイデアと堂々とした進め方で、素晴らしい会にしてくれた5年生には、本当に感心しました。

 6年生も、5年生も、4~1年生も、みんなみんなありがとう!

カウントダウン

2023年3月1日 14時52分

 今年度最後の月、3月を迎えました。

 今の学年でいられるのは、あとわずか。特に6年生は、卒業までの登校日が、あと15日。今日は、卒業制作に一生懸命取り組んでいました。

 残された日々を、これまで以上に大切にしていきましょうね。

バトンタッチ

2023年2月28日 14時15分

 今日は、今年度最後の校外子ども会を行いました。

 はじめに、登校班の班員から今年1年間お世話になった班長、副班長、6年生に向けて、感謝の言葉を伝えました。

 次に、新旧班長の引き継ぎを行い、班長から新班長へ班旗が引き継がれました。

 最後に、明日からの登校班での並び方やスクールバス車内での過ごし方等について確認しました。

 明日からいよいよ3月です。大信小学校の児童のみなさん、学校で決められた約束や登校班でのきまりをしっかりと守って、安全な登下校、そして無事故0を続けていきましょうね。

 

   

春の日差しに誘われて

2023年2月27日 13時30分

 寒風吹きすさぶ週末とは打って変わって、暖かく穏やかな月曜日となりました。

 休み時間、校庭に出てきた子どもたちの数は、いつもより多いように感じました。

 天気の長期予報によると、今週からどんどん暖かくなっていくとのこと。カレンダーを見ると、早いもので明後日からは3月です。

 いよいよですね。

ありがとうございました

2023年2月24日 14時30分

 今年度最後の授業参観が行われました。

 子どもたちの学び方や発表の仕方、その内容に、一年間の大きな成長を感じていただけたのではないでしょうか。

 これまでのご支援、コロナ対策へのご理解とご協力に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

とける=なくなる?

2023年2月22日 13時00分

 理科で「もののとけ方」の学習に取り組んでいる、5年生。

 身の回りには水にとけるものがいろいろとありますが、とけて見えなくなった食塩やミョウバンはどこに行ってしまったのでしょうか。子どもたちは、予想を立てて話し合い、慎重に実験に取り組んでいました。

 とけても重さが変わらない、ということは…。このようにして、子どもたちは、毎日学びを楽しみながら学力をつけています。