修了式
2025年3月19日 13時31分朝から雪の降る寒い午前中です。3校時目に1年生から5年生が体育館で修了式を行いました。5年生の代表の児童に修了証書を授与いたしました。子どもたちは、いつも以上に真剣な態度で式に参加していました。学習や運動に一生懸命取り組み、友達にも優しく接することのできた1年間でした。来年度も大信小学校をみんなで心を一つにして、よい学校にしていきたいと思います。大変にお世話になりました。
朝から雪の降る寒い午前中です。3校時目に1年生から5年生が体育館で修了式を行いました。5年生の代表の児童に修了証書を授与いたしました。子どもたちは、いつも以上に真剣な態度で式に参加していました。学習や運動に一生懸命取り組み、友達にも優しく接することのできた1年間でした。来年度も大信小学校をみんなで心を一つにして、よい学校にしていきたいと思います。大変にお世話になりました。
今日の給食の献立は、ごはん、大根のみそ汁、牛乳、さばのみそ焼き、ささみのごまあえでした。さばはふっくらしていてやわらかく、みそ風味の味付けがよく合いおいしかったです。子どもたちもおいしくいただきました。今年度の給食は明日1回となります。大信給食センターの皆様には1年間おいしい給食を提供していただきありがとうございました。
今年度の最後の週になりました。2校時目の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。1年間のまとめの問題を一生懸命解いていました。3年生は国語の授業でした。どのように発表したら分かりやすいか話し合っていました。5年生も国語の授業でした。物語文「大造じいさんとがん」の登場人物の心情がどのように変化したか学習していました。どの学年も、まとめの学習をしっかりがんばっています。
3月13日(木)の5校時目に卒業式の予行を行いました。6年生は、卒業証書のもらいかたや別れの言葉など、素晴らしい姿でした。今までの練習を真剣に取り組んできた成果でした。本番でも立派な姿で臨めると思います。4,5年生も6年生をしっかりと支えてくれました。今年度の締めくくりの卒業式を心を一つに取り組んで参ります。
朝のぐんぐんタイムの時間に1、2年生が読み聞かせを行いました。今日は、大信絵本サークルの皆様に本を読んでいただあきました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。今年度、大信絵本サークルの皆様にご協力をいただき、子どもたちの読書への意欲が高まりました。今日が今年度最後の読み聞かせになりました。1年間お世話になりました。
14年前の今日は東日本大震災が起きた日です。全校生が体育館に集まり防災集会を行いました。当時、浪江町に住んでいた5年生の担任の先生から体験談を聞きました。話の中で、普通に生活できることへの感謝の気持ちを持つことと、友達や家族を大切にすることを子どもたちに伝えていただきました。改めて防災への意識を確認した1日でした。
青空が広がる気持ちのよい天気の午前中です。授業の様子です。1年生は算数の授業でした。三角形の色板を使って図形を作る学習をタブレットを使って考えていました。2年生も算数の授業でした。直方体の特徴を話し合っていました。6年生は体育館で卒業式の練習でした。真剣な態度で、卒業証書の授与や別れの言葉の練習を行っていました。今年度も残り2週間です。学年のまとめをしっかり行っていきます。
朝から雪の舞う寒い午前中です。2校時目の授業の様子です。3年生は書写の毛筆の授業でした。「水玉」の手本をよく見て集中して練習していました。4年生は図工の授業でした。「ゆめいろランプ」の題材をきれいにセロハンをはって作っていました。5年生も図工の授業でした。「ミラクルミラーワールド」の題材を鏡を使って工夫して作っていました。4年生も5年生も発想が豊かで素晴らしいです。今日も子どもたちは楽しく学習に取り組んでいます。
曇り空の穏やかな午前中です。2校時目の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。まとめのテストを集中して行っていました。2年生は体育の授業でした。楽しくポートボールを行っていました。6年生は家庭科の授業でした。ポスター作りをタブレットを使って行っていました。今日も子どもたちは元気に生活しています。
校庭では子どもたちが元気に雪遊びをしています。2校時目の授業の様子です。2年生は算数の授業でした。箱の特徴をまとめていました。3年生は外国語活動でした。好きなスポーツや食べ物について英語での言い方を練習していました。5年生は国語の授業でした。スピーチの構成をタブレットを使ってまとめていました。今日も子どもたちは、集中して学習に取り組んでいます。