授業研究会
2025年9月5日 10時26分朝から雨降りの涼しい午前中です。2校時目におひさま学級の授業研究会を行いました。自立活動の「いやな気持ちにならない断り方」の授業を先生方が参観しました。子どもたちは、どう断ったら相手も自分もいやな気持ちにならないかを考えていました。実際に自分の言葉で断る活動もしっかり行いました。放課後には事後研究会を行い、授業力の向上を目指していきます。
朝から雨降りの涼しい午前中です。2校時目におひさま学級の授業研究会を行いました。自立活動の「いやな気持ちにならない断り方」の授業を先生方が参観しました。子どもたちは、どう断ったら相手も自分もいやな気持ちにならないかを考えていました。実際に自分の言葉で断る活動もしっかり行いました。放課後には事後研究会を行い、授業力の向上を目指していきます。
暑さが和らいだ午前中です。2校時目の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。13はどんな数か意見を出し合って考えていました。2年生は体育の授業でした。ボールを投げる練習を一生懸命取り組んでいました。3年生は書写の毛筆の授業でした。「玉」のお手本をよく見て集中して練習していました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
朝は雨が降っていた午前中です。2校時目の授業の様子です。1年生は体育の授業でした。電子黒板を見ながらダンスの振り付けを覚えていました。4年生は外国語活動でした。新しくおいでになったALTのオリバー先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたり楽しく活動していました。5年生は書写の毛筆の授業でした。特別非常勤講師の白石元子先生の指導を受けて「読む」の練習を一生懸命行っていました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
朝から気温の高い午前中です。2校時目の授業の様子です。4年生は理科の授業でした。空気を圧し縮めたらどうなるか話し合っていました。5年生は社会の授業でした。水揚げされた魚がどのように輸送されるのか学習していました。6年生は国語の授業でした。詩の擬人法や倒置法について学習していました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
今日から9月に入りました。2校時目の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。種の数を数えるにはどうしたらいいか考えていました。いろいろな考えが出されました。2年生も算数の授業でした。繰り下がりのあるひき算の問題を考えていました。計算しやすい方法を話し合っていました。3年生は国語の授業でした。ポスターの工夫を調べて話し合っていました。今日も子どもたちは暑さに負けず元気に生活しています。
曇り空の少し暑さがやわらいでいる午前中です。2校時目にひまわり学級の授業研究会を行いました。自立活動の「気持ちの切り替え」の授業を先生方が参観しました。子どもたちは、活動しながら気持ちの変化を考えていました。自分の気持ちの変化について発表する姿もたくさん見られました。放課後には事後研究会を行い、授業力の向上を目指していきます。
朝はいつもより涼しい風が吹いていました。2校時目の授業の様子です。4年生は国語の授業でした。漢字辞典を使って言葉の意味を調べていました。5年生は算数の授業でした。三角定規を2枚合わせてできる角度を求める問題を考えていました。6年生は書写の毛筆の授業でした。特別非常勤講師の白石元子先生の指導を受けながら、「感謝」の練習を一生懸命行っていました。今日も子どもたちは、集中して学習に取り組んでいます。
青空が広がり暑さが厳しい午前中です。1年生は算数の授業でした。たこやいかなどを表に表し数を数える問題を一生懸命考えていました。2年生も算数の授業でした。括弧のある計算の仕方を学習していました。3年生は外国語活動でした。好きなものを伝えたり、尋ねたりする仕方を練習していました。朝の時間は、1、2年生が読み聞かせをボランティアの方に行っていただきました。2学期の3日目も子どもたちは元気に活動しています。
今日は2学期最初の給食でした。献立は、ごはん、かぼちゃのそぼろ汁、いそかあえ、白身魚のまめみそ焼き、牛乳でした。子どもたちは、久しぶりの給食をおいしくいただいていました。いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さん、ありがとうございます。
今日から2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が学校に戻りました。1校時目に、放送で2学期の始業式を行いました。子どもたちはしっかりと話を聞いたり、元気に校歌を歌ったりすることができました。2学期も、子どもたちが楽しく登校できる学校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。