ようこそ
ようこそ白三小へ!
修了!卒業!もうすぐ輝く新年度スタート!
新着情報
<学校日誌>大好き 白三小!
12月23日(月)の白三小です!
2024年12月23日 12時46分12月23日(月)、86日目は雪が積もった寒い朝の登校ですが、元気に「おはようございます!」
業間は、皆、外遊びに夢中でした!
今日はクリスマスメニューということで、今年最後のおいしい顔の紹介です!
1年生!
2年生!
あおぞら・わかくさのお友達!
3年生!
4年生!
5年生!
放送委員!
そして6年生のおいしい顔!
きんちゃん・ぎんちゃんも仲良しモグモグタイム!
今日の給食は、「チキンライス」「米粉ガーリックチキン」「お星様サラダ」「ABCスープ」「クリスマスチョコケーキ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!明日は最終日です!
12月20日(金)の白三小です!
2024年12月20日 16時26分12月20日(金)、85日目です。まずは、いつも優しくお世話をしている飼育委員さん達から!
きんちゃん・ぎんちゃんが、最近はすっかり仲良しです!
1年生は3クラスともに学習のまとめを頑張っていました!
2年2組もどんどん算数のプリント解いていました!
賑やかな外をのぞくと、5年3組が縄跳び運動に励んでいました!
4年生は体育館で鼓笛の練習を頑張りました!
土日も健康に留意して、来週も元気に会いましょう!
今日の給食は「冬至メニュー」で、「ご飯」「鯖の竜田揚げ」「かぼちゃの味噌汁」「大根のきんぴら」「ゆずゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月19日(木)の白三小です!
2024年12月19日 10時29分12月19日(木)、第2学期84日目の朝は一段と冷え込みました。残り4日間、元気に学習のまとめを進めていきましょう!
朝一番、元気な声が響き、盛り上がっている教室をのぞいてみると、あおぞら・わかくさのお友達が長縄跳びの練習に励んでいました!
上手に跳べるようになってきて、みんなで「やったー!」
先生から技術とチームワークを誉めてもらっています!次も頑張ってね!
各学年の1枚です。自分のお気に入りの一冊をお友達に紹介している1年生!
迫力満点で上手に描けたイラストや頑張っている学習の足跡を見せてくれた2年生!
白河市の良いところを友達と伝え合い、感想も伝え合っている3年生!
お手本をよく見て、集中して毛筆に取り組んでいる4年生!
お母さんの体の中でどのように育つのか、興味深げに真剣に話を聞いている5年生!
関税自主権を回復した頃の各人物の業績について、一人調べが始まった6年生!
中庭には、1年生のお友達がきんちゃん達に会いに来ていました!
ぎんちゃんも、私だと追いかけっこになるのに、なぜか逃げずにうれしそう!
5校時目に、1年生が国語科で書いたというありがとうがいっぱいの温かいお手紙を持って来てくれました。こちらこそありがとうね!
今日の給食は、「ちゃんぽんめん」「肉まん」「もやしとニラのツナあえ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月18日(水)の白三小です!
2024年12月18日 10時18分12月18日(水)、氷点下の朝です。見つけた氷を嬉しそうに見せに来てくれた1年生!
はじめにご報告です。昨日の放課後、全校生に協力いただいた「赤い羽根募金」を社会福祉協議会の担当の方へお渡ししました。
皆さん、ご協力ありがとうございました!
そして本日の授業は、5・6年生の様子を見に行きました。5年3組は体育館で体育科「ソフトバレー」を楽しんでいます。
班に分かれて、サーブとレシーブの練習を工夫しながら進めていました!
ゲームが楽しみだね!
5年2組は算数科でひし形の面積の求め方を考えています。
今まで学習した図形の求め方を使って、
さまざまなアイディアが出されていました!
5年1組は算数科の練習問題をどんどん進めています。
友達や先生に相談しながら、自分のペースでどんどん進めていました。
もうすぐ冬休み。学んだことをしっかりと身につけよう!
6年3組は外国語科です。
環境を守るための大切なキーワードについて、
ルーレットゲームで当選した友達が英語で答え、皆で確認していました。
6年2組は社会科で、
重工業が発展したり米騒動が起こったりした時代について、
プラス面とマイナス面に分けて
班で分担して調べています!
きんちゃん・ぎんちゃんも、寒さに負けずに今日も元気いっぱいです!
今日の給食は、「ご飯」「白花豆コロッケ」「もやしの香味あえ」「油麩入り親子煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月17日(火)の白三小です!
2024年12月17日 11時42分12月17日(火)、2学期も残り6日間です。
最後のまとめをがんばっていきましょう。「おはようございます!」
2年1組では、タブレットを使用して学校評価を行なっていました。保護者の皆さんもまだお済みでない方は配信済みのメールから回答をお願いいたします。
2組さんでは算数のまとめの問題にどんどん取り組んでいました。
3組さんは図工を中心に、2学期の作品整理を上手に進めていました。
1年生の各教室では、生活科で製作・準備した「おもちゃ祭り」が開かれていました!
けん玉や的当て、魚釣り、マラカス演奏、迷路など、
たくさんの楽しいコーナーに分かれていて、
スタッフ係は上手にコーナーを運営したり、
お客さん役はとても楽しそうに遊んだりしていました!
4年2組では、算数科で分数のひき算のやり方について、前の学習を生かして皆で考えていました!
3年1組では、体育科の研究授業が開かれました。
寒さを吹き飛ばすぐらいに、
元気いっぱいに運動を楽しむ姿が見られました。
縄跳び運動では、「あやとび」をもっと上手に跳ぶことをめあてに、
グループに分かれて、
見合い、教え合いながら、協力して練習に励んでいました。
とても良い雰囲気で運動を楽しんでいました!
「残り6日間、健康第一で進みましょう!」ときんちゃん・ぎんちゃん!
今日の給食は、「コッペパン」「クリームシチュー」「オムレツ」「グリーンサラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月13日(金)の白三小です!
2024年12月13日 13時41分12月13日(金)、1週間の終わりも元気に「おはようございます!」
今日は1〜4校時に、あおぞら・わかくさの4学級での研究授業があり、講師の先生や交流学級の先生が参観しました。
1校時目はわかくさ1の算数科「どんな計算になるのかな」です。
役割分担をして、一人ずつ楽しくボウリングを2回ずつ行い、
その点数を問題場面として、
たし算やひき算の仕方を考えました。
2校時目はわかくさ2で自立活動「聞いて、聞いてクリアしよう!先生ビンゴ」です。
何でもウォッチングや
間違い探し等のゲームを楽しみながら、
「最後までちゃんと聞くこと」「勝敗にこだわらず「まあ、いいか!」で楽しむこと」「切りかえをすること」を実践しました。
先生ビンゴは、先生に質問したり、友達と相談しながら進めて、
いくつもビンゴを達成したグループもありました。
言葉のキャッチボールで心がほんわか温かくなり、
みんなで振り返りました!
3校時目は、あおぞら1の国語科で、道案内のゲームを通して、
順序を表す言葉や左右に気をつけながら、道案内を考えて、
友達と伝え合う学習に楽しく取り組みました!
4校時目はあおぞら2の国語科で、
4年生は説明書を読んでおもちゃを作り上げる学習を、
5年生は新聞記事を読んで、友達に出題する問題プリントを作成する学習に取り組みました。
一人一人、学習課題が異なるので、先生や友達の助言をよく聞いたり、
説明書や新聞記事を丁寧に詳しく読んだりして、
集中して学習に取り組んでいました!
「風邪に気をつけて、来週も元気に会いましょう!」ときんちゃん・ぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「カツオカツ」「小松菜サラダ」「豆腐とわかめの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月12日(木)の白三小です!
2024年12月12日 13時58分12月12日(木)、1行時目に2階へ行くと、4年3組ではお楽しみ会が始まっていました!
今週・来週に開催するクラスは多いようです!
3年生は両クラスともに図画工作科で、オリジナル筆を作って、
楽しい絵を描いていくようです。これは面白そう!
小屋の防寒をする間、試しにきんちゃんとぎんちゃんを一緒に放してみると、少しずつ距離が縮まり、
仲が良さそうな雰囲気です!この後の追いかけっこも、ケンカとは異なる楽しい雰囲気がありました!このまま仲良しになあれ!
今日の給食は、「力もちうどん」「餅いなり」「塩昆布あえ」「みかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月11日(水)の白三小です!
2024年12月11日 16時52分12月11日(水)、今日は1・2年生の交通安全教室を開きました。講師は、横町のベニマル交差点に40年間毎朝立って児童生徒の命を守ってこられた地域の交通教育専門員の方をはじめ3名の方々です。
めあては「年末年始交通安全週間に伴い、この冬の交通事故を防ぐこと」「毎朝お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えること」の2つです!
まずは1年生の部。手作りのパネルをもとに、
交通安全のポイントを優しく教えていただきました。
たくさん良い学習ができましたね!
感想やお礼をお伝えしました。「ありがとうございました!」
2年生の部。
2年生はさすがお兄さん・お姉さんの表情で、
しっかりとお話に耳を傾け、たくさん発表して、
意欲的に交通安全を学びました。
感想とお礼をお伝えして、
「ありがとうございました!」
4年生は分数の学習に集中して取り組んでいました!
あおぞら2では、学級会で話し合い、みんなで何か大切なことを決めています!
5年2組では道徳科の研究授業があり、
自分勝手と自由の違いについて、
みんなで考えていました!
お隣の1組さんは、理科で人の誕生の学習を進めています!
3組さんは三角形の面積の求め方を明らかにしたようです!
めずらしく活動的なきんちゃん!
今日はおっとりぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「鶏肉のレモン漬け」「糸かまサラダ」「キノコけんちん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
12月10日(火)の白三小です!
2024年12月10日 15時01分12月10日(火)、6年生の各教室では、講師をお招きして食育の授業を行いました。
「生活習慣病を予防するにはどうすればよいか?」
自分の生活を振り返りながら、真剣に考えることができました!
さくらの木の園児の皆さんが小学校見学に来てくれました!
1年生の体育の学習を見たり、
6年生の外国語科の教室へ行って、先生と触れ合ったりしました!
もうすぐ1年生の皆さん、各小学校が皆さんのことを温かくお迎えしますよ!
「待ってるよ〜!」ときんちゃん・ぎんちゃん!
今日の給食は、「ご飯」「手作りおろしハンバーグ」「具だくさん汁」「和風サラダ」「牛乳」で美味しくいいただきました。ごちそうさまでした!
12月9日(月)の白三小です!
2024年12月9日 15時16分12月9日(月)、個別懇談最終日です。
業間に全校集会を開きました。
まずはじめに、健全育成会長さんにご来校いただき「善行賞表彰」を行いました。
「いつでもどこでも誰にでも模範的なあいさつをしているお友達」「健康委員として1年生のお世話を丁寧にしているお友達」「理科室の水道が破損して水浸しになった時に最後まで手伝ってくれたお友達」の計8名の児童が賞詞を受けました。
善き姿を見せてくれてありがとうございます!
次に、各種表彰の紹介がありました。「地区書写展」「地区作文コンクール」「地区読書感想文コンクール」「JAみなみポスターコンクール」「第12回春蘭杯優勝(ミニバスケスポ少)」の紹介がありました。
おめでとう!みんなで拍手!
最後に、新しくなった持久走記録会の各学年男女第1位のお友達が「新記録賞」を受け、代表者が壇上で賞状を授与されました。おめでとう!来年からの目標記録になります!
そして今日は、あおぞら・わかくさのお友達から、校長室に収穫したさつまいもを使ったお菓子等がたくさん届きました。
美味しそう!
ありがとうね!
今日の給食は、「キムチチャーハン」「ナムル」「白玉中華スープ」「牛乳」「ソーダフロートゼリー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!