ようこそ

ようこそ白三小へ!

輝く令和7年度スタート!

新着情報

RSS2.0

<学校日誌>大好き 白三小!

6月3日(月)の白三小です!

2024年6月3日 11時38分

6月3日(月)、6月スタートです。1学期もちょうど真ん中。さあ今週もがんばりましょう。「おはようございます!」

今朝も、植物や作物のお世話をしっかりと行なっているお友達です!

業間は全校集会があり、

①来週の漢字計算コンクールやスポーツテストなど、自分の目標を立てて、努力して、自分なりに精一杯取り組んでいきましょう。

②自分の目を一番信じて、交通事故に気をつけて登下校しましょう。

と話しました。

授業風景を少し紹介します。

1年生は図画工作でカラフル工作を楽しんだり、

書き順に気をつけて文字の書き方練習をしたり、

漢字計算コンクールのめあてを立てたりしていました!

2年生は、5年生の応援とお手伝いを受けながら、シャトルランで持久力の測定を班張っていました!

6年生は国語科で文法について学んでいました。

4年生は図画工作科で、安全に気をつけながらノコギリで木材を切っていました。

今日の給食は、「ご飯」「鶏肉の唐揚げ」「中華コーンスープ」「もやしの香味あえ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

明日は、2年1・2・3組、5年1・2・3組、そして3年1組で算数科の授業を開き、授業研究会を行います。楽しみです!

そして、週のはじめも、元気もりもり健康的なきんちゃん・ぎんちゃんです!

 

5月31日(金)、道徳科授業研究会です!

2024年5月31日 22時24分

5月31日(金)、雨の朝ですが週の終わりも元気に「おはようございます!」のご挨拶ができた1年生です!

今日は道徳科の授業研究会を行いました。まずは2校時、3年1組です。職員室の先生方で参観します。

教材「心の優先席」を使って、お婆ちゃんに席を譲る3つの考え方をについて、みんなで話し合いました。

先生と一緒に、良き声、良き表情、良き反応で学んでいました。

3校時は6年生の1組と3組です。

教材「温かいおまんじゅう」を使って、本当の礼儀とはどのようなものかを考えました。

自分の考えを素直に述べる姿、友達の発言に真っ直ぐ耳を傾ける姿がありました。

そして5校時は、6年2組全職員が参観する提案授業を開きました。

筑波大学附属小学校の加藤宣行先生に講師を務めていただきました。

教材「マナーからルールへ、そしてマナーへ」を使って、タバコのポイ捨てを無くすためにどうすれば良いのか、マナーとルールについて深く考えることができました。

放課後は、道徳科の授業改善のために、先生方で事後研究会を開きました。

子ども達同様、先生方もグループに分かれて、ああでもない、こうでもないと話し合います。

やはり子ども達同様、各班で出された意見をまとめて発表し合います。

「より良い授業をつくりたい」という願いと意欲をもって、先生方も研修に励んでいました!

講師の先生の講話に熱心に耳を傾ける先生方です。

研究会終了後は、道徳科研究部の先生方と講師の先生の懇談会です。先生方は、日頃の授業づくりの悩みや疑問点についてどんどん質問していました。

講師の先生、貴重な研修の機会を誠にありがとうございました。

来週は、算数科と国語科の授業研究会を開きます!

先生たちも勉強しているんだね!」ときんちゃん。

先生たちもがんばっているね!」とぎんちゃん。

今日の給食は、「ご飯」「肉団子」「もやしのラー油和え」「肉味噌スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月30日(木)の白三小です!

2024年5月30日 13時43分

5月30日(木)、風も止み、カラッとした良い天気の朝です。「おはようございます!」

そして「ありがとうございます!」

アサガオの前で、1年生 朝イチ 元気ポーズ!

3年生は算数科で3けたのたし算の学習です!

大事な学習が続きます。がんばってね!

あおぞら1では、元気な声の音読が聞こえました。いい声!

わかくさ2では、一人一人国語や算数の学習プリントにしっかりと取り組んでいました!

4年生は国語科で文法や言葉の学習に取り組みました!

6年生は算数科で分数のわり算の学習です。整数でわる意味を考えています!

習熟の時間です。さあ、練習、練習!

分数に分数をかける意味について考えています!

5年生は国語科で説明文の読み取りです。筆者が伝えたいことは何かな。

算数科で小数に小数をかける計算です。学習してきたことが使えるのかな。

1年生は、6年生の援助や応援を受けながらスポーツテストに臨んでいました。

全力かけっこに、「がんばれ〜!」の大声援!

難しい反復横跳びの動きにも挑戦しました!

2年生は国語科で言葉の単元の学習です。

算数科で3けたの数の仕組みの学習です!

今日の給食は、「きつねうどん」「切干大根サラダ」「湘南ゴールドゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日もきんちゃん・ぎんちゃんは可愛らしく、のんびりしています!

5月29日(水)の白三小です!

2024年5月29日 14時09分

5月29日(水)、雨が上がりカラッとした気持ちの良い朝です。ダッシュで競い合いながら昇降口に一番乗りした6年男児!

いつもありがとうございます!

明るい表情の子ども達とたくさん挨拶を交わしました。「おはようございます!」

学校に着くと、それぞれの学年で育てている草花や作物のお世話をしていました。

大きくなあれ!」

「楽しみ〜!」

朝の活動は2回目のハッピータイムでした。どの教室でも先生が分かりやすくやり方・ルールを説明して、

お友達と楽しくエクササイズに取り組みます!

活動の後は、感じたことをみんなで分かち合うことが大切です!

1年間、各学級で楽しみながら学んでいきます!

そして今日は、市教育委員会の皆さんが来校し、先生と子ども達の授業の様子を参観してくださいました。回った順に紹介します。

わかくさ1は国語科「はなのみち」

1学年は国語科「あいうえおであそぼう」

2学年は図画工作科「えのぐじま」

3学年は算数科「考える力をのばそう」

あおぞら1とわかくさ2は図画工作科「季節の掲示を作ろう」

6年2組は国語科で「文の組み立て」

4年3組は音楽科「響きのある歌声」

4年2組は道徳科で「レッド」

4年1組は算数科で「わり算の仕方を考えよう」

あおぞら2は国語科で「季節の言葉を使って書こう」

5年3組は国語科で「見立てる」

5年2組は算数科で「変わり方を調べよう」

5年1組は道徳科で「シンボルマークにこめられたものは」

6年2組(再)は理科で「動物のからだの働き」

6年3組は算数科で「分数をかける計算を考えよう」

6年1組は外国語科で「日常生活について友達と紹介し合おう」

子ども達と先生方が明るい表情で学んでいる姿をたくさん褒めて帰られました。ありがとうございました!

お昼に折り紙作品を届けに来てくれたお友達!

そして今日も元気なきんちゃん、ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「白身魚の香味揚げ」「茎わかめのきんぴら」「小松菜入りかきたま汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月28日(火)の白三小です!

2024年5月28日 12時42分

5月28日(火)、今日は一日雨の予報ですが、張り切っていきましょう!朝一番に登校したグループです。「おはようございます!」

雨の日の通学は、「一列で前を向いて」を守りましょうね。「おはようございます!」

6年生がリーダーシップを発揮してくれています。ありがとう!

アルミ缶集め、今週もご苦労さま!

2年生が5年生にお手伝いしてもらいながらスポーツテストに取り組んでいました。

反復横跳びと立ち幅跳びです。

力を発揮できたかな?

1年生はフロアで立ち幅跳びに挑戦したり、

教室で握力測定に挑戦です。

初めてのスポーツテストをよくがんばっていました!

わかくさ1では、給食の係りについて話し合っていました!

3年生はどちらも図画工作科で、粘土工作に取り組みました。

楽しい作品ばかりです!

4年生は国語科で俳句・短歌のリズムを味わったり、

算数科で解決方法を話し合ったり、

理科で温度計以外の気温の測り方を学んでいました!

6年生は理科で消化について学んだり、

書写で「街角」に挑戦したり、

国語科で筆者の主張に対する考えを交流したりしていました!

今日の給食は、「丸パン」「手作りハンバーグ」「キャベツのサラダ」「ほうれん草のスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

最後に今日のきんちゃん、ぎんちゃん!

 

 

5月27日(月)の白三小です!

2024年5月27日 12時55分

5月27日(月)、早いもので5月の最終週が始まりました。霧雨が降る中でも、子ども達は元気いっぱいです。今週も学習をがんばりましょう。「おはようございます!」

今日の給食は、「ご飯」「麻婆豆腐」「パオズ」「中華サラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日は教室が回ることができず、きんちゃん・ぎんちゃんショットのみです!

5月24日(金)の白三小です!

2024年5月24日 16時06分

5月24日(金)、1週間の終わりの朝のあいさつです。「おはようございま〜す!」

いつもありがとうございます!

今朝は「読み聞かせ」がありました!ボランティアの皆さん、ありがとうございます!3年生!

4年生!

あおぞら・わかくささん!どの学級も本の世界に引き込まれていました!

6年生は、算数科の単元テストに挑んだり、

理科の実験をグループで正しく進めたり、

家庭科で美味しそうな野菜炒めの調理に挑戦したりしていました!

1・2年生は生活科で、2年生がリーダーで1年生を楽しませる活動を始めるようです!

後輩の胸に手作りワッペンを貼ってあげます。

みんな嬉しそう!

班ごとに、2年生が計画した遊びを始めるようです。

分かりやすく説明して、

さっそく遊びスタート!

がんばった2年生のおかげで、たくさん楽しめた1年生でした!

5年生PTA主催「鼓笛パレード」に取り組みました!

安全確保のために、学年を問わず、多くの保護者の方が協力してくださいます。ありがとうございます!

スタート地点へ移動!

ドキドキしながら出発時刻を待ちます。

始まりました!

たくさんのお家の方や市民の皆さんが沿道に出て応援してくださいました!

子ども達はとても気持ちよさそうに演奏パレードを進めていました!

天候も良く、たくさんの温かい言葉もいただきました!

学校へ到着!

学校では、全校生と全職員、保護者・地域の方に拍手で迎えていただきました。

ドローンでの記念撮影です!

保護者の人も入ってもう一枚!

鼓笛隊の記念撮影!カメラマンがいっぱい!

素晴らしい演奏でした。ご苦労様でした!

終わった後は、役員さんから、うれしいおやつの差し入れもありました!「やったー!」

「みんなかっこよかったよ!」ときんちゃん!

「今年は、晴れ男・晴れ女がたくさんいるね!」とぎんちゃん!

今日の給食「ポークカレー」「海藻サラダ」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

5月23日(木)の白三小です!

2024年5月23日 13時11分

5月23日(木)、朝一番に「見てくださ〜い!」の声。手に持っていたのは人気者のダンゴムシさんでした!

「おはようございます!」元気なあいさつが気持ちいい!

出張から帰ると、校庭では3年生が本気の50m走!

スポーツテストの練習かな。

運動会で鍛えた走力でがんばってね!

図書室に行くと、1年生が本を選んでいました。

良い本がたくさんあります。どんどん読んでね!

突然ですが「第1回おいしい顔コンテスト」です!さあ、優勝は?

1年生のおいしい顔!

2年生のおいしい顔!

3年生のおいしい顔!

あおぞら・わかくささんのおいしい顔!

4年生のおいしい顔!

5年生のおいしい顔!

6年生のおいしい顔!

「みんなおいしそうに食べてるね!」と遊び疲れてウトウトのきんちゃん!

「・・・・・・」穴掘りに夢中で完全無視のぎんちゃん!

今日の給食は、「肉味噌ラーメン」「ニラまんじゅう」「もやしとニラのつな和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月22日(水)の白三小です!

2024年5月22日 13時02分

5月22日(水)、さわやかな天候が続いています。今日も元気に「おはようございます!」

6年生と一緒に軽く走って昇降口へ行くと、

やはり6年生朝のボランティア清掃に取り組んでいました。ありがとうね!

朝の活動は、今年度最初のハッピータイム「アウチ」に取り組みます。1・2年生の教室へ行ってみると、先生の説明を聞いて、

さっそく「アウチ!」

楽しんでいました!

わかくささんはひらがなの練習をがんばったり、

自分たちで色づけをした紙を切って貼り合わせてきれいなアジサイを作ったりしていました!

あおぞらは、これからプラバン作りを楽しむようです!ワクワク!

1年生は算数科の学習です!

できることがどんどん増えてきたね!

2年生はQーUテストを終えて、国語のドリルを進めていました!

3年生は国語科で言葉の学習に取り組んだり、

理科でモンシロチョウの体の仕組みを学んだりしています!

4年生はQ~Uテストを受けて、

終わった子は運動会の振り返りを書いていました!

5年生からひと授業。国語科でインタビューのポイントを実際に試しながら学んでいます!

6年生からもひと授業。外国語科で先生から起床時刻の質問を受けていました!

振り返るきんちゃん!

そして見つめるぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「カツオカツ」「もやしのひき肉炒め」「もずくスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月21日(火)の白三小です!

2024年5月21日 13時08分

5月21日(火)、運動会が終わり、1学期の中盤に入りました。今日も元気に「おはようございます!」

天気もいいし、笑顔いっぱいの朝です!

「ありがとうございます!」

2年生のお友達は、育てている作物の苗に水をあげていました!

顔を洗っているきんちゃん!

うれしくて走り回るぎんちゃん!

お世話をしている飼育委員の皆さん!

6年生は1校時目から屋上プールの清掃を進めたり、

算数科で分数のかけ算について考え方を学習したりしていました!

日本語の学習に励んでいるお友達は、どんどん上達しています。すごいなあ!

わかくさ2のお友達は、じっくり算数科の練習問題に取り組んでいました!

5年生は外国語科で外国語指導助手に続いて発音したり、

図画工作科で作品の撮影の仕方を自分なりにこだわりを持って試したり、

社会科で高地に暮らす人々の農業の工夫について調べたりしていました!

4年生は理科の単元テストに集中したり、

国語科で進出漢字の音訓読みや書き順を学んだり、

外国語活動で英語ゲームで楽しんだりしています!

3年生は社会科で白河市のことを調べたり、

算数科でわり算の意味を考えたりしています!

2年生は算数科の単元テストに挑戦したり、

単元テストの振り返りをしたり、

国語科で観察名人になるための学習をしたりしていました!

1年生は体育館で様々な動き作りに挑戦です。

元気いっぱいに身体を動かしていました!

お昼の放送では、先週、6年生が出演したラジオ放送の録音CDを全校生で聞きました!放送委員さん、ありがとうね!

今日の給食は、「コッペパン」「ブルーベリー&マーガリン」「イタリアンサラダ」「パンプキンポタージュ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!