ようこそ

第2学期スタートです!

新着情報

RSS2.0

<学校日誌>大好き 白三小!

9月5日(木)、5年生の宿泊学習1日目です!

2024年9月7日 12時21分

9月5日(木)、輝く青空にくっきりと見える茶臼岳に向かいます。

今日は5年生の宿泊学習1日目、みんなで茶臼岳登山に挑戦します!保護者登山ボランティアの皆さんも準備万端!

子ども達が峠の茶屋駐車場に到着しました!

トイレを済ませ、準備を整え、はじめの会を開きます。

お世話になる保護者の皆さんに「よろしくお願いします!」

 

さあ、頂上を目指して出発!

いきなりの階段に、汗が吹き出します。

森の中を抜けて、視界が広がりました。休憩で喉を潤しました!

「やっほー!!」こだまが返ってきます!

峰の茶屋の赤い屋根が見えました!

山小屋を目指して一歩一歩進んでいきます!

少しガスがかかってきたので、早めに峰の茶屋を出発します。

ゴツゴツした岩の道を慎重に、ゆっくり進みました!

もうすぐ頂上!ご褒美のような、こんな景色が広がっています。

「雲海だ〜!」と、歓喜の声!

頂上で食べるお弁当は最高です!

おいしい〜!」

「最高〜!」

先生達も最高の笑顔!

5年1組集合!

5年2組集合!

5年3組集合!

エネルギー満タンで、下山スタート!

疲れたけれど、大変だったけれど、みんなで挑戦した登山は最高の思い出になったね!

1日目の夜は、営火場で「キャンプファイヤー」を行いました。火の神と巫女たちが点火した炎を囲み、雰囲気最高です!

「燃えろよ燃えろ」をみんなで歌いました!

「マイムマイム」で一気に盛り上がり、

各クラスのゲームで楽しみ、

みんなノリノリでダンス!

最後に、今日1日を振り返って感想発表を行いました。

星空が広がる中でのキャンプファイヤーは、これまた良き思い出になりました!

大浴場でキャーキャー大騒ぎしながら、みんなでお風呂に入って汗を流し、

班長会議で明日の予定とポイントを確認し、

おやすみなさ〜い! 皆、いい夢を見ながら、ぐっすり眠ったことでしょう。1日目終了です! 明日に続く・・。

9月4日(水)の白三小です!

2024年9月4日 13時37分

9月4日(水)、朝一番の振り向き1年生!

青空が広がり、校舎も輝いています!

朝の「ハッピータイム」は、明日から宿泊学習に臨む5年生の教室へ行きました。今日は「◯◯ビンゴ!」のようです。

先生のエクササイズの説明をよく聞いて、

班に分かれて、先生が好きなおやつは何か、皆で予想しながらマスに入れています。

先生の好きなおやつ発表!

たくさんビンゴを獲得した強者の班もあるようです。

一番大事なシェアリング。今日の活動を振り返って、感じたことを共有します。

そして今日は「昼の長休み」です。校庭の一番人気はドッジボールのようです。

思い思いに先生や友達と一緒に遊びました!

体育館ではソフトバレーのようです。

きんちゃん・ぎんちゃんに会いにきたお友達もいました!

撫でてもらってうれしそうです!

今日の給食は、「ご飯」「鯖の香味揚げ」「ほうれん草の胡麻和え」「かぼちゃの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

9月3日(火)の白三小です!

2024年9月3日 13時38分

9月3日(火)、久しぶりの朝の日差しに元気いっぱいの「おはようございます!」の声が聞かれました!

朝のタネ取りは1年生

きんちゃんもご機嫌の表情!

こんなにおとなしく撫でられているぎんちゃんの姿は初めてでびっくり!私は逃げられてばかり・・・。

先生の話を聞いて、

お友達と学び合って、

今日から縦割り清掃は新しい場所へ移動です。

それぞれの班で分担を決めていました!

班長さんの指示をよく聞いて、

無言清掃を

がんばっていきましょう!

今日の給食は、「黒糖パン」「ハニーマスタードチキン」「イタリアンサラダ」「ミネストローネ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

9月2日(月)の白三小です!

2024年9月2日 14時07分

9月2日(月)、2学期第3週のスタートです!全校集会では、「おはようございます!」の明るく元気なあいさつを皆で交わして、一日を気持ちよくスタートしていきましょうと話しました。

授業の様子です。1年生は国語科で説明文の問いと答えの文を読み取ったり、

上手に音読したり、

算数科で場面図を基にひき算の仕方を考えたりしていました!

2年生は算数科で単元テストに挑戦したり、

1つ分の個数について考えたりしていました!

あおぞら・わかくさのお友達は、どの教室も落ち着いて自分の学習を進めていました!

3年生は算数科で、大きな数のいくつかの見方を学んだり、

実施したシェイクアウト訓練と関連して社会科で災害について学んだりしていました!

4年生は国語科で言葉の学習や「ごんぎつね」の学習に取り組んだり、

わられる数が3けたにレベルアップしたわり算の筆算に挑戦したりしていました!

5年生は、社会科で養殖がどのように行われているか学んだり、

楽しく外国語科の学習を進めたり、

理科で受粉の働きを調べる実験の仕方を学んでいるのかな。

6年生は縮図の学習を生かして問題を解いたり、

社会科で源氏について調べたり、

国語科で「鳥獣戯画」の筆者の工夫をとらえていました!

食欲もりもり、今日も元気なきんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「青椒肉絲ー」「ひじき入りシューマイ」「わかめスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

8月30日(金)の白三小です!

2024年8月30日 15時32分

8月30日(金)、霧雨が降る朝の登校です。元気な子ども達の「おはようございます!」に力をもらっています。

今日も1週間の終わりの学習を頑張りましょう!

少しずつ涼しくなってきてホッとしているきんちゃん・ぎんちゃん!

1校時目の体育館では、4年生が鼓笛の全体練習に取り組んでいました!

休み時間も自主練習でがんばり、

演奏も上手になってきています!

来年の運動会が楽しみですね!

業間の時間に3学年フロアを通ると、ダンスの自主練の場面に遭遇しました。カッコよく、リズムよく踊っています!

4校時目の体育館では、5年生がクラスに分かれて長縄跳びを楽しんでいました。

来週に控えた宿泊学習に向けて、

益々チームワークを高めていきましょうね!

今日の給食は、「ご飯」「ホタテカツ」「茎わかめのきんぴら」「具だくさん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

そして放課後の校庭では、「学び舎」の先生とお友達が、校庭の草むしりをしてくれていました!

1年生から6年生まで、

皆、本気で取り組んでいてびっくり!

皆さん、ありがとうございました!また来週会いましょう!

8月29日(木)の白三小です!

2024年8月29日 11時36分

8月29日(木)、曇り空の朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」

授業は6年生から!道徳科でルールの必要性について考えたり、

音楽科で良い曲をみんなで歌ったり、

国語科で自分の一番大切なものについて友達と交流したりしています!

5年生は、家庭科で味噌汁の作り方を学んだり、

社会科ではじめに地図当てゲームを楽しんだり、

理科で、今日からお世話になる理科の先生とあいさつをしたりしています!

4年生は書写で集中して「麦」を書いたり、

算数科で、仮の商を調整しながら、わり算の筆算を進めたり、

国語科で「ごんぎつね」の登場人物ついて整理したりしています!

3年生は講師の先生をお招きして、「体に良いおやつの食べ方」について学んだり、

総合で「白河の良さ」を自分なりにまとめたりしています!

先生のお話をよく聞いてがんばっているあおぞら・わかくさのお友達です!

2年生は3クラスともに、算数科で3けたの筆算に取り組んでいます!

1年生は体育科で、マット遊びにみんなで取り組みました!

業間の時間にきんちゃん・ぎんちゃんに会いに来たお友達です!

今日の給食は、「スパゲティ・ナポリタン」「きゅうりサラダ」「ソーダフロートゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

8月27日(火)の白三小です!

2024年8月27日 14時48分

8月27日(火)、朝一番に登校した、代表の6年男児は、校長室をスタジオにして、ラジオの生インタビューに答えました。7分間のロングインタビューでしたが、夏休みの思い出や2学期の目標、将来の夢など、ハキハキと明るい声で自分の思いをしっかりと述べることができました。立派な態度をありがとうね。後日、お昼の放送で、みんなで録音を聴く予定です!

そして7時30分。昇降口が開きます。「おはようございます!」

午前中の出張から帰ると給食でした。今日は「ご飯」「ナムル」「ヤンニャムチキン」「トックスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

火曜日は縦割り清掃です。「お願いします!」

どの清掃箇所も、先生や6年生の指示をよく聞いて、

ていねいにお掃除を進めていました。

復活した縦割り清掃の質をみんなで高めていきましょうね。ご苦労様でした!

最後に今日のきんちゃん・ぎんちゃんです!元気いっぱい!

 

8月26日(月)の白三小です!

2024年8月26日 10時37分

8月26日(月)、第2学期の2週目スタート!元気に「おはようございます!」

猛暑日が続いた夏休みの期間は、命を守ために、教頭先生ぎんちゃんと、4年のK先生きんちゃんをお家で預かってくださいました。心より感謝いたします。「ありがとうございました。」

今日から学校に戻りました。大事にお世話をしてもらい、2匹ともとても穏やかな表情です。子ども達も大喜び!「きんちゃん、ぎんちゃん、お帰りなさい!」

業間の学校図書館では、さっそく本の貸し出しが始まりました!

図書館で、思い思いに本を手にしています。

2学期も読書を楽しんでいきましょう!

お知らせです!明日の朝、代表の6年男児が朝のラジオ番組に生出演しロングインタビューに答えます。7時11分からのラジオふくしま「おらが町のふるさとリポーター」です。本日、小川アナウンサーさんと電話であいさつを交わし準備は整いました。皆さま、どうぞお聴きください!

今日の給食は、「ご飯」「塩昆布あえ」「発芽玄米入り平つくね」「芋団子汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

8月23日(金)の白三小です!

2024年8月23日 08時48分

8月23日(金)、霧雨が降る蒸し暑い朝の登校ですが、子ども達の元気な「おはようございます!」の声が聞こえます!

1年生の教室の前には、夏休みも大事に育てたアサガオがずらりと並んでいます。

教室からも「おはようございます!」の元気な声!

朝の時間は「読み聞かせ」がありました。読み聞かせボランティアの皆さんが打ち合わせをしています。

1年生は全体で大型絵本「うみキリン」です!

あおぞら・わかくさのお友達は「パパ、お月さま とって!」「さつまのおいも」

2年1組「やさしいライオン」

2年2組「ほげちゃん まいごになる」

2年3組「ぷかぷか」

読み聞かせボランティアの皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

そして、こちらは夏休みに市立図書館で開催された「第4回「思いやり」ブックトーク」本校代表で出場した6年生のお友達です!選んだ本は「海よ光れ!」。本の紹介と自身が抱いた思いをしっかりと述べていました。

発表を聞いて、「13年前の震災の時は、家族はもちろん、近所の人、職場の人とも助け合い、お互いを思いやることの大切さを実感したなあ。」と、私も自分を振り返る貴重な機会となりました。立派な姿をありがとうございました!

3年生は算数科で大きな数の表し方を学んでいます!

4年生は音楽科で、鼓笛のパート練習に励んでいます!

5年生は再来週に迫った宿泊学習に向けて班の旗を作ったり、

算数科で、三角形の学習を基に、四角形の内角の和を考えたりしています!

6年生は算数科で、拡大図と縮図の学習を進めています!

今日の給食は、「夏野菜カレーライス」「こんにゃくサラダ」「冷凍みかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

8月22日(木)の白三小です!

2024年8月22日 12時45分

8月22日(木)、2学期3日目、子ども達が続々と登校してきました!

1年1組は、新しくカタカナ練習帳を手にし、みんなやる気いっぱいのようです!

1年2組は生活科で外に出ています。アサガオの花びらで色水を作るのかな?

1年3組は、夏休みに借りた本を返却に図書館に来ていました!

わかくさ1は、先生のお話をよく聞いて学習を進めていました!

2年1組は、算数科で練習問題に取り組みました!

2年2組は国語科で、詩の音読をしています!

2年3組は国語科で、地図を基に道案内の仕方を考えるそうです!

わかくさ2は、一人一人個別の学習課題に取り組んでいます!

あおぞら1は、算数プリントにじっくり取り組んでいました!

3年生はどちらも国語科で、昨日の「へん」に続いて、今日は漢字の「つくり」について学習が始まりました!

3年1組

3年2組

4年1組は国語科で、俳句をつくったのかな。

4年2組は算数科で、そろばんの珠の動かし方に注意しながら計算に取り組んでいました!

4年3組は、詩の表現について意見を交換していました!

あおぞら2は、俳句コンクールに出品する作品の仕上げに取り組んでいました!

5年1組は学級会で、2学期の係活動について話し合い、計画を立てています!

5年2組は理科で、実際の花を基に、おしべやめしべについて観察を進めていました!

5年3組は算数科で、文章題で偶数・奇数の理解を深めていました!

6年1組は音楽科で、音楽記号の確認をしているところでした!

6年2組は保健体育で、病気の原因について学んでいました!

6年3組は社会科で平安時代の貴族の生活について学習が進んでいるようです!

わかくさ1のお友達が、収穫したジャガイモを持ってきてくれました!あったかホクホクのジャガイモをお塩で食べました。「おいしい〜!」ありがとうね!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉の胡麻焼き」「和物」「呉汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!