今週の予定
☆2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
〇8月25日(月) 第2学期始業式、英語弁論大会・東西しらかわ音楽祭(合唱)・県南駅伝大会の壮行
会があります。給食あり5校時授業。部活動終了は17:15です。
〇8月27日(水) 東西しらかわ英語弁論大会が矢吹町文化センターで行われ、本校からは3年生3名が
出場します。
〇8月28日(木) 東西しらかわ音楽祭(合唱)が白河文化交流館コミネスで行われます。22名の皆さ
んが出場します。なお、当初29日(金)が職員会議の予定でしたが、28日(木)
に変更になったため、5校時清掃なし、部活動休止日で14:50完全下校となりま
す。
〇8月29日(金) 3年生第2回実力テストがあります。
なお、5校時授業、部活動終了17:15となります。
お知らせ
新着情報
こんなことがありました!
生徒会役員任命
2020年1月9日 14時37分8日、年末に行った生徒会役員選挙で信任・当選した新役員に任命状を渡しました。いよいよ生徒会本部も新体制での活動になります。これからますます、校内の生徒活動で3年生から引き継がれるものが増えます。
新生徒会役員は、会長 草野心美さん、副会長 小林奏葉さん、及川花音さん、書記 薄井啓人さん、岡部典吾さん、佐藤さくらさん、会計 関山翔太さん、和知泰良さんです。
朝河貫一賞受賞おめでとう
2020年1月9日 14時14分朝河寛一賞とは、福島県教育委員会が制定した賞で、国際性豊かな人材の育成を目指して、郷土が生んだ国際的歴史学者「朝河貫一博士」の名を冠し、国際社会における在り方・生き方等について優秀な論文を称えるものです。今年度の朝河貫一賞の最優秀賞に、2年鴻巣桜子さんの作品が選らばれました。7日、福島市で表彰式があり、8日、学校でもその受賞を披露しました。鴻巣さんの作品は今後、県教育委員会のホームページに掲載されます。
インフル対応 新しい加湿器を置きました
2020年1月8日 15時23分新学期に会わせて各学級に新しい加湿器を設置しました。これまでも稼働していた機種は、汚れがとれなかったり、壊れたりしたものが多くなったことに加えて、噴霧量も少ないものでした。そのため、今回新たに全学級分購入しました。購入にあたってはPTA会長さん体育文化後援会会長さんの理解をいただき、PTA会計から支出いたしました。湿度センサーがある機種ですので、これまでよりも適切に教室内の湿度を保持し、インフルエンザの流行の防止に一役買えるものと期待しています。8日のインフエンザ発症者は1名です。
スペリングコンテスト合格目指して
2020年1月8日 15時15分8日、6校時にスペリングコンテストのプレテストを行いました。10日に行う本番テストに向けて自分のうる覚えだったものを明らかにして、あと数日間の勉強のポイントを絞るために行うものです。冬休み中もスペコン練習のために登校した生徒もいました。それぞれに頑張った結果を試しました。みんな真剣でした。
3年生 2年生 1年生
3学期始まりと生徒の活躍の紹介
2020年1月8日 15時03分8日、令和元年度第3学期が始まり、始業式を行いました。その中で、昨年末に大阪府で行われたジュニア・オリンピック・カップ第33回全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場した3年小山暖人さんから今後の抱負を語ってもらいました。この大会には全国各都道府県プラス地元枠で48チーム、1チームあたり選手12人ですので、約600名の各都道府県選抜選手がおります。小山さんは、その中から選ばれ、オリンピック有望選手賞を受賞しました。2月には、全国選抜選手としてオーストラリア遠征に参加します。
人権作文の取り組みへの感謝状
2019年12月27日 09時18分23日、白河法務局から感謝状をいただきました。これは、人権作文において、優秀な作品を多数あったことから、その取り組みに感謝するというものでした。校長室で受け取りました。
学期末の交通安全指導
2019年12月27日 09時13分19日、白河警察署の皆様と本校交通安全委員の生徒による交通安全の呼びかけを行いました。放課後、下校する生徒にちらしの配付と声かけをしました。
新しい生徒会役員を選びます
2019年12月19日 10時30分18日、生徒会役員選挙の立合演説会および投票を行いました。今回の選挙では、1年副会長のみが選挙になり、それ以外の役職は信任投票になりました。立候補者および応援演説者は抱負をはっきりとした言葉で語っていました。市の選挙管理委員会から本物の記票台と投票箱をお借りして投票を行いました。
選挙管理委員による運営 生徒会長候補者の演説 演説が終わって一安心
投票用紙を受け取り 記票台で記入し 本物の投票箱に投票しました
活動に体験する児童もいました
2019年12月14日 15時47分14日、新入生保護者説明会を行いました。本校の教育活動や生活、入学準備について説明しました。その後、児童を各学級や校舎を案内して回りました。児童と保護者が一緒になったところで、スマホ・ケイタイについての講話をしました。会が終了後、児童と保護者の皆様には部活動見学をしてもらいました。児童の中には中学生に混ざって活動を体験する人もいました。
受付はPTA役員にも協力していただきました 保護者の皆さんへの説明
参加した児童・保護者の様子 合唱部・美術部の見学
陸上部・サッカー部・バレーボール部での体験
学校運営への意見・感想をいただきました
2019年12月13日 17時21分13日、第2回学校運営協議会を行いました。今回は4校時目の授業を参観していただいたり、給食を生徒と一緒に食べていただいたりしました。その後、委員の皆さんと学校代表者による協議を行い、学校や学年経営の説明に引き続き、意見や感想を述べていただきました。
委員の皆さんによる授業参観の様子