ようこそ五箇中学校へ

以前の公式ウェブサイトは こちら をご覧ください。

なお、掲載している生徒の写真については、保護者の許諾のもとに掲載しています。
無断転載・再配信は禁止します。

お知らせ

お知らせは、特にありません。

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

授業参観 保護者会 ありがとうございました

2016年7月9日 15時32分

 7月9日(土)授業参観と保護者会を開催いたしました。あいにくの天気の中にもかかわらず、多数の保護者の方においでいただき感謝申し上げます。
 
授業参観後、交通事故防止のためのお知らせを行い保護者会となりました。最近の子供の自転による交通事故の頻発を受けて、担当者が指導を受けたことをいかして保護者の方にも五箇地区の危険を知ってもらいました。交通安全について特段のご指導をお願いしました。

その後の学年懇談では、1学期の学習や生活について、夏休みについての過ごし方等報告やお願いがあり、学年に応じた話し合いがなされました。

保護者の皆様にはご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
     
  英語の授業風景     保健体育の授業風景     音楽の授業風景
    
  交通安全のお話です     3年生の懇談        2年生懇談  
 
    1年生懇談

五箇中 そばづくりの始まりです

2016年7月9日 15時15分

78日(金)学校の隣の畑でそばの種まきを行いました。総合的な学習の中で、毎年行うそば作りの始まりです。この日は1年生が畑に出てそばの実をまきました。このあと雑草の駆除などの手入れをしながらそばの花が咲き実をつけるまで世話をします。実ったら2年生が刈り取りをして実をとりだします。収穫した実は業者の方にひいてもらいそば粉からそばに打つのを3年生が担当します。
 今年はどんなそばになるのか楽しみです。天候と手入れとさまざまな条件があるなかで、五箇中ならではのそばづくりが始まりました。
 講師としておいでいただいたのは住みよい五箇を作る会 会長の深谷 稔様です。種まきの準備から子供たちへの指導までたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

   
   ソバの実をまきます   足で土をかけています  講師の先生のお話し

 速報 陸上県大会

2016年7月7日 16時19分
 7月5日(火)福島市とうほう・みんなのスタジアムを会場として開会式が行われた第59回福島県中学校体育大会陸上競技大会が本日で終了しました。本校生徒が5名参加し、それぞれに力を尽くして競技しました。
入賞はありませんでしたが、生徒は競技を通して不安が充実感に変わり、輝き、悔しさ、決意、感謝等様々な表情を見せてくれました。
 応援やご支援いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
 結果の速報です
  男子共通800m予選   芳賀 晃浩 2分16秒83

  男子共通走幅跳予選    多田 健祐 5m44cm

  男子共通棒高跳      嶋野 至蓮 2m70cm

  女子共通砲丸投げ     明珍くるみ 9m60cm
 中学2年女子100m予選 寺島 涼加 14.02秒

       
      スタジアムの入り口で      棒高跳         男子800m 

          
    女子砲丸投げ       男子走幅跳     2年女子100mスタート

少年の主張 がんばりました

2016年7月4日 18時31分

   74日(月)白河市民会館において平成28年度白河市青少年健全育成推進大会「少年の主張」が行われました。3年生の國分 舞さんが学校代表として参加しました。「くやしい思いから」という題で堂々と発表がありました。舞さんがたった一人の野球部員としてバレー部から部を変更した決意や思い、それからのがんばりを中学生らしい等身大の発表で会場の共感をよびました。審査の結果、白河市青少年育成市民会議会長賞をいただきました。すばらしい努力でした。
        

   発表する國分さん    会長様より表彰を受けました    発表者で記念撮影です

薬物乱用防止教室の開催

2016年7月2日 12時04分

6月30日(木)2校時、2年生を対象に薬物乱用防止教室が食堂で行われました。講師は学校薬剤師の金澤邦和様です。DVDの映像で説明を受けながら生徒たちが「薬物」とは何かなど危険とされる薬物の一般的なことについて勉強しました。特に「薬物」が成長期の脳を破壊することがあること、身近なところにも危険となる薬物があること、危険薬物に触れないこと等のお話がありました。

質問の時間では危険薬物を知っている人から勧められたらどうすればいいですか。など将来起こりうる場面の具体的な話がありました。「きっぱり断ることが重要です」等生徒はたくさんのことを学びました。ご講話ありがとうございました。
   

夏の思い出 尾瀬

2016年7月2日 11時30分

  629日(水)~30日(木)1年生が12日で尾瀬・桧枝岐村に行ってきました。環境学習の一環です。檜枝岐村や尾瀬湿原で文化や自然体験を行ってきました。奥会津博物館では南会津の民族や文化に触れ藍染体験も行いました。宿泊地の檜枝岐村では伝統の檜枝岐歌舞伎や舞台の説明を受け、全員が歌舞伎の化粧体験を行いました。

   2日目の尾瀬湿原では、尾瀬の自然に親しみ、植物を観察したり雄大な景色を眺めました。ニッコウキスゲが1、2輪咲きはじめ、ワタスゲが終わった後でポスターのような美しい湿原をみることはできませんでしたが、湖や林、湿原そのものの景色をみることができたのは得難い経験です。また環境保全を通してゴミ問題や環境問題を考える機会になりました。不便さや苦しい体験もありましたが、やり遂げて充実した表情の子供たちからは貴重な経験となったことを感じました。
                
   桧枝岐歌舞伎の舞台前にて     尾瀬沼と燧ケ岳を背景に   ガイドさん方と燧ケ岳を背景に

五箇中学校区学校保健委員会~小学校にて~

2016年6月25日 10時34分

 6月23日(木)午後6時より、五箇小学校において第1回五箇地区学校保健委員会が開催されました。五箇地区は幼小中が1校なので、地域の学校保健委員会を開催しています。今年度は五箇小学校が事務局となっての開催です。
 指導助言者には五
箇小学校医 岡﨑海子様、五箇小学校歯科医 片野与志隆 様
においでいただき、「五箇中学校区の子どもの健康について考える~クオリティ オブ ライフで元気UP!~のテーマの下「むし歯と姿勢」について話し合いが行われました。
 幼稚園の先生方、小学校の先生方、小中学校の保護者の皆様が参加し、グループ協議、発表ではたくさんの貴重な意見が出されました。これから
の学校保健指導に活かしていきたいと思います。
 夕方の会議にもかかわらず、お集まりいただいた皆様に感謝申し上げます。
   

 岡﨑先生 片野先生  熱心なグループ協議    全体で発表です!

給食センターの皆さんが訪問

2016年6月25日 10時32分

  6月22日(水)給食の時間に白河市学校給食センターの職員の皆さんの訪問がありました。お越しいただいたのは給食センター所長 小河原昭美様、栄養教諭 双石良子様 主任栄養技師 伊藤三奈子様 調理員様の4名でした。各学級で配膳や食べている様子を見ていただきました。特に課題はないというご指導をいただきました。日頃の指導がきちんとできていることを再確認できました。2、3年生には給食献立のリクエストを尋ねる場面があり生徒から、「米粉パンや揚げパン」「かぼちゃのポタージュスープ」といった回答がありました。
 毎日残滓を出さずにおいしく給食をいただいている生徒ですが、パンのリクエストが多いのにちょっと驚きました。
 お忙しい中お越しいただいた学校給食センターの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

県南水泳大会

2016年6月25日 10時30分
  6月22日(水)矢祭スインピア(プール施設)において県南中学校水泳競技大会が行われました。本校からは3名の生徒が参加しました。バタフライと自由形それぞれに自己ベストを更新しました。成績は200mバタフラ7位の鶴槇優馬さんを最高に入賞はありませんでした。
 水泳部がないので希望者による特設水泳部を期間限定で活動し、放課後の学校のプールで練習を重ねてきました。条件や厳しさに関わり
なく自分からチャレンジし堂々と他校生と戦えたことがすばらしいと思います。
 


  会場のスインピア矢祭

白河六旗!

2016年6月20日 10時09分

 6月18日(土)白河市の土曜授業を利用し白河市復校プロジェクト「白河六旗」に3年生が参加してきました。東京六大学の応援団による演技鑑賞です。市内全ての中学3年生が集まり、大学応援団から、自分の学校の応援をうけました。写真撮影ができないため、会場内の様子はお伝えできませんが、3年生が書いた感想には、感動とお礼のメッセージがそれぞれぎっしりつまっていました。
  本校から大学へのお礼の応援は、立教大学へエールを返しました。3年生の明珍くるみさんが、会場いっぱいに響き渡る応援エールを送り、会場全員の3年生で声援を送りました。
  

   会場入り             生徒の感想文