ようこそ五箇中学校へ
なお、掲載している生徒の写真については、保護者の許諾のもとに掲載しています。
無断転載・再配信は禁止します。
お知らせ
お知らせは、特にありません。
新着情報
こんなことがありました!
結城祭 準備着々
2015年10月20日 16時53分 20日(火)放課後の1コマです。体育館では、結城際で発表する集団演技の全体パフォーマンスのリハーサルを行っていました。全校生がひとつになって演技を完成させようと努力している姿が、息づかいまで伝わってくるようでした。当日は完成されたすばらしいパフォーマンスが期待できると思います。結城祭まであと4日。
これから定位置へ 演技 はじまりました まだまだ続きます
結城祭 ビッグアート完成
2015年10月20日 10時06分 19日(月)放課後 結城祭ビッグアートの最終作成を全校生で行いました。各グループでパーツを貼り合わせそれぞれに重ね合わせて完成です。できあがった作品は当日ステージに掲示されます。お楽しみに。
全員でパーツの確認 いよいよ最終調整 パーツの1部です
朝の会 表彰・結城祭へ
2015年10月19日 19時00分 19日(月)朝の会では西白河地区小中学校作文コンクールの入賞者の表彰を行いました。特選 2名 入選1名の生徒に表彰状を手渡しました。すばらしい成果です。おめでとうございます。
また、生徒会長から今週末に行われる結城祭(文化祭)の取り組みについてしっかりやりましょうとアピールがありました。その後1年生鈴木明梨さん、3年生本柳采伽さんから結城祭への意気込みの意見発表がありました。結城祭へ向けていよいよ大詰めです。生徒の毎日いきいきとした表情が印象的です。
作文の表彰 意見発表 鈴木さん 意見発表 本柳さん
秋の実り そば刈り
2015年10月14日 16時42分 14日(水)2年生が学校の畑で伝統のそば刈りを行いました。1年生が畑に種を蒔き、草取りをしてそばを大きく育てました。2年生は刈り取り、そばの実をとるまで作業を行います。3年生は10月24日(日)文化祭にそばを打って参加者にふるまいます。晴天にめぐまれ、本日の作業はスムースに進みます。そばを刈りとる、たばにする、実を落とす、唐箕で選別する所までを手際よく進めました。今年は豊作で、作業が大変だろうという予想に反して、予想の半分ほどの時間で終わることができました。
いつも栽培の世話やそばの管理をしてくださる深谷 稔様に教えていただき生徒達は自分たちで考え、分担し効率よく作業を進めていました。お世話なった深谷様 たいへんありがとうございました。実を天日で乾かし、文化祭にはおいしいそばになるように期待しています。
豊作のそば畑 「唐箕」 何をするの? そばの実がたくさん
疲れるけど楽しい 幼稚園実習
2015年10月13日 16時23分 13日(火)3年生が、学区内の五箇幼稚園にて幼稚園実習を行いました。家庭科の授業の一環として校外にでかけて実習をさせていただきました。実習は、手作り絵本の読み聞かせ、折り紙、、園庭での外遊びの3つの活動でした。生徒達がそれぞれに考え、園児のことを思いやり一生懸命取り組みました。一生懸命話しかけたり、一緒に遊んだり、幼稚園児の表情が楽しく生き生きしているのがよくわかりました。中学校の大きいお兄さん、大きいお姉さんとふれあえたことはきっと園児にも中学生にも印象深く残ったと思います。帰校する際、いつまでも手をふってくれた園児を見ながら、生徒は充実感でいっぱいだったと思います。
ご協力いただいた五箇幼稚園に感謝申し上げます。
感動!絵本の読み聞かせ 折り紙 実に丁寧! 外遊び 一緒に遊んで!
中間テストが終わって
2015年10月9日 16時10分 9日(金)中間テストが行われました。テスト期間には朝や放課後の図書室を利用して自主学習ができるようにしています。何名かの生徒が利用して学習していました。学校でできる生徒は学校で、家の方が集中できる生徒は家庭でと学習方法を選択していることが重要です。テストが終わって放課後は元気に部活動の活動をしている生徒の声が響いていました。
図書館での学習1 図書館での学習2 放課後の野球部
いのちの教育 真剣に
2015年10月8日 19時20分 今週、助産師の松本美津子先生に郡山市よりおいでいただき、いのちの教育を行いました。6日(火)3年生では「性感染症」を題材に性感染症の実態や予防の知識、相手への思いやりの心を、8日(木)2校時1年生では「二次性徴」を題材に身体と心の発達を、3校時2年生「生命の誕生」では出産の理解や赤ちゃんやお母さんについて尊さを学習しました。学年の発達に応じた内容に生徒は真剣に授業に参加していました。
授業後は将来の自分に役立てようとする意見や感想・感動がたくさん見られました。