ようこそ五箇中学校へ
なお、掲載している生徒の写真については、保護者の許諾のもとに掲載しています。
無断転載・再配信は禁止します。
お知らせ
お知らせは、特にありません。
新着情報
こんなことがありました!
ちょっといい話
2016年3月7日 11時58分 7日(月)3年生最後の朝の会が行われました。4名の英検3級合格者の披露や毎週行っている課題テストの成績優秀者が表彰されるなど、最後まで生徒のがんばりが見られる、3年生最後の朝の会にふさわしい内容でした。
続く作文発表ではこんな内容が話されました。3年生の鈴木さんは共に活動した思い出が蘇ります。3年生を送る会を実施してくれてありがとう。1・2年生にこの五箇中を引き継いでもらいたい。続く2年生の芳賀さんから、この1年間はあっという間でした。入ってくる後輩をしっかり指導していきたいと思います。最後に1年生の森さんから、今まで学校のリーダーとしていろいろ教えていただいてありがとうございます。後輩にも優しく丁寧に教えていきます。卒業してもがんばってください。
それぞれに自分の言葉で、後輩に、先輩に感謝と敬意の念が伝わるスピーチでした。とてもいい話を聞いたと思いました。
週末課題成績優秀者 英検3級合格者 3年生 鈴木さん
2年生 芳賀さん 1年生 森さん
本日も7校時終了
2016年3月4日 16時53分 インフルエンザのために2年生が学年閉鎖となってしまい授業を進めることができませんでした。少しでも学習の遅れが出ないように、2年生は7校時の授業を実施しています。2月29日(月)から始めて1週間が経ちました。生徒にとっては大きな負担があると思いますが、放課後の部活動には溌剌とした表情で参加しています。すばらしいがんばりです。
7校時開始(初日) 16時過ぎまで授業です 授業が終わって部活動
サプライズ 3年生を送る会
2016年3月3日 07時51分 3月2日(水)放課後、3年生にちょっとしたサプライズがありました。生徒会の企画、準備による3年生を送る会です。
インフルエンザ流行によって、放課後の時間の活用が大幅に制限されてしまい、送る会の実施も確実なものではありませんでした。1.2年生の3年生への感謝の気持ち、3年生の今の姿が、ぜひ実現させたいという強い思いになり卒業式間近のぎりぎりでの実施になりました。時間は30分、その中で3年間の成長と足跡をDVDで視聴してたどり、一人一人に色紙を贈り、3年生全員からコメントをもらいました。楽しさの中に、生徒の素直な温かい気持ち 感謝や尊敬、感動 が食堂いっぱいにあふれたようでした。実施して本当に良かった、そう思える3年生を送る会でした。
3年生と対面して座ります 色紙の贈呈です 3年生スピーチ 笑いと感動
久々の全校集会 朝の会
2016年2月29日 16時11分続いて3年生の鈴木莉乃さんから「3年間を振り返って」と題し作文発表がありました。3年間がんばったこと、感謝の気持ちを卒業式で表したいなど、思いのこもった発表でした。
最優秀賞 佐藤さん 奨励学校賞代表 森さん 発表する鈴木さん
久々の登校です
2016年2月26日 08時51分 2学年でインフルエンザ感染蔓延防止のため2月23日(火)~25日(木)まで学年閉鎖を行いました。今朝は2年生全員が登校し、元気な姿を見せてくれました。今週はインフルエンザ感染予防のため、月曜日に予定していた卒業式練習を延期したり、月曜日の期末テストを受けられない生徒がいました。
未受験の試験科目の受験、卒業式練習、今日から通常活動に戻りました。アクシデントに負けない子どもたちのはつらつとした姿が印象委的でした。
学年閉鎖中 朝の教室 今朝の教室 8:00 別室にてテスト受験
期末テスト実施中
2016年2月19日 10時45分 19日(金)は1・2年生の期末テスト1日目です。インフルエンザ感染流行による心配がありましたが、予定通り実施することができました。今まで学習した努力をテストで発揮できるように願っています。また残念ながら体調不良により欠席してしまった生徒がいますが、登校次第受けることができますので、休養して体調を戻して学校に登校してほしいと思います。
22日(月)期末テスト2日目があります。休日は体調管理を適切に行い、学習を充実させて、月曜日は元気に登校してほしいと願っています。
1校時テスト 2年生 1校時テスト 2年生 1校時テスト 1年生
学校運営協議会開催
2016年2月19日 07時17分 2月18日(木)18:30より五箇小学校において学校運営協議会を開催し、PTAの代表の皆様や民生児童委員様、五箇地区の自治会長様にご参加いただきました。始めに笠原会長様から、委嘱状の交付があり、続いて協議を行いました。五箇地区にある幼稚園、小学校、中学校と関係者の皆様が一堂に会して各校・園の今年度の評価や次年度の経営について報告、質疑が行われました。席上、評価の示し方や教育理念の示し方、こどものあいさつ等具体的で貴重なご意見を多数いただきました。3学期や次年度の学校経営に活かしていきたいと思います。夕方のご多用の中、ご参加くださり感謝申し上げます。また日頃は除雪や通学路の確保などにご支援ご協力くださり感謝に堪えません。誠にありがとうございました。
委嘱状の交付 自治会長様よりのご意見 お集まりの皆様
期末テスト3日前です
2016年2月16日 16時30分 19日(金)の期末テストを控えて、本日より部活動が中止となりました。代わりに朝と放課後の図書館開放が始まりました。
初日の今日から2・3年生を中心に図書館で勉強している姿が見られました。いろいろな工夫をして学習している姿に感心させられました。
図書館前 開館のお知らせ 朝7:30の図書館 放課後16:25
放射線?なるほど!
2016年2月12日 14時56分 12日(金)5校時は放射線への理解を深め、生活の中にどのような影響があるのか、授業を行い全校生で考えてみました。まず目に見える形で放射線を理解できるように、実験を行いました。福島市の除染プラザ職員の方においでいただき、実験器具をお借りし、器具や実験の説明を担当していただきました。実験は霧箱と放射線の遮蔽で、距離や遮蔽ということを理解していきました。最後に授業の感想や考えたことを用紙に記入し授業を終了しました。
生徒の質問や意見から、今日の授業で、放射線や放射線から身を守ることに対する理解が深まったことを感じました。
この人は誰? 導入です 霧箱を観察しています 遮蔽の実験中です
生徒会総会と引き継ぎ
2016年2月9日 16時08分 9日(火)6校時、第2回生徒会総会が行われました。前回の選挙で選ばれた新生徒会長のもと、執行部の反省、各奉仕部の反省や部活動の反省、予算の中間報告などが述べられました。反省では次年度への申し送り事項として、改善点がきちんと加えられ、反省が活きる内容でした。今年度のスローガン 挑戦~一歩前に進もう~は生徒会活動の様子から立派に達成されました。3年生を中心に全校生が意識して1つのことに取り組んできたことは大変すばらしいと思います。
総会終了後、校旗の引き継ぎを行い、前生徒会長から現生徒会長から校旗が渡され、「先輩の後を引き継ぎ生徒会を充実させます。」と生徒会長の佐藤 瑠さんが力強く述べました。新しい力に期待しています。
進行する議長 奉仕部の報告 質疑応答
二人で会計報告 議事録の報告 校旗の引き継ぎ