卒業証書授与式
2025年3月21日 10時30分3月21日に卒業証書授与式を行い、35名の卒業生に卒業証書が授与されました。
「自分に問いかけ、自分で考え、自ら進んで行動する、健康で品性の高い子ども」
を目指し、学び、鍛え、磨いてきた6年間の集大成として、卒業生の姿は、まさに
「あこがれの6年生」の姿そのものでした。
皆さんのこれから進んでいく未来に幸多きことを祈っています。
ようこそ!
3月21日に卒業証書授与式を行い、35名の卒業生に卒業証書が授与されました。
「自分に問いかけ、自分で考え、自ら進んで行動する、健康で品性の高い子ども」
を目指し、学び、鍛え、磨いてきた6年間の集大成として、卒業生の姿は、まさに
「あこがれの6年生」の姿そのものでした。
皆さんのこれから進んでいく未来に幸多きことを祈っています。
3月19日に修了式を行い、5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。
また、1・3・5年生の代表児童が1年間を振り返った思いを発表しました。
1年間の学びを振り返り、大きく成長できた自分に自信をもつとともに、一緒に
学んだ友だちや先生方、教室や校舎へ感謝の気持ちをもつことの大切さを実感し、
新しい学年に進んでいってください。
3月7日に鼓笛引継ぎ式を行い、5年生から4年生に鼓笛が引き継がれました。
4年生は、5年生から鼓笛を教えてもらい、朝や休み時間などの時間を使って
練習に取り組んできました。
引継ぎ式では、教えてくれた5年生への感謝の気持ちと学校の伝統を引き継ぐ
思いを込めて、「ドラムマーチ」と「校歌」を演奏しました。
伝統を引き継いだ4年生の姿から、高学年としてさらに成長していく期待を
感じることができました。5年生の皆さん、お疲れさまでした。
3月6日に第2回児童会総会が開かれました。これまで学校をよりよくしようと、委員会ごとに
話し合ったり活動したりしてきたことについて、活動報告を行いました。また、来年度の学校を
さらによりよくするために、朝の時間の使い方や委員会の見直し意見が出され、議論が行われま
した。児童が活発に発言する、とても充実した時間となりました。
3月4日に6年生のテーブルマナー給食を行い、テーブルマナーについて学習しました。
普段の給食とは違った雰囲気の中で食べるテーブルマナー給食に、6年生はとても緊張
しているようでしたが、運ばれてくるコース料理をナイフとフォークを使って、上手に
食べることができました。ぜひ御家庭でもテーブルマナーを話題にし、実践してみては
いかがでしょうか。