災害時引き渡し訓練
2025年5月2日 14時00分5月2日に災害が起こった時を想定した、災害時引き渡し訓練を行いました。
引き渡しの手順や手続きを確認しながら行ったため、時間がかかりましたが、
保護者の皆様の御協力のもと、大きな混乱もなくスムーズに実施することが
できました。今回の訓練の反省を生かし、災害に備えていくことで、安心・
安全な学校生活が送れるようにしたいと思います。
多くの保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。
ようこそ!
5月2日に災害が起こった時を想定した、災害時引き渡し訓練を行いました。
引き渡しの手順や手続きを確認しながら行ったため、時間がかかりましたが、
保護者の皆様の御協力のもと、大きな混乱もなくスムーズに実施することが
できました。今回の訓練の反省を生かし、災害に備えていくことで、安心・
安全な学校生活が送れるようにしたいと思います。
多くの保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。
5月1日に避難訓練を行いました。今回は、家庭科室からの火災を想定した訓練を
行いました。「押さない」「かけない」「しゃべらない」「戻らない」の「おかしも」の
合言葉をしっかりと守り、迅速に避難することができました。
また、代表児童と先生が消火器の使い方訓練を行いました。消火器の使い方にも、
「さけべ!ピノキオ」という合言葉があることを消防署の方に教えていただきました。
「さけべ!ー大きな声で周りの人に知らせる」「ピーピンを抜く」「ノーノズルの先を持つ」
「キー距離をとる」「オー(レバーを)押す」という意味があるそうです。ぜひ今回の避難
訓練を御家庭でも話題にしていただき、防災の意識を高めていただければと思います。
4月25日に遠足運動を行いました。とてもいい天気のもと、学年それぞれの
目的地まで行き、おいしいお弁当を食べて、学校まで無事に帰ってくることが
できました。
途中足取りが重くなり、立ち止まってしまう様子も見られましたが、友だちの
励ましの言葉で元気を取り戻し、最後まで全員で歩ききることができました。
お弁当の準備や4・5年生のボランティアへの御協力など、本当にありがとう
ございました。
1年生 南湖公園
2年生 城山公園
3年生 鹿島神社・運動公園
4年生 境の明神
5年生 関の森公園
4月24日に結団式を行い、赤団・白団ごとに顔合わせと体育会に向けた応援
練習をしました。6年生の各団長を中心に、応援団の応援チャントや応援歌を
歌い、各団の結束を高めました。
4月24日に1年生を迎える会を行い、6年生が中心となって企画・運営をして
各生活団ごとに1年生を迎えました。
じゃんけん大会やいす取りゲームなどを行い、1年生の笑顔がたくさん見られた
会となりました。
これからも縦割り班ごとに、清掃や遊びなど縦割り班活動を行っていきます。