こんなことがありました!

出来事

漢字検定

 雪の降り方が強くなってきました。皆さん、お出かけの際には十分に気を付けてください。

 さて、本日10日(金)、希望者(25名)による漢字検定を実施しました。自主学習の成果が発揮されているといいですね。

いのちの授業(5年生)&読み聞かせ(1年生)

 本日8日(水)午後より、助産師さん(郡山市)を講師にお招きし、5年学級活動「いのちの授業」を行いました。思春期になると不安や悩みなどの心の変化があり、自分自身が気をつけていくことを中心にご指導いただきました。

 

 本日8日(水)、1年生は朝の時間に本の読み聞かせを行いました。今朝も「しらかわ語りの会」の方をお迎えしてお世話になりました(今回が今年度の最終回)。子どもたちは、語りにすい込まれ、真剣に話を聴いていました。

 

 その他の活動の様子をアップしましたので、ご覧ください。

 6年生の卒業制作(図工)も、意欲的に取り組んでいました。

 

たこあげ

 本日も昨日と同様、気温が上がってきました。先日の校庭に残っていた雪もすっかりなくなり、1年生は、生活科「たこあげ」を楽しんでいました。

 

 その他の学年の活動の様子もアップしましたので、ご覧ください。

今日の「小田川っ子」の様子

 今週も最終日となりました。今年度も残すところ、登校日33日(卒業式・修了式は3月23日)。コロナ禍、インフルエンザ流行の時期ではありますが、今後も基本的な感染症対策(手洗い・換気・マスク着用等)を徹底させ、子どもたちの「安全・安心」を最優先に考えて、活動を進めていきます。

 本日の子どもたちの様子をアップしましたので、ご覧ください。

 歌『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて、楽しく踊る1年生。

 

今日の「小田川っ子」の様子

 本日の午後より「入学準備会」があり、保護者の皆さんが来校されます。

 さて、本日も子どもたちは元気いっぱいです。雪が舞っている中でも、校庭で元気よく遊んでいます。今日の活動の様子をアップしましたので、ご覧ください。

 

節分集会

 今日から2月ですね。昼の時間に節分集会を行いました。児童会(運営委員会)を中心に、放送にて「追い出したい鬼」を発表(各学年代表)。続いて、運営委員会の子どもたちがで作成した「節分クイズ」を各自のタブレットに送信して、全校生でその問題を解きました。その後、5年生の子どもたちが全校生を代表して豆まき(袋に入れているもの)をもって教室を訪問。コロナ禍のため、子どもたち全員による豆まきは行いませんでした。

 

 その他の活動の様子をアップしましたので、ご覧ください。

 

 6年生のプログラミング学習の様子です。IT支援員さんにも指導していただきました!

校庭には、まだ雪が残っています

 3学期は第4週となり、1月も残すところ、あと2日。先週、校庭に積もった雪が写真のとおり、残っています。

子どもたちは寒さに負けず、元気に活動しています。

 

 今日の子どもたちの様子をアップしましたので、ご覧ください。

昔遊び(1年生)&茶道体験(5年生)

 1年生の生活科「昔遊び」では、地域の方々や子どもたちのおばあさん、地域コーディネーターさんなど、6名の皆さんに大変お世話になりました。子どもたちは大喜びでした。

 

 5年生は「翠楽園」へ行きました。子どもたちは「茶道体験」を行いました。日本の文化や伝統に触れる貴重な機会となりました。

 

雪遊びに夢中です

 校庭での雪遊びは、本当に楽しそうです。子どもたちは、喜んで校庭に出てきて遊んでいます。

 

その他の活動の様子もアップしましたので、ご覧ください。

雪や寒さに負けず

 本日25日は、朝から雪でとても寒いです。

 さて、子どもたちの様子ですが、雪や寒さに負けず元気いっぱいに生活しています!また、中・高学年の子どもに加えて、低学年の子どもたちも、タブレットの操作が調子よくできるようになっています。

 

 

 午前中に用務員さんと駐車場スペースの雪かきをしましたが、昼頃には、また少しずつ雪が積もってきました。

 

 

今日の「小田川っ子」の様子

 24日(火)昼の時点で、天気は晴れです。今後の天気予報には、十分に注意しましょう。

 さて、本日も活動の様子をアップしました。昨日のホームページに記載した「進んで学ぶ姿」に加えて、「やる気」「仲間とともに学ぶ姿」についても、素晴らしさが見て取れました!今後もこの調子で!

第3週も元気よくスタート

 寒さが一段と厳しくなってきた今日この頃ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今週は大寒波の到来により、気温が低く雪が降るという天気予報も出ていますので、注意が必要ですね。

 さて、久しぶりの学校ホームページのアップとなりました。今日から第3週に入りましたが、どの学年の子どもたちも、学びに対して意欲的に取り組んでいる姿が見られています。今後もそのよさを認め、励ましていきます。

 

今日の「小田川っ子」の様子

 3学期がスタートして1週間が経ちました。今日は学力テスト(国語)がありました。明日は算数のテストとなりますが、これまでの学習の成果を発揮してほしいと応援しています。

 本日の様子をアップしましたので、ご覧ください。

第3学期がスタートしました!

 雪の降り方が強くなってきました。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、ご無沙汰しております。

 3学期も、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 さて、本日10日(火)より、第3学期がスタートしました。第3学期始業式は、コロナ禍の状況を考慮して放送で実施しました。

 第3学期は、進級・進学に向けた大事な学期です。学習面や生活面のまとめを適切に行っていくように励ましていきます。

 

 転入職員のあいさつ(1月より)

 

 

 その他、活動の様子をアップしましたので、ご覧ください。

 1年生  復習問題に取り組む様子

 

 2年生  読書活動の様子

 

 3年生  学級活動「3学期のめあてづくり」

 

 4年生  外国語活動の様子

 

 5年生  復習問題に取り組む様子

 

 6年生  学級活動「係の活動計画」

 

第2学期終業式

 本日23日(金)、本校では「第2学期終業式」を放送で行いました。代表児童による作文発表(2学期に頑張ったことや第3学期のめあて)や金鉛筆の授与(学期末漢字・算数テストの満点賞)も行いました。

今日の「小田川っ子」の様子

 明日23日(金)は、第2学期の終業式です。どの学年も、各教科での復習を中心に進んで学習していました。

6年生 算数科「6年生のまとめ」

 互いの考えを共有しながら、課題を解決していました。写真にはありませんが、タブレットによる画面共有も行っていました。

 

5年生 社会科

 資料から読み取れることを進んで発表していました。

 

3年生 体育科

 ボールの操作も上手になってきました。

JR東日本出前授業

 本日21日(水)、5・6年生は、「JR東日本出前授業」を行いました。白河駅長さんや他の6名の職員の皆さんを講師にお迎えし、「環境に配慮した取組や工夫」などにについて、詳しく学ぶことができました。また、SDGsの視点から、自分たちにできる活動についても、みつめ直す機会となりました。

 ご多用の中、白河駅長さんをはじめ、職員の皆さん、ご指導ありがとうございました。

 

昼の時間に、放送にて表彰を行いました。

書写(習字)・図画(ポスター)関係です。

今日の「小田川っ子」の様子

 早いもので、あと5日で終業式、そして、冬休みとなりますので、今後も手洗い、消毒、換気など基本的な新型コロナウイルス感染症対策を徹底させていきます。

 

1年生「算数科」 進んで復習プリントに取り組んでいました。

 

2年生「体育科」 運動の基礎となる感覚づくり「かえるの足打ち」を行っていました。

 

3年生「音楽科」 進んで自分の考えを発表していました。

 

4年生「音楽科」 タブレットを活用して、教科書に階名を記入していました。

 

5年生「家庭科」 友だちの発表をよく聞いていました。

 

6年生「理科」 月や太陽の見え方について、実験を通して確かめていました。