2/10 授業の様子
2025年2月10日 09時32分今日も朝から雪の降っています。1校時目の授業の様子です。3年生は算数の授業でした。▢を使った式の練習問題を一生懸命解いていました。4年生は国語の授業でした。説明文「風船で宇宙へ」の実験を整理する話し合いを行っていました。5年生は国語の授業でした。複合語について学習していました。寒い日が続きますが子どもたちは元気に生活しています。
今日も朝から雪の降っています。1校時目の授業の様子です。3年生は算数の授業でした。▢を使った式の練習問題を一生懸命解いていました。4年生は国語の授業でした。説明文「風船で宇宙へ」の実験を整理する話し合いを行っていました。5年生は国語の授業でした。複合語について学習していました。寒い日が続きますが子どもたちは元気に生活しています。
小雪が舞う午前中です。2、3校時の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。算数ドリルを一生懸命解いていました。2年生は生活科の授業でした。校庭で雪遊びを楽しんでいました。5、6年生はなわとび記録会でした。3分間持久跳びやチャレンジ種目に真剣に取り組んでいました。雪の1日ですが、子どもたちは元気に生活しています。
朝から雪降りの1日となっております。3校時は3、4年生のなわとび記録会でした。目標に向かって全力で種目に挑戦していました。とてもがんばっていました。休み時間には校庭で雪遊びを楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。今シーズン一番の積雪となっていますが、子どもたちは元気に生活しています。
小雪が舞う午前中です。2校時目の授業の様子です。1、2年生はなわとび記録会を行いました。持久跳びやチャレンジ種目を一生懸命がんばっていました。3年生は外国語活動でした。「これは何ですか。」という尋ね方や答え方をジョージ先生と練習していました。6年生は薬物乱用防止教室でした。薬剤師の降矢先生に、薬物の危険性などをクイズを取り入れながら説明していただきました。6年生の子どもたちは真剣に話を聞いていました。寒い一日ですが、子どもたちはそれぞれの活動に集中して取り組んでいます。
青空の広がる午前中です。2校時目の授業の様子です。2年生は算数の授業でした。1メートルの紙テープを友達と協力しながら作っていました。5年生は外国語の授業でした。どこに行きたいかという英語での言い方をグループごとに練習していました。6年生は体育の授業でした。なわとびの種目の練習を一生懸命行っていました。今日も子どもたちは元気に活動しています。
今週から2月になりました。昼休みの時間に年男年女の5年生が放送で節分の説明を行ったり、各教室で豆まきを行ったりしてくれました。元気な掛け声と大豆で、追い出したい鬼を追い出すことができました。今週は寒くなる予報が出ていますので、かぜや感染症にならないように元気に過ごせるようにしたいと思います。5年生のみなさん、ありがとうございました。
1月も最終日となりました。2校時の授業の様子です。1年生は国語の授業でした。どんな店で何を売っているかタブレットを使って言葉集めをしていました。3年生は理科の授業でした。教室の中の物で、磁石につくものを探していました。5年生は図工の授業でした。版画の作品作りに意欲的に取り組んでいました。今日も子どもたちは、寒さに負けず元気に生活しています。
校庭が真っ白に雪が積もった朝でした。2校時目の授業の様子です。1,2年生は体育の授業でした。なわとびの練習を一生懸命行っていました。4年生は書写の毛筆の授業でした。「白馬」の手本をよく見ながら集中して練習していました。6年生は国語の授業でした。説明文の中の難しい語句を辞書で調べていました。子どもたちは、休み時間に校庭で元気に雪遊びをしていました。
青空の広がる気持ちのいい天気の午前中です。朝の読み聞かせを学校司書の先生とスクールサポートスタッフの先生に行っていただきました。3年生と4年生は真剣な表情で集中して聞いていました。子どもたちは読み聞かせを通して読書に対する興味が高まっています。
青空が見える暖かな午前中です。2校時目の授業の様子です。1年生は国語の授業でした。動物の赤ちゃんの成長の様子をタブレットで調べながらワークシートにまとめていました。2年生は算数の授業でした。大きな数の仕組みについてタブレットを使って調べていました。1年生も2年生もタブレットを上手に使っています。3年生も算数の授業でした。分数を使って長さを表す学習を行っていました。活発に話し合っていました。今日も子どもたちは、集中して学習に取り組んでいます。