新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1/8(金)に始業式が行われ、3学期が始まりました。感染症予防のため、放送での始業式となりましたが、学校に、元気な二小っ子の笑顔が戻ってきて、うれしく思います。
始業式では、校長先生のお話の後、6年生と4年生の代表児童が新しい学期と次の学年に向けた取り組みについて発表しました。また、養護教諭から感染症の予防対策についての話もしました。
3学期は、学年のまとめ、小学校生活のまとめの学期となります。しっかりと学習面や生活面について振り返り、自信を持って次の学年・学校に進級や進学できるよう、教育活動を進めてまいります。ご家庭でも変わらぬご協力をお願いいたします。



12/24(木)に第2学期終業式が行われました。
まず、始業式の前に校長先生の挑戦状の代表児童の満点賞などの表彰を行いました。今学期もたくさんの二小っ子が満点賞を獲得し、2学期の漢字や計算の基礎基本の定着を図ることができました。

終業式の中では、校長先生のお話や3・4年生の代表児童から2学期を振り返り感じたことや思い出についての発表がありました。式の後には、生徒指導担当の先生と生活委員の子どもたちから、冬休みに気をつけてほしいことの話がありました。



冬休みは子どもたちにとって楽しいことがたくさんあります。生活リズムを崩さず、事故や病気に気をつけて、素晴らしい新年をお迎えください。また、3学期の始業式で元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
12/23(水)のSP50に、読み聞かせボランティアによるスペシャル読み聞かせが行われました。
今年のスペシャル読み聞かせの本の題名は『クリスマスのおくりもの』。クリスマスイブを24日、クリスマスを25日に控えていることもあり、季節感が溢れる読み聞かせになりました。読み聞かせが終わった後は、『クリスマスのおくりもの』にちなんだクイズ。読み聞かせに聞き入っていた前半とはうって変わって、子どもたちは大盛り上がり。正解が発表される度に、子どもたちは歓声をあげ、喜びました。退場のときに、クリスマスソングが流れると、自然と口ずさむ子どもたちがおり、最後はみんなで大合唱。体育館が一つになった瞬間でした。
企画・運営にご尽力いただいた読み聞かせボランティアの皆様、二小っ子のたくさんの笑顔が溢れる素敵なひとときをありがとうございました。心より感謝申し上げます。







12/21(月)の昼休みに、6年生によるなわとび模範演技が行われました。
6年生が披露する難易度の高い技が紹介されるたびに、全校生から「おおっ!」や「すごい!」と歓声があがったり、自然と拍手がされたりしました。また、後半の長なわとびでは、大人でも縄に入ることができるかどうかわからないほどの速さで跳んでいました。
今、休み時間には、寒さに負けずに、たくさんの二小っ子が校庭でなわとびの練習をしています。冬休み中も3学期のなわとび記録会に向け、たくさん練習をし、自分の目標に挑戦する二小っ子がたくさんいることと思います。ご家庭での励ましの声かけをよろしくお願いいたします。



12/15(火)・12/16(水)・12/17(木)に、6年生を対象としたテーブルマナー給食が行われました。
社会に出ても知っておきたい洋食のマナーについて、学校で実際に食事を通して学習する機会となりました。クラシック音楽が流れるランチルームは、まるで高級レストランのようでした。そんな雰囲気の中、本格的な洋食に、緊張した面持ちでナイフとフォークを動かす子どもたちの表情は、ちょっぴり大人っぽく、どこか満足げでした。よい経験になったことと思います。
3日間、配膳等にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。






11月27日(金)に、第38回学習指導法研究公開が行われました。2年に1回行われる二小の研究について発表する場で、今年度は、感染症対策をしながらの開催となりました。
先生方は、この日に向けて授業の準備をたくさん行ってきました。今年は短い夏休みでしたが、その夏休みの前から研究公開で行う授業の検討を教科部ごとに行っていました。そんな先生方の見えない努力があって、日々積み重ねてきた二小の授業です。子どもたちは、時には笑ったり、時には真剣に・・・笑顔で、生き生きと授業に取り組むことができました。担任の先生と二人三脚でつくりあげた1時間の授業に、子どもたちも達成感や満足感でいっぱいだったようです。参観された先生方からも「子どもたちの姿が本当に素晴らしかった。」という感想を多くいただきました。
また、ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。受付や案内、駐車場での誘導・・・たくさんの場で、陰日向になるご協力をいただいたからこそ、滞りなく運営をすることができました。本当にありがとうございました。2年後もよろしくお願いいたします。









11月11日(水)、12日(木)に集会委員会による〇✕クイズが、11月10日(火)、17日(火)、18日(水)に運動委員会によるオリンピックおにごっこが行われました。どちらの活動もそれぞれの委員会が進んで企画・運営を行いました。また、密をさけるため、学年を分けて実施しました。
〇✕クイズもオリンピックおにごっこも参加した子どもたちは、とても楽しそうでした。体育館を出るときは、委員会の子どもたちに大きな声で「ありがとうございました!」のあいさつをしていました。
集会委員会と運動委員会のみなさん、お疲れさまでした。






11月11日(水)に5年生が、コミュタン福島-環境創造センターに見学学習に行ってきました。
コミュタン福島では、原子力発電所の事故や放射線、再生可能エネルギーなどについて学びました。子どもたちは、放射線の種類や性質を知り、どのように自分の身を守ればよいかを理解することができました。また、事故後、たくさんの人の工夫や努力で福島が復興してきたことに感動していました。



11/2(月)に第2回授業参観と音楽発表会、PTA奉仕作業が行われました。
第2回授業参観では、子どもたちが元気いっぱいに授業に取り組む姿や真剣に授業に臨む姿を見ることができたと思います。



音楽発表会では、子どもたちの全力の歌声やダンス、演奏をご覧いただくことができたと思います。
<1年>
〇 斉唱 どれみメドレー~どれみのキャンディ ドレミの歌~
〇 ダンス タッタ


<2年>
〇 斉唱 世界がひとつになるまで
〇 ダンス 紅蓮華


<3年>
〇 斉唱 小さな世界
〇 合奏 聖者の行進


<4年>
〇 合唱 TODAY
〇 リコーダー奏 ハローサミング
〇 合奏 ラ クンパルシータ


<合唱クラブ>
〇 好奇心のとびら
〇 空のうた


<吹奏楽クラブ>
〇 ウィロウ グローヴ
〇 銀河鉄道999


<5年>
〇 合唱 大切なもの
〇 合奏 ルパン三世のテーマ


<6年>
〇 合唱 花は咲く
〇 合奏 「威風堂々」第一番


奉仕作業では、普段、手が届かないところをすっかりきれいにしていただきました。ありがとうございました。



もりだくさんの一日で、また、感染症対策をしながらの授業参観や音楽発表会となりましたが、保護者のみなさまのご理解とご協力のおかげで、有意義な一日となりました。ありがとうございました。
10/27(火)に校内音楽発表会が行われました。
運動会が終わって間もないですが、どの学年の発表も子どもたちのよさが生かされたものでした。また、吹奏楽クラブ、合唱クラブの発表も、練習を重ねてきた成果が見られました。
11/2(月)の授業参観での発表まで残り少なくなってきましたが、さらに素敵な歌声や演奏、ダンスを目指していきたいと思います。
来週の授業参観、お待ちしております。







