修了式
2024年3月21日 10時56分実際は、明日までありますが、本日、修了式を行いました。それに先立ち、6年生にも参加してもらって、皆勤賞の表彰がありました。この皆勤賞は、今年度ももって終了ということで、今回は6年間から1年間のそれぞれの皆勤賞を表彰しました。
実際は、明日までありますが、本日、修了式を行いました。それに先立ち、6年生にも参加してもらって、皆勤賞の表彰がありました。この皆勤賞は、今年度ももって終了ということで、今回は6年間から1年間のそれぞれの皆勤賞を表彰しました。
今日の給食は、6年生にとって、小学校最後の給食でした。そこで、メニューは「卒業お祝い献立」。赤飯にとんかつ、お祝いゼリーもつきました。6年生のみなさんは、おいしそうにいただいていました。そして、1年生にとっては、1年間の最後の給食。4月に比べて、みんな、たくさん食べられるようになりました。調理員のみなさん、栄養士の先生、今までありがとうございました。
今年度の学校評価アンケートの結果と考察については、こちらをご覧ください。
6年生から引き継いで、5年生が毎朝、校舎内の廊下の水ぶきのボランティア活動を頑張っています。みんな、黙々と取り組んでいて、素晴らしいです。
今日は午後から、卒業式の予行を行いました。3月上旬の全体練習と比べ、態度も歌もすべてがよくできていて、それぞれの学年で、今日まで頑張って練習してきたことがよくわかりました。いよいよ、卒業式は来週の金曜日。本番まで、体調を整え、その日を迎えてほしいです。
ファクトチェックとは、手にした情報が正しいかどうかを確かめることを言います。先日、情報モラルでお世話になった、静岡大学の塩田先生と学生の方々が、本校にお出でになり、このファクトチェックの授業を3年生と5年生で行いました。その中で、信頼できるところが発信しているかどうか、チェックすることの大切さを学びました。
3月11日、東日本大震災追悼の日。この日の給食は、災害時の非常食体験給食でした。温める食べるカレーをいただきました。やはり、非常食として、量も満腹になる量ではなく、個人的には、13年前を思い出し、そして、能登半島地震で被害にあった方々は、今もこういうものを口にされているのかと思うと、胸がつまる思いでした。
今日の給食は、6年2組の最後のリクエスト献立でした。メニューは、ハニートースト、クラムチャウダー、海藻サラダに卵焼き、デザートにいちごアイスがつきました。そして、ちょうど、今日は、6年2組の最後のグループが卒業会食に来ていました。
今年の卒業式に参加する4年生から6年生が、一緒に全体練習を行いました。寒い体育館でしたが、緊張感を持ち、最後まで頑張りました。今日の課題を、次回の練習まで、それぞれの学年で頑張ります。
5年生が計画、準備し、他の学年が協力して、6年生と思い出をつくる会が行われました。各学年の子どもたちは、6年生とゲームをしたり、歌の発表をしたりしました。その後、新しい鼓笛隊で演奏して、縦割り班ごとにお世話になった6年生へメッセージ色紙をプレゼントしました。最後には6年生から、素敵なリコーダー奏の発表がありました。6年生にとって、楽しい思い出がまたひとつできたようでした。