日誌

本日のランチ

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  チンジャオロース  スプリングサラダ  スナップえんどうのみそ汁  牛乳

 アスパラガスやブロッコリー、スナップえんどうなど春の野菜をたっぷり使った献立でした。
子どもたちは、「おいしい。」と言って、おかわりして食べていました。

今日の給食




今日の給食は
麦ごはん  さかなのふりかけ  厚揚げのそぼろ煮  春雨サラダ  いちご  牛乳

どのクラスもよく食べていました。
雨が降って少し肌寒かったけれど、煮物で少しあたたまりました。

今日の給食




今日の給食は
ホットドック  キャベツとカニフレークサラダ  クラムチャウダー  牛乳

今日の給食は、子どもたちが好きなメニューでほとんど残さないで食べていました。
1年生もパンにソーセージを上手に挟んで食べていました。

今日の給食



今日の給食は、白河第二小学校の人気メニューでした。
わかめごはん  鶏肉の竜田揚げ  ポテトサラダ  なめこ汁  いちごタルト  牛乳 ミルメーク(←休校の時などのため)

 今年度最後の給食は、みんなが大好きなメニューにしてみました。子どもたちは喜んで食べていました。

今日の給食




今日の給食は、
タンメン  手作りシューマイ  からしなのおかかマヨ和え  レアチーズケーキ  牛乳

 今日の献立表には、デザートがないのですが、休校などで給食ができなかった代わりにレアチーズケーキがつきました。
手作りシューマイは、調理員さんたちがひとつひとつ、まるめて作ってくださいました。調理員さんたちの愛情がたっぷり詰まっています。子どもたちは「おいしい。」と言って食べていました。

今日の給食



3月14日の給食は、
麦ごはん  肉じゃが  バンバンジー  杏仁豆腐  牛乳

バンバンジーは、どのクラスも人気でした。
今日もみなさん、よく食べていました。

カミカミ給食



今日の給食は、カミカミ給食です。
七穀ごはん  ししゃもの天ぷら  五目ひじき煮  豚汁  チーズ

ししゃもは、頭ごとかぶりついて食べていました。
カミカミ給食の日は牛乳がつきません。だ液を出すために、一口30回かんでいます。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  ポークカレー  三色和え  フルーツトマト  牛乳

 今日のトマトは、矢吹町の「旬太郎」というフルーツトマトです。糖度が9.5度以上あり、すごく甘かったです。
 カレーもよく食べていて、完食でした。

今日の給食



今日の給食は、
ミートスパゲティ  エビポテト  しめじ和え  牛乳

 先日、大分県の竹田市から清見オレンジが届いたので、給食に出しました。
これは、竹田市の方々が東日本大震災の影響から、「福島県の子どもたちにみかんを送ろう」と募金を呼びかけ、オレンジ農家の協力を得て寄付されたものです。
 とっても甘くておいしいオレンジでした。
 

今日の給食



今日の給食は、
麦ごはん  ピーマンチャンプルー  茎わかめのサラダ  キャベツのみそ汁  牛乳

ゴーヤじゃなくて、ピーマンチャンプルーは、ピーマンの苦味がなく、とても食べやすかったです。
今日も、どのクラスもよく食べていました。

6年1組リクエスト献立



今日の給食は、6年1組のリクエスト献立です。
豚キムチチャーハン  れんこんのはさみ揚げ  五目きんぴら  春雨スープ  ミルクルチェ  
牛乳

 「ミルクルチェ」は6年1組のみなさんが5年生の時に考えたデザートです。牛乳で作るデザートで、「フルーチェ」に似ています。ナタデココとフルーツ(今日は、もも缶)が入っています。
二小の新しい人気メニューになりそうですね。

今日の給食




今日の給食は、
丸コッペパン  豆腐のハンバーグ  ブロッコリーのサラダ  クラムチャウダー  牛乳

豆腐のハンバーグはパンにはさんで食べました。
クラムチャウダーはあさりのだしがでていて、とてもおいしかったです。
今日もあまり残さず、よく食べていました。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  チンジャオロース  キャベツとちりめんじゃこのサラダ  ニラ玉汁  牛乳

 チンジャオロース、キャベツとちりめんじゃこのサラダが、好評でした。
 二小の給食は、手作り給食に心がけています。
 少し手間はかかりますが、子どもたちが「おいしい。」と言って、残さず食べてくれると、
   すごくうれしいです。
   これからもおいしい給食を作っていきたいと思います。

今日の給食



今日の給食は、
ジャージャー麺  ヒレカツ  ナムル  牛乳

どのクラスもよく、食べていました。
ジャージャー麺は、麺とあんがからんでとても食べやすかったです。
あんには、豚ひき肉と野菜の他に大豆も砕いて入っていますよ。

ひなまつり




今日の献立は、ひなまつり献立です。
ちらし寿司  さわらの西京焼き  菜の花のお浸し  ゆばのすまし汁  いちご  牛乳

 ひなまつりは、女の子の健やかな成長をお祝いする行事です。ひな人形をかざり、ももの花、白酒、ひしもち、あられなどを供える風習があります。
 給食では、春らしい献立にしてみました。ちらし寿司は、調理員さんの手作りです。菜の花は苦味もなく、おいしかったです。いちごは、鏡石産の「とちおとめ」でした。甘くて、おいしかったです。 

今日の給食




今日の献立は、
麦ごはん  ひじきの佃煮  八宝菜  春雨サラダ  牛乳

 今日は、八宝菜でした。
 八宝菜には、豚肉・たけのこ・たまねぎ・人参・白菜・チンゲンサイ・うずらの卵・ねぎなどが入って具たくさんでした。
どのクラスも残さず食べていました。

今日の給食




今日の給食は、
コッペパン チョコスプレット チーズ和え クリームシチュー 牛乳

今日のクリームシチューは、ブロッコリーが入っていて具がたっぷりでした。
どのクラスもほとんど完食でした。

今日の給食




 今日の給食は、
麦ごはん  さばの南部焼き  切り昆布の炒め煮  根菜汁  デコポン  牛乳

今日の給食は、和食の給食でした。
二小の子どもたちは、和食も大好き!
よく、食べていました。

今日のデコポンは、熊本産のデコポン。とっても甘くておいしかったです。
デコポンの本当の名前は、「しらぬひ」と言うそうです!

今日の給食




今日の給食は、
みそラーメン  ぎょうざ  ポテトサラダ  牛乳

 子どもたちが好きなメニューです。
 どのクラスもよく食べていました。

今日の給食



今日の給食は、
麦ごはん  とりの竜田揚げ  豆菜サラダ  白菜のみそ汁  りんご  牛乳

今日の豆菜サラダの「豆」は小さく、1粒1粒、はしでつかむのが大変そうでしたが、
はしを上手に使って食べている様子も見られました。

今日もほとんどのクラスがよく食べていました。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  黒豆納豆  ブロッコリーのマヨネーズ和え  すき焼き風煮  牛乳

どのクラスもよく食べていました。
二小の子は納豆が大好き!「黒豆納豆おいしかった。」と言っていました。
ねばねばして、食べにくかったけど、がんばって食べていました。

カミカミ給食




今日の給食は、
七穀ごはん  ニシンの照り焼き  切り干し大根煮  豚汁  大学芋

 カミカミ給食の日でした。
 1口30回を意識して食べるようにしています。
 よくかんで食べると、だ液が出て、食べ物の消化を助け、栄養も体に吸収されやすくなります。
 また、かむことで、顔の近くの血管や神経が刺激され、脳の働きがよくなり、物事に集中して取り組むことができるようになります。

今日の給食



今日の給食は、
ひじきごはん  厚焼きたまご  ごぼうサラダ  なめこ汁  牛乳

 二小の給食は、ほとんど手作り給食です。今日の給食もほぼ手作りです。ひじきごはんは麦ごはんに味付けしたひじきなどの具を入れ、混ぜ合わせてあります。厚焼きたまごは、たまごに炒めた具を混ぜ合わせ焼きました。
 どのクラスもよく、食べていました。
 ごぼうサラダとなめこ汁が特においしかったです。

今日の給食



今日の給食は、
なみえ風焼きそば  いかの磯辺揚げ  白菜のお浸し  いよかん  牛乳

 今日は、B-1グルメで優勝した「浪江焼きそば」をイメージしてみました。「浪江焼きそば」は、通常約3倍ある太い麺と、うま味たっぷり濃厚ソース、豚肉ともやしだけのシンプルな具が特徴です。給食では、うどんの麺を使いました。
 「いよかん」は、薄皮をむくのが苦手な子もいましたが、甘酸っぱい「いよかん」を残さず食べていました。

今日の給食



今日の給食は、
麦ごはん  マーボー豆腐  キャベツとかにフレークサラダ  ミルクルチェ  牛乳
※ミルクルチェは10日に休校でつくることができなかったので、フルーツポンチの代わりにミルクルチェになりました。

今日は、雪で道路状況が悪いなか、食材を運んでくださった業者の方々に感謝したいと思います。無事に給食時刻に間に合うことができました。ありがとうございました。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  チキンとガルバンゾーのカレー  海草サラダ  チョコプリン  牛乳

二小のカレーは人気で、いつも残さず食べています。
今日は、バレンタインデーなので、給食室から子どもたちへ愛をこめて、チョコプリンにしました。

今日の給食



今日の献立は、
黒糖パン  鮭のコーンマヨネーズ焼き  ジャーマンポテト  コンソメスープ  牛乳

どのメニューも「おいしい」と言って食べていました。
中でもジャーマンポテトは人気でした。

今日の給食




今日の給食は、
ゆかりごはん  松風焼き  白菜サラダ  ワンタンスープ  牛乳

松風焼きは、肉厚でボリュームもありましが、よく食べていました。
他の料理も残さずよく食べていました。

今日の給食



今日の給食は、
麦ごはん  さわらのゆうあん焼き  コーンサラダ  かぶのみそ汁  みかん  牛乳

 元気に「おかわりいっぱいしたよ。」という声が多かったです。
 
 寒くなると、体力も低下してきて、ビタミン不足で風邪をひきやすくなります。風邪をひかないようにするためには栄養をしっかりとり、生活リズムを整えましょう。
 ブロッコリーやかぶなどの冬野菜にはビタミンがたっぷり入っています。冬野菜をいっぱい食べて風邪などを乗りきってください。
 風邪やインフルエンザなどにかかってしまったら、無理をしないで、病院へ行き、ゆっくり休んでください。

今日の給食




今日の給食は、
小麦胚芽パン  ももジャム  洋風おでん  ほうれん草のアーモンド和え  牛乳

ももジャムは、大信地域でつくっているジャムでした。甘さも丁度よく、子どもたちにも人気でした。
今日もほとんどのクラスが完食でした。

今日の給食




今日の給食は、
五目うどん  キャベツメンチ  ごま酢和え  牛乳

キャベツメンチとソースの相性が良く、「おいしい」と言って食べていました。

今日の給食




今日の給食は、節分献立でした。
手巻き寿司(たまご・ツナマヨ・きゅうり・チーズ)  もみ漬け  つみれ汁  いりこ大豆  牛乳

 のりとごはんの上に好きな具材をのせて食べました。食べ方は、1種類ずつ巻いて食べる子、1種類の具を4等分にして4種類入れて巻いて食べる子、ごはんにツナマヨを混ぜて食べる子など、それぞれ好きなように食べていました。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  ひじきの厚焼きたまご  さつまいもサラダ  白菜のみそ汁  牛乳

厚焼きたまごには、ひじきの他に鶏ひき肉とたまねぎとにんじんが入って具だくさんでした。
ひじきが苦手な子も一口はがんばって食べていました。

昭和27年頃の給食



今日の給食は、昭和27年頃の給食です。
コッペパン  いちごジャム  くじらカツ  キャベツのサラダ  グリーンポタージュ  牛乳

全国全ての小学校で学校給食が実施されました。
昭和21年には、戦後の食糧難を解消するために、給食が開始されました。
その頃は、牛乳ではなく脱脂粉乳でした。  
 
くじらカツは、「おいしい!」「どうやって釣ったの?」といいながら食べていました。
ほとんどのクラスが完食していました。

給食が始まった頃の給食




今日の給食は、明治22年頃の給食です。
麦ごはん  梅干し  焼き鮭  こまつなのお浸し  すいとん汁  牛乳

 明治22年頃に山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもにお坊さんがお昼ごはんを出してあげたのが始まりです。その当時の給食は、おにぎりと焼き鮭と漬け物という質素な内容のものでした。

 昔の給食の様子を想像しながら食べました。

今日の給食



今日の給食は、
白河ラーメン(チャーシュー、ゆでたまご、焼きのり)  浅漬け  あんぽ柿  牛乳

白河の名物白河ラーメンを再現してみました。
白河ラーメンは手打ち縮れ麺とコクのある醤油スープが特徴のラーメンです。
トッピングにチャーシューとゆでたまごと焼きのりをのせて食べました。

あんぽ柿は、初めて食べた子どもが多かったです。

6年2組リクエスト献立




今日の給食は、6年2組が考えたリクエスト献立でした。
茶飯  揚げ豆腐の肉みそあんかけ  白菜のおひたし  根菜汁  アップルシャーベット  牛乳

家庭科で学習した栄養のバランスや彩りなどを考えて和食の献立をつくりました。
特に副菜は、はじめ切り干し大根サラダでしたが、全体が同じような色になることから、今が旬で緑色のほうれん草と白菜のおひたしにしました。
(6年2組のコメントです。)

郷土料理



今日の給食は、
紫黒米ごはん  ニジマスのみそ焼き  ひき菜炒り  こづゆ  ミルクプリン  牛乳

1月24日~30日まで全国学校給食週間になっています。
今日は、福島県の郷土料理の献立です。
紫黒米は会津のお米を使っています。
ニジマスは、林養魚場のニジマスです。
ひき菜炒りとは、大根や人参を千切りにして醤油とみりん、砂糖で味付けして炒めます。
こづゆは、会津地方の郷土料理で、干した帆立でだしをとり、山の幸や海の幸をふんだんに使ったお吸い物です。

どの料理もよく食べていました。
福島県の味を知ることができました。

今日の給食



今日の給食は、
するめごはん  わかさぎの磯辺揚げ  れんこんサラダ  豚汁    大豆きな粉 
今日はカミカミ給食でした。
一口30回かむことを意識して食べていました。
よくかむことによって、歯並びをよくしたり、脳の働きを良くしたり、肥満予防にもなります。
給食では、大豆きな粉が人気でした。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん  冬野菜のカレー  春菊のごま和え  牛乳

やっぱり、カレーはとても人気でした。
春菊のごま和えは苦味もあまりなく、子どもたちは「おいしい」と言って食べていました。

今日の給食




今日の給食
親子うどん  五目ひじき  フルーツヨーグルト  牛乳

どれも子どもたちが好きなメニューでほとんど完食していました。
なかでもフルーツヨーグルトが人気でした。

今日の給食



今日の給食は、
麦ごはん さかなのふりかけ 生揚げのそぼろ煮 ツナサラダ 牛乳

今日は、体が温まる煮ものでした。
ツナサラダは、おいしいと言って食べていました。

今日の給食




今日の給食は、
麦ごはん なっとう みそ煮込みおでん ごまじゃこサラダ ポンカン 牛乳
※献立表ではデコポンとなっていましたが、数がそろわなかったため、ポンカンになりました。

二小のなっとうは、パックではなく、経木(きょうぎ)に入っている納豆を調理員さんがボールに入れて下さり、各クラスでだし醤油を入れて、混ぜたものを配ります。
「糸がうまくきれない。」といい、苦戦しながら配っていました。
子どもたちはなっとうが好きな子が多く、残さないで食べていました。

今日の給食



今日の給食
レーズンパン 豆腐のミートグラタン ブロッコリーのサラダ コンソメスープ 牛乳

豆腐とひき肉をケチャップで味付けして、ホワイトルウをかけて焼いたグラタン。
「豆腐が入っていておいしい」と言いながら食べていました。
残食も少なく、よく食べることができました。

今日の給食



今日の給食
麦ごはん いわしの竜田揚げ 中華サラダ かぶのみそ汁 牛乳

いわしは生臭くなく、よく食べていました。
かぶもやわらかくておいしかったです。

今日の給食




今日の給食は
 
麦ごはん  ぶりの照り焼き  ヤーコンのきんぴら  わかめのみそ汁  みかん  牛乳

ぶりは身がやわらかく、皮も残さず食べていました。
ヤーコンはシャキシャキしておいしかったです。
どのクラスも残さず食べることができました。


今日の給食



今日の給食
 食パン はちみつ&マーガリン ロールキャベツ みそマヨネーズ和え                      ミネストローネ 牛乳

ふわふわの食パンにミネストローネ・・・どれもおいしく、どのクラスもよく食べていました。

3学期最初の給食は・・・



今日の給食は、
  
三色ごはん 紅白なます 七草だんご汁 りんご 牛乳

 七草がゆにちなんで七草だんご汁にしました。
 七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)のことをいいます。
 

クリスマス献立




 今日の献立
  カレーピラフ セレクト(エビフライorフライドチキン) ミモザ和え                                         マカロニスープ クリスマスケーキ 牛乳

 2学期最後の給食は、クリスマス献立でした。メインのおかずがエビフライとフライドチキンから選べました。フライドチキンが人気でした。
 一足早いクリスマスをお祝いしながら、食べました。