こんなことがありました

出来事

避難訓練を実施しました

地震に起因する火災が発生、校庭に避難という設定で避難訓練を実施いたしました。白河消防署より職員の皆さんが来校し、ご指導下さいました。

「深夜等の火災に備え、家庭でも火災報知器は有効」など具体的にお話をいただきました。児童代表と共に教職員も初期消火の訓練を行いました。

  

  

 

5年生算数

算数の授業、二人の先生に教わります。分からないところ、担任の先生はもちろん、支援の先生に聞くことができます。体積の学習、分からないところどんどん聞きましょう。

  

PTA奉仕作業

早朝から奉仕作業ありがとうございました。除草作業の他、側溝もきれいに清掃していただきました。小学生や入学前のちびっ子、中学生もお手伝をいいただき感謝いたします。運動会を前にきれいにならしていただいた校庭。入場門も設置していただき、気持ちも高まりますね!作業のごく一部ですがご紹介いたします。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

   

   

6年理科

ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を気体検知管で調べた結果を考察しました。さて、炭焼きは小さな穴を開けて加熱しますが、そのしくみ、説明できるかな?

  

5年生英語

外国の行事、英語の説明を聞きました。日本でもおなじみになってきたハロウィーン。子どもたちはなんて言ってお菓子をもらっているかな?家に帰って使ってみる??

  

1年生さんすう

カードを使って10までの数を勉強しました。言われた数をさっと先生に見せることができました。「6は5といくつ?」「7は10までいくつ足りない?」こんな質問にも元気に答えていました。さすが1年生!

  

令和元年5月1日(水)

新しい元号のスタートです。「令和」には「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。

 子ども一人一人が希望をもって、それぞれの花を大きく咲かせる関辺小学校に!

朝の会

下学年教室から。3年生、先生の指示が無くても時計を見て日直さんが朝の会を進めます。2年生、学習係がファイルを集めてくれました。1年生、日直さんが進行をして朝の会です!。お兄さんやお姉さんとすっかり同じですね。