こんなことがありました

出来事

2年生

 道徳の時間、怪我をした友だちを保健室に連れて行き怪我の手当てをしてくれたお話。先生が読んでくれました。おやおや、登場人物の名前がクラスの友だちの名前に変わっていますよ~

  

  

3年生

磁石について釘に、次々と釘がつながります。磁石を離したら?釘だけなのに、釘が付いている!!「磁石病がつった!」小学生の発想ってすごいですねぇ~

  

  

6年生

 外部講師をお招きし、租税教室を実施しました。税金は何のためにあるのでしょう?小学生も税金を納めている?分からないことがたくさんありましたね。

  

  

2年生

 やまんばが追いかけてくるその臨場感!プロの朗読CDを聞いて表現の仕方や方言の暖かみを感じました。

  

 大きな桁数の数字を漢字で書くとどうなるかな?百、千、万、その上は?

  

3年生

 算数の研究授業がありました。小数の計算はどうやってやるの?リットルとデシリットルで勉強したことを思い出しながら、図や数直線、言葉で考えました。

  

 

5年生

 平行四辺形の高さ平行四辺形の高さ、どこが高さになる?公式が当てはめられない図形もあるのかな?分割して計算したり、長方形に置き換えたり、計算方法を考えました。

  

  

6年生

 発電にはいろいろな方法がありますが、仕組みには共通していることがあるのです。磁石とコイルを動かすと発電出来るのです。モーターを使って豆電球を一瞬ながら点けることに成功!継続して光らせる方法を考えよう!

  

  

2年生

 1000の中に10はいくつあるかな?簡単に見つける方法がありますね。220000の中に1000はいくつ?こんなことも簡単にできちゃうんですね。どんな決まりがあるのかな?

  

  

下学年帰りの会

1年生、自分たちで連絡帳の配付、ファイルの配布、係がきちんと出来ます。着替えも早くなりました。

  

2年生、着替えてお席で待ってます。先生のお話間聞く準備できました。

  

3年生、先生、何をしているか気になりますねぇ。何してる?

  

上学年授業から

4年生、学校文集、杉の子の原稿を仕上げています。一年間の集大成です。

  

5年生、三角形の面積、高さが分からない時はどうやって計算する?平行四辺形の時に使ったとっておきの方法で!

  

6年生、「誕」の書き順を確認。ごんべんから書くのか、つくりから書くのか、どっちかな?

  

4年生

ボール遊びをしていて、特定の子達にしかボールが回ってこなかったとしたら?実際の場面を再現し、どんな気持ちになるか考えました。みんなで楽しい思いが出来るにはどんなことが大事かな?

  

  

情報教育(1年生)

 外部講師をお招きして情報教育の授業です。スイッチを入れるときはボタンを押しますが、スイッチを切るときはボタンを押さず画面で操作します。お絵かきを通してコンピュータの基本を教えていただきました。

  

  

3年生

 書写の授業です。字の中心を意識して「立冬」をていねいに書きました。みんな上手ですね。片付け、早く終わった子が率先して他の子の片付けをお手伝いしていました。

  

 

6年生

 手回し発電機とコンデンサーで消費電力を調べました。発電量をそろえて蓄電し、ブザーや豆電球が何秒継続するか調べました。さて、結果は?

  

  

3年生

 社会科見学に行ってきました。警察署と消防署を見学しました。パトロールカー、ボタンがたくさんあってびっくりしたそうです。貴重な体験でしたね。

  

  

    

 

 救急隊員は24時間、いつでも出動できるよう準備しています。泊まる部屋も見せていただきました。

  

  

  

研究授業から

 「学び合い、高め合う授業の創造」をテーマに研究授業を実施してきました。今年度最後は5年生の授業で締めくくりです。説明文を読み取る力を付けるための手立てを検証しました。白河市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、指導助言を頂きました。分かる授業目指して今後も研究を進めていきます。