新着
5月31日(金)、雨の朝ですが週の終わりも元気に「おはようございます!」のご挨拶ができた1年生です! 今日は道徳科の授業研究会を行いました。まずは2校時、3年1組です。職員室の先生方で参観します。 教材「心の優先席」を使って、お婆ちゃんに席を譲る3つの考え方をについて、みんなで話し合いました。 先生と一緒に、良き声、良き表情、良き反応で学んでいました。 3校時は6年生の1組と3組です。 教材「温かいおまんじゅう」を使って、本当の礼儀とはどのようなものかを考えました。 自分の考えを素直に述べる姿、友達の発言に真っ直ぐ耳を傾ける姿がありました。 そして5校時は、6年2組が全職員が参観する提案授業を開きました。 筑波大学附属小学校の加藤宣行先生に講師を務めていただきました。 教材「マナーからルールへ、そしてマナーへ」を使って、タバコのポイ捨てを無くすためにどうすれば良いのか、マナーとルールについて深く考えることができました。 放課後は、道徳科の授業改善のために、先生方で事後研究会を開きました。 子ども達同様、先生方もグループに分かれて、ああでもない、...
ブログ
05/31
白河第二中学校
不審者が校舎内に侵入したことを想定した訓練を行いました。生徒に危害が及ばぬよう、懸命に不審者と対峙する職員、また、避難を呼びかける職員など、それぞれの役割を確認し、子ども達を安全に避難させることができました。子ども達には、学校外でも自分の身を守るために正しい判断、行動ができるよう、今日の訓練を生かしてほしいと思います。  
来週から6月なので、清掃場所が変わります。 今日は、新しい清掃場所に行き、分担の確認をしました。 1年生は慣れ親しんだ場所からの移動になります が、月曜日は新しい清掃場所に行けるでしょうか?
 本日、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。    青菜(ほうれん草・ブロッコリー)のおひたし、ゆでいも(ジャガイモ)を調理しました。  ゆで時間の基本を学びつつ、野菜の状態を見ながら茹でていきました。      ドレッシング作りも大切な学習の1つでした。 「酢・醤油・油・塩こしょう」の材料を分量を量りながら、味見をして仕上げていきました。 「こしょうがもっとあった方がいいね。」 「おいしい!」等、班の友達と一緒に協力して調理を進めていました。    
 東庁舎地域振興課より、たくさんの花苗をいただきました。  マリーゴールド・サルビア・ベゴニアそれぞれ140本ずつ、合計420本もいただきました!    早速、フレンド班ごとに、花壇に植え付けをしました。        小野田小の広い花壇が、花いっぱいになりました。  美しい花が、子どもたちの心に安らぎを与えてくれます。
ブログ
05/31
白河第四小学校
特別支援学級の豆がらっこたちは、本日、動物王国で体験活動を行っています。 班長さんを中心に、エリアを班ごとに周り、みんなでカレーライスを食べました。 今は、おやつタイムです。 雨の中ですが、みんな元気で楽しく活動しています。  
 早いもので、今日で5月が終わりです。いよいよ明日6月1日(土)は、日清カップ陸上交流大会(県南地区予選会)です。子どもたちの活躍を全校生、全職員で応援しています!  さて、本日31日(金)は、白河市給食センターの栄養技師さんを講師にお迎えし、食育授業(3年生)を実施しました。「栄養のバランスを考えて朝食を摂ることの大切さ」について、学びを深めることができました。  栄養技師さんには、前回(5月15日・2年生)に続いて、ご指導をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。    その他の学年の様子もアップしましたので、ご覧ください。
 雨の1日となっています。2校時目に2年生の学級で国語の授業研究会を行いました。たくさんの先生方が参観し午後の時間に事後研究会を行い、先生方の指導力向上に努めていきます。子どもたちは緊張しながらも、真剣に授業に取り組んでいました。3校時目に6年生の学級で租税教室を行いました。県南地方振興局の方を講師にお迎えし、税金の仕組みなどを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。今日も子どもたちは、勉強に真剣に取り組んでいます。
ブログ
05/31
白河第五小学校
6学年の社会科で、租税教室を行いました。 間税会の方を講師にお招きし、これまで、何となく耳にしてきた税というものについて、詳しく教えていただきました。 自分たちの生活が税金で成り立っていることなどを学習した子どもたちは、税金の大切さを感じることできました。 1億円のレプリカを手にした子どもたちは、税金の重要さとともにお金の重さも感じることができました。
ブログ
05/30
白河第二中学校
例年、この時期には、大学生が母校などで教育実習を行います。本校においても現在4名が実習に来て、担当教諭の指導を受けながら、授業も行いました。子ども達もよく反応し、一緒に授業を作り上げていました。来春には、是非、教壇に立っていてほしいと思います。  
クラブ活動が始まりました。 クラブ活動は、異学年同士が集まり、望ましい人間関係を形成していく活動です。 今年度は、「ゲーム」「スポーツ」「家庭」「読書」「タブレット」「イラスト」クラブです。  
5月30日(木)、風も止み、カラッとした良い天気の朝です。「おはようございます!」 そして「ありがとうございます!」 アサガオの前で、1年生 朝イチ 元気ポーズ! 3年生は算数科で3けたのたし算の学習です! 大事な学習が続きます。がんばってね! あおぞら1では、元気な声の音読が聞こえました。いい声! わかくさ2では、一人一人国語や算数の学習プリントにしっかりと取り組んでいました! 4年生は国語科で文法や言葉の学習に取り組みました! 6年生は算数科で分数のわり算の学習です。整数でわる意味を考えています! 習熟の時間です。さあ、練習、練習! 分数に分数をかける意味について考えています! 5年生は国語科で説明文の読み取りです。筆者が伝えたいことは何かな。 算数科で小数に小数をかける計算です。学習してきたことが使えるのかな。 1年生は、6年生の援助や応援を受けながらスポーツテストに臨んでいました。 全力かけっこに、「がんばれ〜!」の大声援! 難しい反復横跳びの動きにも挑戦しました! 2年生は国語科で言葉の単元の学習です。 算数科で3けたの数の仕組みの学習です! 今日...
昨日と今日の音楽では、特別非常勤講師の宮川真実先生をお迎えし、筝の授業を行いました。 礼の仕方から筝の弾き方などをご指導いただき、最後にみんなで合奏ができるまでになりました。 1,2年生はとても楽しそうに演奏していました。 1年生では初めての生徒も多かったようで、みんな興味津々に楽器に触れていました。 職員室に近い食堂での授業でしたが、職員室には筝のきれいな音色が聞こえてきて、優雅な時間が流れていました。
 本日、白河市教育委員会指導主事の先生をお招きし、「JRC結団式」を行いました。  小野田小では、3年生以上の子どもたちが「JRC」に所属しています。    青少年赤十字には、世界中のたくさんの子どもたちが参加しています。  小野田小の子どもたちにも、人のため社会のためになることを自分の考えで進んで実行し、自分たちの学校、住んでいる地域、福島県、そして日本、世界をよくしていこうという志を持ってほしいと願っています。    JRCのスローガンは、「気づき」「考え」「実行する」です。  小野田小学校の教育目標の3つ目にある「正しく判断し、実行できる子ども」にもつながります。  みんなで力を合わせて、「気づき」「考え」「実行できる」子どもをめざしてがんばっていきます。           
1年生は、「生活科」で校庭探検したことをまとめました。              2年生は、体育館で元気いっぱいの「体育」でした。              3年生は、「理科」で虫眼鏡の正しい使い方を考えました。                4年生は、「外国語活動」をがんばりました。             5年生は、「総合」で今度茶道体験で行く南湖公園について調べました。               6年生は、「算数」で分数のかけ算について考えました。               そして、今日の給食は「肉みそうどん、豆腐ナゲット、小松菜サラダ」でした。                 とってもおいしい給食を食べて、今日も一日がんばりました。
ブログ
05/30
大信小学校
 5月29日(水)に6年生がまほろん見学に行ってきました。担当の方の話をしっかり聞いてメモをしたり、館内を見学し貴重な展示品を見たり、火おこし体験をしたりと有意義な時間になりました。これからの社会科の歴史の学習にいかしていきます。まほろんの皆様お世話になりました。
 5月18日(土)、運動会の様子です。 【校長先生・・・お願いします!(1・2年生)】 【関辺鼓笛隊(4〜6年生)】  4〜6年生による鼓笛隊パレードでした。練習を重ねてきた校歌、ドラムマーチでしたが、練習の成果が十分発揮され、素晴らしい演奏を披露しました。 【ようこそ先輩(卒業生)】  卒業生が参加した150m走。先生方との勝負も実現し、大盛り上がりでした。 【PTA紅白対抗玉入れ】  多くの保護者の方に参加していただきました。  残念ながら、写真がこの1枚しかありませんでした。 【紅白対抗リレー】  運動会最後の種目は、紅白対抗リレーでした。  1回目の女子は、白組が勝ち、2回目は、引き分けでした。 【閉会式】  6年生の代表児童がそれぞれ堂々とした態度で行っていました。 【開式の言葉】 【成績発表】  紅組452点、白組454点。  今年度は、白組が優勝しました。  (団体種目では、白の勝利が多かったのですが、個人種目で紅が得点を重ね、2点差で勝敗が分かれました) 【優勝・準優勝杯授与】 【参加賞授与】 【感想発表】 【閉式...
 5月18日(土)、運動会の様子です。 【走って探してゴーゴゴー!(5・6年生)】 【親子の絆をためす時です!】 【リズムにのって!ダンシング玉入れ(1・2年生)】  紅白玉入れは、白組が勝利しました。 【横綱引き(5・6年生)】  紅組、白組、それぞれ作戦タイムで話し合いをして臨みましたが、2回とも白組が勝利しました。 【GO!GO!トルネード(3・4年生)】  棒を持った2人が上手に側のあるポイントを回って走って行きました。  この戦いは、紅組が勝利しました。 【関辺っ子リレー】  「関辺っ子リレー」は、全校生が紅、白に分かれてバトンをつなぐ全校リレーです。  接戦の末、白組が勝利しました。
※ 掲載が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。  5月18日(土)、晴天のもと楽しみにしていた運動会が行われました。 【開式の言葉】  1年生の元気一杯の開式の言葉でした。 【校歌斉唱】  6年生の代表が指揮を行い、全校生で校歌を大きな声で歌いました。 【優勝・準優勝杯返還】 【誓いの言葉】 【応援合戦】  応援合戦は、白組の勝利となりました。 【閉式の言葉】 【ラジオ体操】  体育委員会の指揮のもと、体育の時間に練習してきたラジオ体操を行いました。 【150メートル走(5・6年生)】 【100メートル走(3・4年生)】 【50メートル走(1・2年生)】 【一輪車リレー】  一輪車リレーは、紅組が勝利しました。 【関辺っ子助け合いつな引き】  1回目は、白組が勝ち、2回目は、紅組が勝ち、総合判定は、引き分けとなりました。
ブログ
05/29
白河第二中学校
今年度のプール開きを行いました。生徒会役員、水泳部員が見守る中、安全祈願をし、少し肌寒い中ではありましたが、模範泳法も披露されました。事故のないよう、安全に水泳学習を進めていきたいと思います。  
ブログ
05/29
白河第二小学校
献立名  豚どん 牛乳 いそ香和え じゃがいものそぼろ煮 ボリュームたっぷり「豚どん」おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
5月29日(水)、雨が上がりカラッとした気持ちの良い朝です。ダッシュで競い合いながら昇降口に一番乗りした6年男児! いつもありがとうございます! 明るい表情の子ども達とたくさん挨拶を交わしました。「おはようございます!」 学校に着くと、それぞれの学年で育てている草花や作物のお世話をしていました。 「大きくなあれ!」 「楽しみ〜!」 朝の活動は2回目のハッピータイムでした。どの教室でも先生が分かりやすくやり方・ルールを説明して、 お友達と楽しくエクササイズに取り組みます! 活動の後は、感じたことをみんなで分かち合うことが大切です! 1年間、各学級で楽しみながら学んでいきます! そして今日は、市教育委員会の皆さんが来校し、先生と子ども達の授業の様子を参観してくださいました。回った順に紹介します。 わかくさ1は国語科「はなのみち」 1学年は国語科「あいうえおであそぼう」 2学年は図画工作科「えのぐじま」 3学年は算数科「考える力をのばそう」 あおぞら1とわかくさ2は図画工作科「季節の掲示を作ろう」 6年2組は国語科で「文の組み立て」 4年3組は音楽科「響きの...
 5月24日(金)、白河警察署・白河市役所・交通教育専門員・PTA本部役員および地域の皆様方のご協力を得て、みさか地区交通安全鼓笛パレードを行いました。暑い中でしたが、子ども達は地域の交通安全と、地域の方への感謝の気持ちを呼びかけながら「校歌」「アフリカン・シンフォニー」「ドラムマーチ」の3曲を一生懸命演奏しました。  白河市のゆるキャラ「しらかわん」も応援に駆けつけ、パレードに参加してくれました。  関係機関の皆様、沿道よりあたたかいご声援をいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。        
 本日29日(水)には、日清カップ陸上交流大会(県南地区予選会)の壮行会を行いました。この大会は6月1日(土)に開催され、本校児童12名が出場します。  選手のみなさん、自己ベストを目指して頑張ってください!!    続いて、本日29日(水)、4年生は「芝原浄水場・堀川ダム」へ見学学習に行きました。水がきれいになるまでのしくみやそこで働く人達の願い、様々な取り組みの工夫などについて、学びを深めることができました。
5月29日に特設陸上クラブの壮行会を行いました。 特設陸上クラブの代表26名は、6月1日に白河市陸上競技場で行われる 日清カップ県南地区予選会に出場します。 体育・応援委員長が選手たちに向けて、応援の気持ちを込めた激励の言葉を 送り、全校生で応援の気持ちを伝えました。 選手の皆さんの大会での活躍を期待しています。頑張ってください。    
ブログ
05/29
白河中央中学校
今日の出来事
 ごはん  牛乳  白身魚の香味揚げ  茎わかめのきんぴら  小松菜入りかきたま汁  白身魚は「ホキ」という名前の魚でした。ホキは、筋肉や皮ふ、髪の毛など、体をつくるもとになる「たんぱく質」という栄養を多く含んでいるそうです。今日の白身魚の香味揚げは、みじん切りにしたねぎやしょうがとしょうゆ、みりんなどの調味料にホキを漬け込んで、油で揚げられていました!今日も美味しい給食ごちそうさまでした∩^ω^∩
チャレンジタイムとは?! 水曜日の2校時目と3校時目の間に、豆がらっ子の体力向上を目指して取組む時間です。 本日は、6月に実施予定の体力テストに向けて、やり方の確認と練習を行いました。 6年生が下級生の競技の手本になったり、距離を測定したりしたりと、大活躍でした。    
6年生は、白河の歴史に触れるべく、市内の史跡巡りに出かけました。 白河には、大切にしなければいけない歴史がたくさんあることを感じたようです。 南湖公園や、小峰城は、よく知られていますが、戊辰戦争の古戦場跡があったり、中山義秀のような人物がいたりしたことなど、白河にはたくさんの歴史が残っていることを学ぶことができました。 日頃生活しているところで、起きていたことを考えると、歴史の深さを感じることもできたようです。