白一NEWS

2021年9月の記事一覧

読み聞かせ

今日は、PTAの図書委員会の皆様による「読み聞かせ」がありました。

図書委員の方々が各教室に行き、それぞれの学年にあった本を読んでくださいました。子どもたちは、図書委員の方が見せてくれる絵本を食い入るように見て、静かにお話を聞いていました。

 子どもたちは、毎朝読書タイムなどでたくさんの本を読んでいます。自分で読むことも大切ですが、時にはこのように話をじっくり聞くことも大切です。これからも様々なかたちでどんどん本との関わりを増やしていきたいと思います。

PTA図書委員の皆様、ありがとうございました。

茶道体験

歴史再発見事業の一環として、5年生が南湖公園の翠楽園に行き、茶道体験をしてきました。

お茶を飲むための一つ一つの動きを翠楽園の方々の動きをよく見て、緊張した面持ちでまねをしていました。子どもたちにとっては少し苦いお茶だったかもしれませんが、甘くおいしいお菓子も食べて満足そうな笑みを浮かべていました。

日本古来の文化である「茶道」。日本文化のよさを実感できた一日となりました。

 

景観学習パートⅡ

今日は、6年生が9/6に白河市内を散策し、白河の景観や歴史について見て回った景観学習のまとめを行いました。

今回も日本大学の学生の方々に協力していただきながら、実際に見てきたことを写真や地図を使ってまとめていきました。わからないことや疑問に思ったことなどを積極的に質問するなど、大学生の皆さんと交流しながら学習を進めていきました。

まとめたことは、今度の授業参観で発表する予定です。保護者の皆様は、ぜひ楽しみにしていてください。

 

初の試み、オンライン全校集会

今までの全校朝の会は、体育館で行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、昨年度から放送で行うことがほとんどでした。

全校生が顔を合わせ、表彰者をたたえたり、話を聞いたりする貴重な機会でしたが、声だけとなってしまいさみしく感じていました。

そこで、せめて表彰者や校長などの顔だけでも見られるよう、オンラインでの全校朝の会の実施を試みました。初めてのことに代表で映る子どもたちは緊張した表情でしたが、上手にできました。うまくいかなかったところはありましたが、今後も改善を加え、続けて行きたいと思います。

最後まで歩ききった、縦走登山

今日は、5年生が峠の茶屋から那須甲子青少年自然の家までの縦走登山にチャレンジしてきました。

例年は、宿泊学習の中で行っていましたが、新型コロナ感染症対策のため、宿泊せずに縦走登山のみ行いました。宿泊を楽しみにしていた子どもたちにとっては残念でしたが、それでもみんなで力を合わせて取り組んできました。

天候が心配されましたが、時折晴れ間が見え、登山をするには最高の気候でした。登るにつれて、眼下には雲海が広がり、その光景に子どもたちも驚いていました。

当初の予定より時間が遅れたり、コースを変更したりといろいろありましたが、それでも登山に参加した5年生全員が登り切ることができたのはとても素晴らしかったです。みんなで声をかけ合い、励まし合った結果だと思います。この経験をこれからの生活に活かし、よりパワーアップした5年生の活躍を楽しみにしています!

また、今回の縦走登山も、白河山岳会の方々に御協力いただきました。本当にありがとうございました。

もっと知ろう、白河!

今日は、6年生が景観学習を行いました。

日本大学工学部の方々と一緒に、実際に町の中を歩いて白河市のよさを探しました。天気は、残念ながら雨でしたが、それでも歩き慣れた白河の街中を元気に歩いてきました。

何気なく通っている道にも、景観を守るための工夫や昔から伝わっているものなどが隠されていることを教えてもらい興味津々でした。今度は、見たり、聞いたりしてきたことをまとめていきます。完成が楽しみです。

きれいな歯をいつまでも!

今日は、1,3,4年生が歯科衛生士の先生方を招いて、歯科指導を行いました。

自分の歯を守るために、歯磨きの仕方やおやつについての話を聞きました。歯を磨いた後に、染色液を歯に塗ってみると、、、、、、びっくり!磨いたはずなのに磨き残しがたくさんありました。普段きちんと磨いているようでも磨けていないところもあることに気付くことができました。

どんなところに磨き残しがあるのかを知ることで、そこを気を付けて磨こうと意識付けすることができました。全校生が『よい歯』となるよう、これからも自分の歯を大切にしてもらいたいと思います。