白一NEWS

学校の出来事を紹介します

二分の一成人式(4年生)

10月28日に4年生の二分の一成人式を行いました。

一人一人呼名され、校長先生から二分の一成人証書を受け取りました。

また、これまで担任の先生たちからお祝いのメッセージをいただき、

子どもたちはとてもうれしそうな表情で話を聞いていました。

10歳という節目を迎え、これから大人へと進んでいく一つの記念日

として、思い出深い一日となりました。

 

 

 

南湖森林公園 校外学習(3年生)

10月25日に3年生の校外学習があり、南湖森林公園に行ってきました。

森の案内人の方から説明を受けた後、公園内を散策し、展望台に登ったり、

色づき始めた秋の景色を楽しんだりしました。

また、木の板やドングリなどを使って木工クラフトを行い、木を使って一人

一人木工作品を作りました。最後に、公園内で段ボールそりを楽しみました。

自然の中で過ごす楽しさを十二分に味わうことができました。

 

 

信越半導体見学(5年)

10月24日に5年生が、西郷村にある信越半導体白河工場に工場見学に行っ

てきました。

工場では、スマートフォンやタブレット、自動車や家電製品などを作るために

欠かすことのできない、半導体の材料のシリコンウエハーを作っていました。

子どもたちは、その作り方やピカピカに磨かれたシリコンウエハーを見て、

とても驚いていました。

これから学習が始まる工業生産に対する興味を高めることができました。

見学させていただいた信越半導体白河工場の皆様、ありがとうございました。

 

 

教育実践研究発表会

10月20日に第47回教育実践研究発表会が行われました。

県内外から多くの参観者においでいただきました。

子どもたちは普段通りの雰囲気の中、授業のめあてに向かって追究し、意見を交流して

みんなで結論を導き出し、まとめることができました。

多くの参観者の方からは、「学習に向かう子どもの姿がとても素晴らしかった」など、

子どもたちの学びに向かう一生懸命な姿をたくさん褒めていただきました。

さらに子どもたちの学びに向かう姿がよりよいものになるように、日々の授業や活動を

充実させていきます。

 

 

陸上記録会

10月3より、各学年の陸上記録会が行われました。自分が立てた目標に向かって、

体育の時間やアスリートタイムを使って一生懸命取り組んできた成果を発揮すること

ができました。全員リレーでは、紅白に分かれて協力し、バトンを最後までつなぎ、

走り切ることができました。

友だちの走る姿を見て、声がかれるほど大きな声で応援するなど、子どもたちが本気

になって取り組む姿がありました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

       1年生の持久走                  1年生のリレー

 

       2年生の短距離走                 2年生の持久走

 

       3年生の短距離走                 3年生のリレー

 

       4年生の短距離走                 4年生の持久走

 

       5年生の短距離走                 5年生の持久走

 

        6年生の持久走                 6年生のリレー

なかよしタイム

10月4日になかよしタイムがあり、生活団ごとに6年生が考えたゲーム

やレクリエーションをみんなで楽しみました。

活動の最後に感想を発表する時間があり、1年生に聞いてみたところ、

「ちょっとむずかしかったけど、とても楽しかったです。」と笑顔で話を

している姿がとても印象的でした。

一所懸命活動を計画してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

図書館見学(2年生)

9月26日に2年生が白河市図書館の見学に行ってきました。

図書館司書の方から図書館の中を案内していただき、本の検索の仕方を教えて

もらったり、読み聞かせをしていただいたりしました。見学が終わると、自由

に本を閲覧し、図書館の中で本に親しむ時間を楽しみました。

 

景観学習2回目(6年生)

9月25日に景観学習2回目が行われ、市内を散策のまとめの学習を行いました。

今回も日本大学工学部の市岡先生と大学生の皆さんにご協力いただきました。

まず、自分が気に入った景観について、写真を見ながら個人ノートをまとめました。

次に、グループに分かれ、気に入った景観について話し合いを行い、壁新聞をまとめ

ました。最後に、グループごとに発表の練習を行い、それぞれの白河の景観に対する

思いを発表できるようにと、練習に取り組んでいました。

景観学習の3回目は11月11日(土)の授業参観にて行います。ぜひ学習の様子を

ご覧いただければと思います。

 

茶道体験(5年生)

9月25日に5年生が翠楽苑において、茶道体験を行いました。

茶道のお点前や掛け軸、お花について説明を受けた後、実際にお菓子と点てていただいた

お茶をいただきました。お菓子の甘さとお茶の程よい苦みが、とてもおいしかったという

感想がたくさん聞かれました。また日本庭園を見学し、訪れ始めた秋の気配や水辺に漂う

穏やかな空気を感じていました。日本の文化に触れるとても貴重な経験ができました。

 

 

スーパーマーケット見学(3年生)

9月6日に3年生が社会科のスーパーマーケット見学で、ヨークベニマル横町店に行ってきました。

スーパーマーケットでは、商品を購入してもらうために、様々な工夫していることやそこで働く人の

思いを知ることで、自分や家庭とスーパーマーケットがどのようにかかわっているのかを学ぶことが

できました。

 

 

景観学習1日目

 9月5日に6年生が景観学習(1日目)を行いました。日本大学工学部の市岡綾子先生と大学生のみなさんと

一緒に市内を散策し、自分の気に入った景観を見つけて写真を取ったり、メモにまとめたりするなど、白河の

歴史や景観に興味をもつことができました。大学生に積極的に話しかけ、笑顔で散策するなど、貴重な経験を

することができました。次回は大学生のみなさんの協力を得ながら新聞づくりを行います。 

 

 

 

 

宿泊学習

8月31日から9月1日にかけ、5年生の宿泊学習が行われました。

1日目は晴天の中、縦走登山に挑戦し、全員で完登することができました。

夜はキャンドルファイヤーを囲み、レクリエーションやマイムマイムを楽しみました。

2日目も晴天に恵まれ、全野外炊飯のカレーライス作りに挑戦しました。

班ごとに役割分担をし、協力しておいしいカレーライスを作ることができました。

みんなで力を合わせ、大きな困難を乗り越える経験によって、ひと回りもふた回りも大きく

成長できました。

  

 

 

 

見学学習(1・2年生)

8月31日に見学学習を行いました。

1年生はなかがわ水遊園、2年生は那須どうぶつ王国に行ってきました。

動物やお魚たちをじっくりと観察したり、動物と触れ合ったりと、普段では中々できない体験をしてきました。

とても思い出に残る一日となりました。

1年生 なかがわ水遊園の様子

 

 

 

2年生 那須どうぶつ王国の様子

 

 

 

 

 

獣医師派遣事業

8月24日に獣医師派遣事業が行われ、2年生の児童が獣医師さんから、動物を飼う時の心得やの動物との関わり方について教えていただきました。

実際に獣医師さんから話を聞いた後、ボランティアの皆さんが連れてきてくださった犬とふれあい、体験を通して生き物とふれあうことの喜びや命の尊さを学びました。

獣医師の皆様、ボランティアの皆様、御協力いただきありがとうございました。

 

 

第2学期始業式

8月21日より、86日間の2学期が始まり、子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。

始業式では校長先生より「あいさつ・本気・命を大切にする」という3つのお話がありました。

また、代表児童3名からは、「漢字・計算コンクールで満点を取る」「読書を50冊以上する」「友だちの気持ちを考えて接する」という誓いの言葉がありました。

2学期はたくさんの行事により、子どもたちが大きく成長するチャンスが本当にたくさんあります。

子どもたちの素敵な笑顔がたくさんあふれる2学期になるよう、励ましていきたいと思います。

 

 

東西しらかわ音楽祭

8月18日に東西しらかわ音楽祭が行われ、合唱部・器楽部が出場しました。

合唱部は息の合ったハーモニー、器楽部は美しいメロディーを観客席に届けました。

結果は、合唱部・器楽部共に『最優秀賞』をいただき、県大会出場が決まりました。

県大会では、さらによい歌声と演奏を届けられるよう、子どもたちよりよい音楽をつくりあげていきたいと思います。

応援や楽器の運搬等でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

  

がんばれ‼遠藤純選手

体育・応援委員会を中心に、本校の卒業生である遠藤純選手の応援旗を作成しました。

遠藤純選手は、7月20日から開かれるサッカー女子ワールドカップの日本代表として選出されました。

7月20に遠藤選手のお父さんが来校され、応援旗をお渡ししました。

遠藤純選手のワールドカップでの活躍を、白一小のみんなで応援しています。

 

合唱部・器楽部壮行会

7月20日に合唱部・器楽部の壮行会を行いました。

合唱部と器楽部は、8月18日の東西しらかわ音楽祭に向け、日々練習に励んできました。

壮行会では、それぞれの代表児童が意気込み述べた後、演奏を全校生で聴きました。

そのハーモニーと旋律の美しさから、一人一人のこれまでの頑張りが感じられました。

音楽祭本番では、一人一人の思いが会場全体に届くような演奏を披露できるようにしたいと思います。

 

第1学期終業式

7月20に1学期の終業式を行いました。

代表児童3名が、1学期に立てた『学びます、鍛えます、磨きます』のめあてを振り返り、1学期の72日間にたくさんの学習や行事を通して、心も体もひと回りもふた回りも大きく成長することができたことを発表しました。

さて、いよいよ明日からは楽しみにしていた夏休み。安全に気を付け、8月21日に元気な笑顔で登校してくることを待っています。素敵な夏休みをお過ごしください。

 

Thank you!サム先生

7月14日に英語の授業でお世話になっていたALTのサム先生のお別れの会がありました。

サム先生には5年間もの長い間、ビンゴゲームやたくさんのアクティビティーを通して、英語の楽しさや外国の文化などを教えていただきました。子どもたちのほとんどが、初めて出会った外国の先生がサム先生だったと思います。

サム先生、これからもどうぞお元気で活躍してください。白河一小のみんなで応援しています。

本当にありがとうございました。

  

 

水泳記録会週間

7月10日の2年生を皮切りに、それぞれの学年で水泳記録会が行われました。

白河一小の6年生の水泳の目標は、「25mを自由形で泳げること」です。各学年でもそれぞれ成長段階に合わせた目標に向かって授業で練習に取り組んできました。

本番では、練習の成果以上の力を発揮できた子どもたちも多く、「初めて25mが泳げた‼」「練習の時より速く泳げた‼」など、うれしい笑顔があふれていました。

水泳の学習は1学期で終わりになりますが、夏休みにもぜひ泳ぐ機会をたくさん作って、泳ぐ楽しさを味わってほしいと思います。

  

 

 

 

中学生の職場体験

7月12日と13日に、白河中央中学校と白河南中学校の生徒10名が、職場体験に来ました。

子どもたちにとっては、あこがれの先輩から教えてもらったり、一緒に遊んでもらったりと、普段では経験することのできない貴重な時間を過ごすことができました。

中学生の皆さん、どうもありがとうございました。

 

クリーンセンター見学

7月11日に4年生がクリーンセンターの見学に行ってきました。

子どもたちは、クリーンセンターがどんな役割をしていて、どんな作りになっているのかなど、施設の方から説明をしてもらいました。クリーンセンターでは、1日に180tのごみを処理できることを聞き、子どもたちから驚きの声が上がっていました。

改めて3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さに気付くことができました。

 

 

第1回漢字・計算コンクール、読書賞表彰式

7月10日に、第1回漢字・計算コンクールと読書賞の表彰式が行われました。

漢字コンクールでは62名、計算コンクールでは92名の子どもたちが満点をとることができました。

今回満点をとることができた喜びも、惜しくも満点を逃してしまったも悔しさも、目標に向かって努力する原動力に換えて、第2回漢字・計算コンクールに臨んでほしいと思います。

また、読書賞の表彰も行われ、122名の子どもたちが表彰を受けました。

たくさんの本を読むことは、楽しいことに加え、たくさんの知識を身に付け、想像力を育む絶好の機会となります。夏休みには、学校から借りた4冊に加え、さらにたくさんの本を読んでほしいと思います。

 

 

 

よい子の表彰・いじめ防止コンクール

7月10日によい子の表彰といじめ防止コンクールの表彰式がありました。

よい子の表彰では、1年生のお世話を一生懸命してくれた6年生や友だちのために親切な行いをした児童が選ばれ、表彰を受けました。

誰かのために一所懸命行動できる姿は、本当に尊いものだと感じます。白一小の子どもたち一人一人のよさがたくさん紹介され、とても温かい気持ちになりました。

あわせて、運営委員会が主催したいじめ防止コンクールの表彰式が行われました。

各学年の代表児童がステージで標語を読み上げ、表彰を受けました。「白一小がいじめのない、笑顔あふれるすてきな学校になるように」という子どもたちの優しい思いが言葉に込められていました。

2学期も、”自分に問いかけ、自分で考え自ら進んで行動できる子どもたち”の姿がたくさん見られることを期待しています。

 

食育指導(3年生)

7月6日に3年生の食育指導がありました。食育指導のクイズの中で、「普段よく食べる野菜は、どこの部分を食べているのか?」など、野菜を食べることへの興味・関心を高める学習を行いました。 

また、学習後には、全校生の分のトウモロコシの皮むきを行い、給食作りのお手伝いをしました。3年生のおかげで、とてもおいしいトウモロコシを味わうことができました。

お手伝いしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。

  

交通教室

7月4日に交通教室を行いました。

低学年は横断歩道の渡り方、中学年は自転車に乗っているときの交差点の渡り方、高学年は班長を中心に班旗を使った横断歩道の渡り方を学習しました。

改めて交通安全に気を付けて登下校ができるよう、意識を高める機会となりました。

 

      

 

 

愛校ボランティア

7月1日に愛校ボランティアを行い、校地内の除草作業を行いました。早朝よりの開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、校地内が見違えるようにきれいになりました。

参加者の中には、児童の姿も見られ、大人に負けないほどの仕事ぶりで草むしりや草運びを手伝ってくれました。

きれいに整えていただいた教育環境で学習できることを大変うれしく思います。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

修学旅行

6月30日の修学旅行では、会津若松に行きました。

6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間に立てた計画に基づき、会津若松市内の散策をしました。

道に迷ったり、バスの時刻に間に合わなかったりするなど、トラブルも多少ありましたが、全員無事に最終目的地の鶴ヶ城までたどり着くことができました。

班の友だちと協力し、会津の歴史と文化に触れながら、かけがえのない思い出を作ることができました。

また、ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

 

創立137年!

7月2日は白河第一小学校の創立記念日です。毎年6年生が代表で、市役所にある白一小の「創立の地」の碑の掃除を行っています。

今年は、7名の代表の子どもたちが「創立の地」の碑を心を込めてきれいに磨き上げてくれました。

代表の皆さん、ありがとうございました!!

 

キッズシアター

白河市の事業で、子どもたちが本物の芸術文化に触れられるようにと「キッズシアター」を毎年開催しています。今年度は、「ヘレン・ケラー」の劇を観賞しました。視覚・聴覚・言語に障がいを抱えたヘレンケラーが家庭教師アニー・サリバン先生と出会い、奇跡を起こしていくストーリーでした。

観劇前には、コミネスのステージに上がり、劇で使われる赤ちゃん人形に触れてみたり、井戸のポンプを動かしてみたりと貴重な体験をすることができました。

 

 

 

第1回漢字・計算コンクール

6月27日に漢字コンクール、28日に計算コンクールを行い、1学期に学習した内容の総復習をしました。

子どもたちは、「絶対満点を取るぞ‼」「漢字も計算もどちらも合格したい‼」と自分なりの目標を立て、授業や日々の自主学習の中で練習に取り組んできました。

終わった後の子どもたちからは、「ちょっと難しかったけど、全部できた‼」「わからない問題があったから悔しい‼」などの声が聞かれました。目標に向かって取り組んできたからこその思いがとても伝わってきました。

1学期もあと3週間余り。しっかりと復習をして夏休みを迎えられるといいですね。

 

南湖森林公園探検

1年生が生活科の学習で、南湖森林公園探検へ行きました。森の案内人の方に案内していただき、植物のことや生き物のことについて詳しく教えていただきました。

植物をよく観察したり木に触れてみたりと、自然とたくさんふれ合うことができました。

 

 

 

ふれあい集会

生活団での活動は、いつも6年生が中心となって行っています。その生活団の活動の中には、6年生以外が企画運営する「ふれあい集会」があります。今日のふれあい集会は、2年生と4年生が中心となって行いました。

2年生と4年生は緊張しながらも、じゃんけん大会やボール探しゲームなど、自分たちが考えた企画を楽しんでもらうために一生懸命説明し、活動することができました。

たくさんの笑顔があふれるひとときとなりました。2年生と4年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

よく噛んで食べよう

2年生が栄養士の先生と食育の学習を行いました。

昔と今の食事の違いを見つけたり、ボーロとスルメを食べて、噛む回数の違いを体験したりしました。よく噛んで食べるとあごの筋肉が発達して、言葉がはっきりと話せるようになること、口の中で食材を小さくしてから飲み込むことで、体の調子が整うことなど、噛むとよいことがたくさんあることを教えてもらいました。

 

環境創造センター見学

5年生が福島県環境創造センター(コミュタン福島)に行き、放射線やふくしまの環境の現状について学んできました。

東日本大震災の様子が分かる動画や事故発生時の原子力発電所の模型を見たことで、自分たちの生まれる前にとても大きな災害があったことを知ることができました。「放射線は危ないもの」という意識が強い子が多くいましたが、自分たちの身の回りにも存在し、生活に役立っている放射線があることも知ることができました。

コミュタン福島で得た学びや体験から得た知識を生かし、子どもたちと共に福島の未来を考えていきたいと思います。

 

 

 

 

校内研究会

今日は、福島大学や県南教育事務所、特別支援教育センターより、講師の先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。いろんな先生方が授業を見に来るということで、緊張気味の子どもたちでしたが、進んで発表する姿がたくさん見られ、意欲的に学習に取り組んでいました。

教師自身の指導力を向上させることで、子どもたちの学びもより深まってきます。子どもたちが進んで学びたい、学習が楽しいと思えるような授業を目指して、教員一同励んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

音楽のアウトリーチ

今日は、NHK交響楽団の方々による音楽のアウトリーチプレゼントを行いました。

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、それぞれの楽器の特徴や音色について、教えていただきました。迫力ある演奏を目の前で見たり、聴いたりすることができ貴重な体験をすることができました。

 

 

 

 

防犯教室

 今回の防犯教室は、不審者が校内に侵入した設定で行いました。警察の方に不審者役をしていただき、対応の仕方を教えていただきました。子どもたちは指示に従い、速やかに非難することができました。その後、体育館で警察署の方から避難するときに大切なことについて話をいただきました。

万が一に備えて、身の安全を守る行動ができるように訓練することは、とても大切ですね。

 

 

特設陸上クラブ大健闘!

 6月3日に行われた、日清カップ県南地区大会で入賞した選手の表彰と県大会に出場する選手の紹介を行いました。お昼休みの時間には、校長先生に結果を報告し、これからに向けて励ましの言葉をいただきました。今回の経験を糧にして、陸上の練習に取り組み、さらに力を伸ばしていってほしいと思います。

みなさん、全力を尽くしてよく頑張りました!

  

芝原浄水所・堀川ダム見学

 5月30日に4年生が芝原浄水所と堀川ダムへ見学学習に行きました。2つの施設を見学し、白河域内を支える水が、どのように家庭まで届いているのかについて学習してきました。

安心・安全な水を作るためには、たくさんの人が関わって作り上げていることを学ぶことができました。

 

 

 

プール開き

 5月29日にプール開きを行いました。校長先生と代表児童によるテープカットの後、代表児童が、プール学習の誓いの言葉を堂々と述べることができました。

雨が降っていたため、プールに入ることはできませんでしたが、限られた回数の中で、泳ぎが上達するよう指導していきます。

  

 

陸上クラブ壮行会

今日は、体育館で6月3日に行われる「日清カップ県南地区予選会」に参加する陸上クラブのメンバーを応援するために壮行会を行いました。

体育・応援委員会代表児童から励ましの言葉をもらい、選手の気持ちもより一層高まりました。また、大会に出場する児童一人ひとりが、意気込みを堂々と発表することができました。

今までの練習を思い出し、自己記録更新を目指して頑張ってください!

 

 

 

鼓笛パレード

5月27日(土)にPTA主催の鼓笛パレードが行われました。

 

 天気が良く、気温が一気に上がってしまいましたが、子どもたちは一生懸命演奏することができました。保護者の皆さん、地域の皆さん、沿道での御声援、本当にありがとうございました!

  

なかよしタイム

今年度初めてのなかよしタイムがありました。

なかよしタイムでは、6年生が中心となり、生活団ごとに様々な遊びをします。特に低学年にとってはお兄さんお姉さんと一緒に遊べる機会ということで楽しみにしているようです。じゃんけん大会をしたり、ドッジボールをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

 

   

 

  

語りの会読み聞かせ

白河のことをもっと知ってもらうために、今日は2年生で読み聞かせを行いました。

白河の歴史文化再発見事業の一環として、白河語りの会の方々をお招きして、白河に関する民話を聞かせていただきました。子どもたちは、語り手の方言を使った話し方や表情に興味深々な様子でした。

自分たちが住んでいるこの白河をもっと知り、好きになってもらいたいと思います。

 

白河の戊辰を学ぶ

5・6校時目に戊辰戦争について学びました。市教育委員会の益子朗様を講師としてお招きし、戊辰戦争になった背景や白河のどのあたりで戦争があったのか等について分かりやすく教えていただきました。

今日学んだことを、これからの歴史の学習にも生かせるようにしていきます。

  

プール清掃

5・6年生がプール清掃を行いました。プールの底をブラッシングしたり、マットを丁寧に磨いたりして、汚れていたプールもきれいになりました。

これで、楽しくプール学習ができそうです。ありがとう!

  

体育会

土曜日は、雨が心配されましたが、暑くもなく、寒くもなくちょうどよい気温となり、子どもたちは元気に活動できました。日頃の練習の成果を多くの方々に見てもらうことができました。

今年は、接戦の末、赤団の勝利となりましたが、どちらの団も精一杯頑張りました!

 

応援合戦・開会式

  

徒競走

 

鼓笛パレード

 

1年団体

 

2年団体

 

3年団体

 

4年団体

 

5年団体

 

6年団体

 

ソーラン節

 

リレー

 

 

閉会式

 

遠足運動

1~5年生が遠足運動に行ってきました。

本校は、行事名を「遠足」ではなく「遠足運動」としています。楽しむだけでなく、体力向上や歩き切る忍耐力を身につけることも目的にしています。

1年生・・・南湖森林公園、2年生・・・城山公園、町探検、3年生・・・鹿嶋神社、中田運動場、4年生・・・堺の明神、5年生・・・白河の関

というように、どの学年も長い距離を歩くようになります。一番長い距離を歩く5年生は、なんと24km!どの学年も最後まであきらめることなく歩き切ることができました。

1年生

  

2年生

  

3年生

  

4年生

  

5年生