こんなことがありました!

出来事

明日は笑顔で♬待ってます!

本日は休校の対応に保護者やご家族の皆様のご協力ありがとうございました。台風が通過した後も危険が潜んでいます。強風で飛ばされたり、倒れたりしているものがあるかもしれません。大雨で川や用水路が増水しているかもしれません。明日はいつも以上に注意しながら登校してくださいね。以下の気象庁のホームページもときどき参考にしてください。

白河市の防災情報【気象庁】

「悩みや気持ちをきかせてください」~厚生労働大臣からのメッセージ~

9月10日~16日は「自殺予防週間」です。厚生労働大臣からのメッセージを掲載しました。ひとりで悩まずに家族や友人、学校の先生など相談できる人に悩みや気持ちを伝えてくださいね。

「若い世代のみなさんへ」厚生労働大臣からのメッセージ

♬今日の5年生の給食は♬

今日はバイキング(ビュッフェ)形式の給食です。9月29、30日に実施する「宿泊体験学習」も同様の形式です。準備していただいた栄養士や調理員の先生たちに感謝の気持ちをもち、毎日の給食や家庭科で学習したことを生かして実践することができましたね。「宿泊体験学習」が楽しみです。

 

 

 

 

 

♬みんなが幸せになるために♬

1・3・5年生を対象に「人権教室」を開催しました。講師は人権擁護委員のお二人の先生です。人権とは「人が幸せに生きる権利」であるということを、紙芝居やDVD、ロールプレイング等をとおして学びました。どの学年の子どもたちも真剣に取り組み、考えを深めることができましたね。さすが「みんなを笑顔にできる釜小の子どもたち」ですね。ちなみに本日お越しいただいた方は、みんなのお父さんやお母さんが小学生だったときに釜小の先生だった方ですよ。覚えている保護者の方はいらっしゃいますか?

 

 

 

 

 

 

♬みんなの笑顔のために♬

8月の大雨による被害を受けた喜多方市のために、本校の運営委員会が中心となり募金活動を行いました。集まった募金は喜多方市教育委員会の教育長さま(写真 左)にお渡ししました。感謝の言葉とともに「感謝状」もいただきましたのでご報告いたします。

めざせ!みんな笑顔の授業♬

先生方全員で5年生の授業を参観しました。今日は教育事務所の指導主事2名の先生にも参観していただきました。授業後に「よかったところ」や「改善するところ」をみんなで話し合いました。教育事務所の先生は5年生をたくさんほめていましたよ。さすがだね。

 

 

 

 

かけがえのない大切な命

5年生を対象に「いのちの授業」を行いました。講師は命の誕生を一番早く見ている助産師の方です。みんながどうやって生まれてきたか、そして一人一人が大切な存在であることを真剣に学んでいました。保護者の皆様にはお子さんの生まれた時の体重などのご協力ありがとうございました。

 

 

 

拡大を防ぐ!県知事よりメッセージ

福島県知事より新型コロナウイルス感染症対策に関するメッセージが出されています。少しずつ減少傾向にはありますが基本的な感染対策を徹底しながら教育活動を進めていきたいと考えています。本日配付した文書も掲載しますのでどうぞご覧ください。

【県民の皆様へ】知事メッセージ(R4.09.01)

【保護者の皆様へ】感染対策のお願い.pdf

笑顔!釜小 先生もお勉強♬

2年生の算数の授業を先生方全員で参観し「みんながわかる授業にするにはどうしたらいいのかな?」「みんなが考える授業にするにはどうしたらいいのかな?」について全員で考えました。これからも「みんな笑顔の授業」を目指して頑張っていきます!

 

 

 

 

 

キーワードは「浮いて待つ」♬

本日2・4・6年生を対象に「着衣永」の講習を実施しました。講師は白河地区着衣永研究会の2名の先生です。落水したときに備えて「浮いて救助を待つ」技術を身につけようとがんばりました。おうちの皆様には着衣永の準備お世話になりました。

 

 

笑顔!釜小 チャレンジ!英検♬

10月7日(金)に「英検(実用英語技能検定)」を実施します。まだ受験しようかどうか悩んでいるお子さんがいらっしゃいましたら、ご家族で相談の上9月5日(月)までに配付済みのプリントにある「二次元コード」を読み取りお申し込みください。

みんな笑顔でいるために【文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」】

全国の児童・生徒・学生そして保護者や先生方に向けて文部科学大臣よりメッセージがありました。釜子小のみんなだけでなく全国のみんなが笑顔で学校生活を送れるといいですね。

「小学生のみなさんへ(メッセージ)」

「保護者や学校関係者等のみなさんへ(メッセージ)」

子供のSOSダイヤル等の相談窓口(リンク)

笑顔!釜小 体験!「ボッチャ」♬

6年生が「ボッチャ」を体験しました。講師は白河市に住む東京パラリンピック「ボッチャ」日本代表監督の村上光輝さんです。はじめは白いボールに近づけるだけだった6年生。村上さんの説明を受けて「戦い方」を知ったら即作戦会議。「ボッチャ」の奥深さに触れ、楽しくプレーできました。また市教育委員会より「ボッチャ」に必要な用具をいただきました。学校では委員会やクラブ活動等で楽しく取り組んでいきたい思います。

 

 

 

 

 

 

笑顔!釜小 2学期最初の「すくすくタイム」♬

毎週火曜日と木曜日の2時間目と3時間目の休み時間は、体力向上を目的とした「すくすくタイム」を実施しています。1~3年生は下校庭、4~6年生はグラウンドを走っています。教育目標の一つである「たくましい子」を目指してガンバルンジャー!

 

御礼!アクセスカウンター170,000突破♬

4月に155,000だったアクセスカウンターが6月1日に160,000、そして本日8月23日に170,000を突破しました。これからも「子ども、保護者、地域、教職員 みんな笑顔の学校」を目指し、ホームページを更新してまいります!

チャレンジ!漢検♬ チャレンジ!英検♬

本日7月に実施した漢字検定の結果をお子さんに渡しました。一緒に渡したプリントも併せてご覧ください。

また本日受験の希望があった「英語検定」の実施案内を配付しました。英語検定の問題は中学校から高校のレベルとなります。おうちでよく相談の上お申し込みください。参考までに英語検定5級と4級の問題を載せておきます。どうぞご覧ください。

5級問題(2022第1回).pdf

4級問題(2022第1回).pdf

5級と4級以外の問題をご覧になりたい方は「日本英語検定協会」のHPからどうぞ。

日本英語検定協会

笑顔!釜小 充実の2学期スタート♬

基本的な感染対策を徹底した上で始業式を実施しました。校長先生のお話の後、1年生と4年生が2学期の目標を発表しました。最後に校歌は心の中で歌い終了しました。また本日より支援員の先生が着任されました。子どもたちの学習や運動をサポートするために教育委員会より配置していただきました。

 

 

笑顔!釜小 「思いやり」ブックトーク♬

第2回「仁のつどい」思いやりブックトークが感染症防止対策を徹底しながら「りぶらん」で開催され、本校からは2年生1名が参加しました。市内の各小学校から1名ずつ参加し、これまで読んだ本の中で心に残った1冊を紹介し合い、様々な思いやりについて考えることを目的の一つとして実施しています。

 

各学校の児童の発表後、学校司書の方のブックトーク、感想の交流が行われました。

 

 

なお今回紹介された本と紹介文については各学校で掲示予定です。いろいろな本と触れ合う中で「思いやり」について考えてみてはいかがでしょうか。

「福島県感染拡大警報」発令中!

7月20日(水)に「福島県感染拡大警報」が出されました。ご家庭におきましてもこれまで同様に基本的な感染対策の徹底をお願いします。具体的には

①場面に応じてマスクを正しく着用すること

②感染リスクの高い場面(3密や混雑、大声を出す)を避けること

をお願いします。

また児童クラブや地域のスポーツ活動や行事、習い事などに参加する前にご家庭での検温や体調管理の徹底をお願いするとともに「のどの痛み」や「せき」「発熱」等の症状がある場合には参加を控え、早めの受診をお願いします。

「福島県感染拡大警報」

笑顔で終了!釜小の1学期♬

71日間の1学期が終了しました。感染症対策をとりながら152名の児童全員で終業式を行うことができました。

1学期がんばったことの発表

 

夏休みの生活についてのお話

 

夏休みの健康についてのお話

 

ALTの先生とのお別れ会

 

しっかり話を聞く釜小の子どもたち       1学期最後の給食

笑顔!釜小 無言!真剣!大掃除♬

今日は1学期最後のたて割清掃でした。お世話になった校舎をすみずみまできれいにしました。どの清掃場所に行っても6年生や5年生がリードしている姿が見られ頼もしくなりました。2学期も楽しみです!

 

 

チャレンジ!漢検♬ 44名が挑む!

7月8日(金)に「漢字検定」を実施しました。44名の子どもたちが合格を目指して取り組みました。結果を楽しみに待っていてくださいね。今回はPTAの保護者の皆様が主体となっての実施です。ありがとうございました。

 

 

笑顔!釜小 たくさんのお客さま♬

今日は釜子小にたくさんのお客さまが来校されました。先生方がもっと上手に教えられるように、そして釜子小のみんながもっと勉強ができるようにとみんなで話し合いました。たくさんのお客さまに見られて緊張しましたか?

 

 

授業を見ていただいた後の話し合い♬

最後に釜子小のみんなのことをたくさんほめて帰られました♬

笑顔!釜小 おはなし会♬

今日は「東どんぐりの会」の皆さんによる「おはなし会」を開催しました。1・2年、3・4年、5・6年と3つのグループに分けての実施でした。どんなお話を聞いたのかな?

 

笑顔!釜小 おいしさと安心と安全を♬

先日は給食のおいしさの秘密を紹介しました。給食には「おいしさ」のほかにも大切なことがあります。

それは………「安心と安全」です。

まずはこのお部屋がどこにあるか知っていますか?

 

このお部屋では、みんなが食べている給食に「放射性物質」が含まれていないかどうかを調べる検査を行っています。どのように検査をするかというと………

1人分の給食をよく混ぜて    この容器に入れた後       この機械で測定します。

その結果をパソコンの画面で確認 安全が確認され、安心して食べられる給食となります。

 

この検査室では1名の検査員の先生が、毎日1人分の給食や2~3種類の材料の検査を行っています。

みんなが食べている給食には、いつも「おいしさと安心と安全」があるのですね。

笑顔!釜小 おいしさの秘密♬

今日は給食のおいしさの秘密に迫りました。

3人の調理員さんが栄養士の先生が考えた給食をみんなのために作っています。

まずは「なめこのみそ汁」です。

ゆでる!            なめこ投入          

 

ゆでる!!           おみそ投入!

  

塩分計で測定し         味見をして最終調整      そして完成!

 

続いて「五目きんぴら」です。

 

混ぜる!            混ぜる!!          混ぜる!!!

 

さらに材料を投入!       温度をはかり         味見をして最終調整

そして完成!          一つ一つ確実にチェック!   

 

「さばのみそ煮」も完成!    コンテナ列車!        今日の給食の完成!

今回紹介したのは3人の調理員さんの仕事のほんの一部です。他にも朝早く届く材料を受け取ったり確認したり、みんなが使った食器を洗ったり、調理室の清掃をしたりと「みんなにおいしい給食を食べてもらいたい!」と頑張ってくれています。給食のおいしさの秘密を紹介しました。

笑顔!釜小 校外学習でレベルアップ♬

3年生が社会科の「地域の生産や販売の仕事」の学習でサイゼリヤ福島工場を見学しました。倉庫にあるコメの多さや精米機の大きさに驚きいていました。写真はここまでなのでこの後はお子さんからお話を聞いてみてください。

 

 

 

 

笑顔!釜小 魅力再発見!景観学習♬

「景観学習」とは自分たちが住むまちを実際に歩くことで多くの魅力に気づき、自分たちに何ができるのかを考えていく学習です。本校では4年生が実施しました。一緒に歩いてくれるのは大学生のお兄さんやお姉さんたちです。新しい発見はあったかな?

  

 

笑顔!釜小 みんな笑顔の授業を目指して♬

6年の国語の授業を先生方全員で参観し「みんながわかる授業にするにはどうしたらいいのかな?」「みんなが考える授業にするにはどうしたらいいのかな?」について全員で考えました。これからも「みんな笑顔の授業」を目指して頑張っていきます!

 

 

 

笑顔!釜小 始動!特設クラブ♬

特設音楽クラブと特設スポーツクラブが6月よりスタートしました。4~6年生の希望者を対象に週1回程度実施しています。どちらのクラブも地元の方に講師をお願いしての実施です。これからも地域の皆様も含めた「みんな笑顔の学校」を推進してまいります。

 

 

 

笑顔!釜小 命を守る!救急救命法

白河消防署東分署より3名の講師を招き、先生方の研修会を実施しました。これから水泳学習が始まります。プールの安全管理はもちろんですが、万が一に備え「胸骨圧迫」と「AEDの使用」について研修を行いました。

  

笑顔!釜小 読書大好き♬

昨日の図書室の様子です。本を借りるために行列ができています。現在「図書ボランティア」を募集中です。ちょっとの時間でもお手伝いいただける方がいらっしゃいましたらご連絡をお願いします。

  

笑顔!釜小 さつまいも!1年生♬

1年生が生活科の学習でJA夢みなみの皆さんに協力いただき、さつまいもの苗植えを行いました。おうちでも植えた場所や植え方、楽しかったことなどをお子さんと話してみてください。

  

  

  

  

 

笑顔!釜小 出発!4年生♬

4年生が社会科で校外学習に出発しました。普段使っている「水」が、どのように学校や家庭に送られているかなどについて学習してきます。おうちでもダムや浄水場でのお話を話題にしてみてはいかがですか。

  

笑顔!釜小 さすが6年生♬

本日より1~6年生が一緒に清掃を行う「たて割清掃」を開始しました。6年生が1年生に清掃の仕方を丁寧に教えたり、話し合いでは上手に進行している姿を見て「さすが釜小の6年生!」と感心しました。伝統はこのように続いていくんだなと感じた瞬間でした。

  

  

  

  

  

  

  

 

笑顔!釜小 出発!5年生♬

「伝統文化にふれる」をテーマに5年生が校外学習に出発しました。茶の湯の歴史を学び、実際に茶道の体験をしてきます。おうちでも話題にしてみてはいかがですか。

  

 

笑顔!釜小 盛りだくさん♬

まずは今日の給食です。

 

続いてプール清掃です。このプールが3・4年生、1・2年生、5年生そして6年生の清掃により

 

  

  

  

  

  

こんなにきれいになりました。もう一度「before→after」

  

次です。ウクライナの難民の方への募金記事が5月29日(日)付の福島民報に掲載されました。

最後は、漢字検定申込最新状況です。

現在22名となっております。締切日は明日31日(火)です。

 

笑顔!釜小 今日の…お弁当♬

今日の「私」のお弁当はこちらです。毎日の給食のメニューを参考に栄養バランスを考え、また、自分が食べたいものも入れてみたお弁当です。おうちの方に全部お任せではなく、ごはんやおかずを詰めたり、お弁当を包んだりするなど、できることを考えて実行できる子どもになってほしいな。※「私」はだれでしょうか?

笑顔!釜小 出発♬6年生♬

「白河の歴史や文化を探検する」をテーマに6年生が校外学習に出かけました。これは本市の「白河の歴史・文化再発見事業」の一つで、「白河の歴史と文化を知り、ふるさとに誇りをもつ」ことを目的に実施しています。おうちでも見てきたこと、聞いてきたことを話題にしてみてください。