ようこそ

第2学期スタートです!

新着情報

RSS2.0

<学校日誌>大好き 白三小!

5月10日(金)の白三小です(その①)

2024年5月10日 20時18分

※いつも通りのアップをずっと試みて来ましたが、ポータルサイトの調子が悪いようで、長文紹介ができないので、本日はいくつかに切って今日の白三小を紹介します!ご了承ください!

5月10日(金)、雲一つ無い青空が広がる気持ちの良い朝の登校です。

おはようございます!」

東門の方へ行ってみると、カナチョロ大好き隊が住み家を作ってあげていました!3人になついていてびっくり!

ボランティア清掃をいつもありがとう!

こちらは運動会の役割練習が始まるようです。

お天気の神様、来週本番も、この天気でお願いします!

中庭に行ってみると、飼育委員の皆さんきんちゃん・ぎんちゃんを優しくお世話!ありがとう!

校長室へ戻ると、「砂場にあったワンちゃんの糞を片付けました!」と報告に来てくれたお友達3人がキメのポーズ! ありがとうね!

5月9日(木)の白三小です!

2024年5月9日 12時36分

5月9日(木)、冷たい雨が降る気温7度の朝の登校ですが、元気な笑顔が続々と学校に到着してきました!「おはようございます!」

野口英世像が見つめる、昨日きれいに整地した校庭は大きな水たまりがたくさんできています。

本日夕方からのPTA合同役員会に出席いただけます保護者の皆様、昨日のメールどおり、運動会を控えた校庭は駐車できません。できる限り、徒歩や相乗り等で節車へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

雨でも元気なきんちゃん・ぎんちゃんです! ぎんちゃんが「早く!」とおねだりしています。

1校時目の3年生は算数の練習問題にどんどん取り組んだり、

国語の物語文で、同情人物の様子を読み取ったりしていました!

4年生は国語で、聞き取りメモを行うポイントについて学んだり

単元テストに挑戦したりしていました!

6年生は国語で登場人物の心情を表す文に着目して考えたり、

算数でXを使った式の問題を解き進めたり、

単元テストを終えて読書やタブレット学習に取り組んだりしていました!

5年生は、国語で友達の書いた感想を読み比べたり、

物語文に登場する人物を関係図にまとめたり、

算数で、大きな体積の単位換算に挑戦したりしていました!

2校時目の1年生は体育で基本の動き作りに楽しく取り組んでいました!

あおぞら・わかくさのお友達も国語や生活の学習に落ち着いて取り組んでいました!

2年生は算数で、繰り下がりのあるひき算の練習をどんどん進めたり、

やり方を皆で話し合ったりしていました!

業間に校長室に来てくれた6年女子が、昨日の団長チームに負けない気合いのガッツポーズを披露してくれました!

お知らせです。来週5月14日(火)の朝のラジオ放送に、代表の6年生が出演します。7時11分、ラジオ福島「おらが町のふるさとリポーター」です。5分間を超えるロングインタビューです。本日、担当アナウンサーと打ち合わせをしました。白三小の関係者の皆様、ぜひお聴きください!楽しみです!

6校時目、6年生の教室へ行って、「すごろくトーキング」を行いました。

グループの友達と和気あいあい、楽しく交流していました。

「白三小で一番こわい先生は?」「⬜︎⬜︎先生を動物に例えると?」など、子ども達の回答を聞いてみたい質問もあり、

各班ともに、良い表情で交流が進んでいました。

明日は天気も回復します。運動会練習も、学習も、がんばりましょう!

今日の給食は、「山菜うどん」「手作りかき揚げ」「塩昆布和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月8日(水)の白三小です!

2024年5月8日 11時40分

5月8日(水)、朝早くから体育部の先生達が雨で流れた校庭を作ってくれています。ご苦労様です!

用務員さんは校庭のくぼみを整地してくださっています。ありがとうございます!

昨日、飼育委員の皆さんに教えてもらった順番で、まずはきんちゃんから中庭で遊びます!

不服そうですが、順番待ちのぎんちゃんです!

雨が上がり、元気な笑顔が見られる朝の登校です。「おはようございます!」

始業前の校庭では様々な動きが見られます。6年生はトラックのでこぼこに砂を入れて、ならしてくれています。

1年生は3色リレーの練習を始めました!

得点係の6年生と、役割のある1年生・4年生も本気で練習しています!

キレイになった校庭で、

1校時目から5が全力徒競走です!

2校時目は2年生が燃える大玉転がし!

校舎内では、1年生は算数や国語を楽しくお勉強!

3年生は書写の片付け!

そして道徳で自分の心を見つめています!

4年生は「白いぼうし」で読み進めたり、

感想を書いたり!

書写で「林」に挑戦中!

6年生は英会話ゲームや、

理科の実験結果のまとめ!

3校時目は「第1回運動会全体練習」を開きました。

体育の先生の指導のもと、大切なことをたくさん学びました。

1年生を筆頭に、代表児童の態度も声も立派で立派で、感心しました。本気が伝わってきます!

これから、それを生かしていきましょう!団長さんの必勝ガッツポーズ!

よくがんばりましたね!先生方も次回に向けて打ち合わせ!

今日の給食は、「ご飯」「鮭の味噌マヨ焼き」「五目野菜炒め」「豚汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月7日(火)の白三小です!

2024年5月7日 12時27分

5月7日(火)、連休明けは雨の登校となりました。今日からまた始まるよ。「おはようございます!」

2年生のお友達は、それぞれ育てる作物の苗を持っての登校です。オクラの苗!

ミニトマトの苗!

1校時目から、6年生が体育館で体育科の学習に取り組んでいます。徒競走の並び方もバッチリのようです!

ゲームで身体を温めていました!

気持ちよさそうに小屋から飛び出したぎんちゃん!

順番待ちのきんちゃん!

業間に、多目的的教室では、3色対抗リレー選手の顔合わせ会が開かれていました。

今年は、「上・下学年リレー」ではなく、「女子・男子リレー」で競走するようです。

それぞれの色で順番等を確認していました。

楽しみだね!

そして3校時は、全校生が体育館に集合し、「応援合戦」の全体練習をしました。

3名の団長さんの気合いがすごい!

6年生のお手本を下級生が驚いた表情で見ています!

紅組!

白組!

黄色組!

最後は全員で応援歌合戦!雨に負けない楓っ子のパワーが体育館にみなぎりました!

今日の給食は、「食パン」「オムレツ」「ツナサラダ」「白菜と肉団子のスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月2日(木)の白三小です!

2024年5月2日 13時26分

5月2日(木)、運動会3色リレーと開会式はじめの言葉の練習のために、朝一番に校庭に出てきたのは1年生!

とっても元気な声!

どんどん上手になるバトンパス!

運動会が楽しみだね!

今朝のきんちゃん!

ぎんちゃん! 天気が良いのでうれしそうです!

今日は運動会の練習日和です。2年生は3色大玉転がしに燃えています!

3年生は3色タイフーン! 回り方が勝負のポイントですね!

4年生は全力徒競走!カーブと直線で約120mを走ります!

1校時目の1年生は、国語や算数のお勉強にしっかりと取り組みました!

業間の体育館では、各色の応援団応援合戦の練習に励んでいました!

下級生のお手本になって、チームの士気を高めるために、頑張っていきましょう!

応援団長さん3人と太鼓の先生!

お昼の時間は、数年ぶりに今年から始まる「縦割り活動班」の顔合わせがありました。

6年生をリーダーに、全学年で班を作って清掃や楽しい活動に取り組んでいきます。

6年生の優しい指示の下、1年生も上手に自己紹介をすることができていて感心しました!仲良し縦割り班を作っていきましょう!

5校時目の校庭では、5年生が変わり綱引きの練習を始めました! 仲間を助けに走ります!

やるのも見るのも楽しい綱引きですね!

移動も極めよう!

今日の給食「こどもの日献立」で、「たけのこご飯」「すまし汁」「かぶとハンバーグ」「もみ漬け」「柏餅」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

 

5月1日(水)の白三小です!

2024年5月1日 15時12分

5月1日(水)もぎんちゃん・きんちゃんは元気です!

飼育委員の皆さん、ありがとうね!

1校時目、あおぞら・わかくさのお友達みんなに、「校長先生『よろしくね』の会」に招待してただきました。

上手に役割分担。ワクワクします!

一人一人の自己紹介の後は、白熱のチーム対抗「ジャンケンゲーム」を行いました。

最後のボス役を務めた私は、ほとんど負けてしまいました。みんな強すぎる!

初めてやった「先生バスケット」もおもしろかった!

お友達みんなとたくさん遊べて、触れ合えて、とても楽しかったです。ご招待、ありがとうございました!

1年生は体育科で、運動会の団体種目の練習を元気いっぱいに行っています!

2年生は、3クラスとも図画工作科で、指やティッシュ等でこする技術を使いながら、楽しく創作活動!

3年生は体育科で、燃える徒競走の練習です。

走りもどんどん良くなってきました!

4年生は国語科「白いぼうし」の場面や会話文について一つ一つ読み取っています!

こちらの2学級は、タブレットで先生や友達と話しながら調べたことや考えたことをまとめています。

5年生は、算数科で体積を求める上で、容器の厚さ分はどうするのかを考え始めました!

国語科では、物語の登場人物の心情の変化を読み取る学習です。まずは音読!

ごめんなさい2組さん。画像を撮り損ねましたが、真剣に学級会に臨んでいました。生活や運動会に生きる時間でしたね!

6年生は算数科で、線対称・点対称の視点で、これまで学習した四角形を判別しています!

理科では、ものが燃えた前後で、瓶の中の空気がどう変わっているのかを調べています!

今日の給食は「減塩メニュー献立」で、「ご飯」「鶏のカレー揚げ」「やまぶき和え」「肉じゃが」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

4月30日(火)の白三小です!

2024年4月30日 10時54分

4月30日(火)、朝の時間に昇降口へ行ってみると、環境委員の皆さんが各学級を回って集めたアルミ缶をまとめていました。

アルミ缶を持ってきてくれた皆さんも、環境委員の皆さんもありがとうございます!

授業では、1年生は国語科で教材文を読んで気がついたことを発表し合っていました!

算数科では、数カードを使って仲間探しゲームを楽しんでいました!

2年生は国語科で「日記を書こう」の学習です。

どのクラスも、丁寧に文字を書いている児童が多く、感心しました!

3年生は国語科で物語文の初発の感想を出し合ったり、

書写の学習用具の使い方をワクワク顔で学んだり!

あおぞらわかくさのお友達も、友達と仲良く、落ち着いて学習に取り組んでいました!

4年生は国語科で新出漢字の練習を進めたり、

「白いぼうし」の人物像を読み取ったり、

物語の色のイメージを膨らませたり!

5年生は理科で天気の変化にはきまりがあるのかを考えたり、

国語科で名前と関連した自己紹介について話しあったり、

算数科で体積の求め方を考えたりしていました!

6年生は体育科で、運動会の団体種目の練習をチームに分かれて進めていました。

真剣さと協力と思いやりで、怪我無く安全に、チームの競技力を高めていきましょう!がんばってね!

今日の給食は、「背割れコッペパン」「ロングウインナー」「チーズサラダ」「ファイバースープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

4月26日(金)の白三小です!

2024年4月26日 15時37分

4月26日(金)、朝イチで、体育部の先生方が運動会練習会場を作ってくれていました。毎日ありがとうございます!

1年生の教室では、ひらがなの書き順や字形のポイントを習ったり、

国語の教材文をみんなで音読したり、

算数科で数の書き方の練習をしたりと、落ち着いて学習に取り組んでいました!

3年生は算数科で九九にないかけ算の意味を図で考えています!

理科で探検バックを持って、これから校庭に春の生き物の観察に出かけるそうです!

4年生は、算数科で気温の変化のように変わり方を表す方法について学んでいました。

音楽科で、4拍子の指揮の仕方を学んでいます!

図画工作科で、いろいろな技法を使って色遊びを行い、そこからイメージを広げています!

業間の時間には、わかくさのお友達が長縄跳びに挑戦しています。上手!

あおぞらでは、自分のお気に入りの漢字を書いた作品を見つけました。気持ちが込められた良い字です!

5年生は交換授業です。社会科で日本の山地の特徴を調べています!

書写で、手本をよく見て「道」に挑戦!

図画工作科で、きれいな色使いと表し方で良いデザインが生まれていました!

6年生は、理科で3種類の気体によって燃え方がどう変わるのか実験です!

学級会で、運動会「栄光の架け橋」の勝利に向けて作戦会議中!

外国語科で、英会話で「理由」を言えるように学んでいました!

そして2年生のお友達、ごめんなさい。写真撮影ミスで画像が残っていませんでした。ごめんなさい。

今日から中庭のウサギ小屋に戻ったのは「きんちゃん」と、

ぎんちゃん」です。たっぷり遊んでゆったりしています!

今日の給食「キーマカレー」「シャキシャキサラダ」「河内ばんかん」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

昼の放送で生徒指導の先生からお話があったとおり、明日からの大型連休は、交通事故や怪我に十分に気をつけて安全に楽しいお休みになるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

 

4月25日(木)の白三小です!

2024年4月25日 12時50分

4月25日(木)、朝から雲一つない青空が広がっています。今日も学習も運動もがんばりましょう!

6年生は算数科で点対称な図形の描き方を考えたり、

社会科で日本国憲法について学習内容を友達に説明したり!

5年生は道徳科で人と人とのつながりについて考えたり、

理科で最近の雲の様子と天気の関係について比較したり、

家庭科でお茶のいれ方を学んでみんなで味わったり!私もごちそうになりました。おいしかったよ!

3・4年生は、それぞれ運動会の団体種目の練習をがんばっていました!赤・白・黄色が青空にとても映えます!

2年生は生活科で、育てる作物の計画を話し合っていました。大事に育てていきましょうね。

 

1年生は先生のお話をようく聞いて、

「学校探検」に出発です!

校長室にも来てくれました!

また来てね!

業間の学校図書館の様子です!

図書委員も責任を持って活動していました!

今日の給食は、「若菜ごはん」「大根のきんぴら」「彩野菜の厚焼きたまご」「わかめの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

「ぎんちゃん」とバトンタッチして中庭に来た「きんちゃん」も、お食事中です!

4月23日(火)の白三小です!

2024年4月23日 12時26分

4月23日(火)の朝の「ぐんぐんタイム」は、月に1回の「読み聞かせ」が開かれました。7名の読み聞かせボランティアの皆さんが来校してくださいました。今日は、1年、2年、あおぞら・わかくさの読み聞かせです。

1年生の子ども達は、楽しそうに聞いていました!

2年生のみんなも本の世界に引き込まれていました!

あおぞら・わかくさのみんなもとっても楽しそう!

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。来月もよろしくお願いいたします!

3校時には、第1回避難訓練を実施しました。あいにくの雨で、避難経路を確かめた後、体育館に避難しました。

全体会では、消防署の講師の先生に避難時の大切なポイントを教わりました。

子ども達の真剣な訓練態度に高評価をいただきました。

本日できなかった実施の避難は、後日、機会をつくって実施いたします。消防署員の講師の先生方、ご多用の中ありがとうございました。

授業では、3年生は体育館で運動会の団体種目の練習を始めるようです。各色、優勝目指してがんばって!

こちらは社会科で方位磁針を使って方角を確かめています!

4年生は、道徳科・国語科・理科の授業に取り組んでいました!

5年生は、社会科・外国語科・国語科の授業でした。

鼓笛の練習も頑張っていました!

6年生は、算数科、外国語科の学習、そして学活で運動会の役割を決めていました!

今日の給食は、「食パン」「ジャム&マーガリン」「チーズフォンデュコロッケ」「ごぼうサラダ」「ミネストローネ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!