ようこそ

第2学期スタートです!

新着情報

RSS2.0

<学校日誌>大好き 白三小!

5月23日(木)の白三小です!

2024年5月23日 13時11分

5月23日(木)、朝一番に「見てくださ〜い!」の声。手に持っていたのは人気者のダンゴムシさんでした!

「おはようございます!」元気なあいさつが気持ちいい!

出張から帰ると、校庭では3年生が本気の50m走!

スポーツテストの練習かな。

運動会で鍛えた走力でがんばってね!

図書室に行くと、1年生が本を選んでいました。

良い本がたくさんあります。どんどん読んでね!

突然ですが「第1回おいしい顔コンテスト」です!さあ、優勝は?

1年生のおいしい顔!

2年生のおいしい顔!

3年生のおいしい顔!

あおぞら・わかくささんのおいしい顔!

4年生のおいしい顔!

5年生のおいしい顔!

6年生のおいしい顔!

「みんなおいしそうに食べてるね!」と遊び疲れてウトウトのきんちゃん!

「・・・・・・」穴掘りに夢中で完全無視のぎんちゃん!

今日の給食は、「肉味噌ラーメン」「ニラまんじゅう」「もやしとニラのつな和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月22日(水)の白三小です!

2024年5月22日 13時02分

5月22日(水)、さわやかな天候が続いています。今日も元気に「おはようございます!」

6年生と一緒に軽く走って昇降口へ行くと、

やはり6年生朝のボランティア清掃に取り組んでいました。ありがとうね!

朝の活動は、今年度最初のハッピータイム「アウチ」に取り組みます。1・2年生の教室へ行ってみると、先生の説明を聞いて、

さっそく「アウチ!」

楽しんでいました!

わかくささんはひらがなの練習をがんばったり、

自分たちで色づけをした紙を切って貼り合わせてきれいなアジサイを作ったりしていました!

あおぞらは、これからプラバン作りを楽しむようです!ワクワク!

1年生は算数科の学習です!

できることがどんどん増えてきたね!

2年生はQーUテストを終えて、国語のドリルを進めていました!

3年生は国語科で言葉の学習に取り組んだり、

理科でモンシロチョウの体の仕組みを学んだりしています!

4年生はQ~Uテストを受けて、

終わった子は運動会の振り返りを書いていました!

5年生からひと授業。国語科でインタビューのポイントを実際に試しながら学んでいます!

6年生からもひと授業。外国語科で先生から起床時刻の質問を受けていました!

振り返るきんちゃん!

そして見つめるぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「カツオカツ」「もやしのひき肉炒め」「もずくスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月21日(火)の白三小です!

2024年5月21日 13時08分

5月21日(火)、運動会が終わり、1学期の中盤に入りました。今日も元気に「おはようございます!」

天気もいいし、笑顔いっぱいの朝です!

「ありがとうございます!」

2年生のお友達は、育てている作物の苗に水をあげていました!

顔を洗っているきんちゃん!

うれしくて走り回るぎんちゃん!

お世話をしている飼育委員の皆さん!

6年生は1校時目から屋上プールの清掃を進めたり、

算数科で分数のかけ算について考え方を学習したりしていました!

日本語の学習に励んでいるお友達は、どんどん上達しています。すごいなあ!

わかくさ2のお友達は、じっくり算数科の練習問題に取り組んでいました!

5年生は外国語科で外国語指導助手に続いて発音したり、

図画工作科で作品の撮影の仕方を自分なりにこだわりを持って試したり、

社会科で高地に暮らす人々の農業の工夫について調べたりしていました!

4年生は理科の単元テストに集中したり、

国語科で進出漢字の音訓読みや書き順を学んだり、

外国語活動で英語ゲームで楽しんだりしています!

3年生は社会科で白河市のことを調べたり、

算数科でわり算の意味を考えたりしています!

2年生は算数科の単元テストに挑戦したり、

単元テストの振り返りをしたり、

国語科で観察名人になるための学習をしたりしていました!

1年生は体育館で様々な動き作りに挑戦です。

元気いっぱいに身体を動かしていました!

お昼の放送では、先週、6年生が出演したラジオ放送の録音CDを全校生で聞きました!放送委員さん、ありがとうね!

今日の給食は、「コッペパン」「ブルーベリー&マーガリン」「イタリアンサラダ」「パンプキンポタージュ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

5月18日(土)、白三小運動会です!

2024年5月18日 14時41分

5月18日(土)、願いは叶い、雲一つない青空、心地よい風、雨の予報0%の最高の天気となりました!

今日は参加できなかったお友達の分まで、児童・教員・保護者が本気になって取り組む運動会にしよう!みんなで最高の運動会を作り上げよう!そして、お友達に力を送ろうと決意し、運動会が始まりました!

オープニング5学年「鼓笛」です!

心一つに奏でた演奏、

練習の成果を存分に発揮した演技は、

会場全体を魅了しました!

開会式は、1年生の元気いっぱい「はじめの言葉」でスタートしました!

みんなで練習し、気合いを高めてきた「応援合戦」は今までで一番の迫力でした!

ここから各学年のかけっこです!まずは6年生!

4年生!

3年生!

1年生と2年生!

5年生!

団体競技は、1年生「玉入れ」

2年生「大玉転がし」

3年生「タイフーン」

4年生「だるま運び」

5年生「助け愛つなひき」

6年生「栄光への架け橋」

競技の最終種目は、まず「3色対抗女子リレー」

そして「3色対抗男子リレー」

力いっぱい取り組んだ全ての種目を終え、「閉会式」を行いました。とても立派な「はじめの言葉」

ドキドキの結果発表!

接戦・激戦を制したのは赤組でした。優勝おめでとう!

健康委員会委員長が児童代表で今日の感想を堂々と述べました!

最後は優勝団長の指揮で校歌斉唱!

今日参加できなかったお友達に心を寄せて、競技も応援も係も鼓笛も、精一杯取り組んだ第三小学校全員の頑張りに、みんなで万歳三唱を行いました。

声高らかに響いた「終わりの言葉」で運動会が終了しました。

児童の皆さんの本気の姿が輝いていました!すごいなあ!

先生方の連携の良さがスムーズな進行につながりました!誇らしい!

保護者の皆さんの温かい声援、テキパキとした後片付けのご協力、誠にありがとうございました!ありがたく、心強いです!

今年度の成果と課題を来年度に生かします。全ての白三小関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました!

みんながんばったね。ゆっくり休んで、また来週ね!」ときんちゃん、ぎんちゃん! 

 

5月17日(金)の白三小です!

2024年5月17日 08時54分

5月17日(金)、今朝も朝一番に運動会会場を作ってくれている先生方です。ありがとうございます。

きんちゃん・ぎんちゃんも元気な様子!

 

そして、明日に続く青空が広がる清々しい朝の登校です。一番はじめに会った3人組!

おはようございま〜す!子ども達は元気いっぱい!

「ありがとうございます!」

40年間 毎日児童生徒の命を守ってくださっている地域の方です。いつも本当にありがとうございます!

「明日、頑張るね!」

明日が楽しみ!

朝の校庭は、最後の3色対抗リレーの練習がありました!

勝利への意欲も、バトンパスも日に日に高まっています。

明日はどこが勝ってもおかしくありません。

明日は力の限りがんばってね!

女子チームキャプテン必勝ガッツポーズ!

男子チームキャプテン必勝ガッツポーズ!

1校時目から、各学年の最後の練習がどんどん進められました!

鼓笛の最後の練習の様子です!

堂々と演奏・演技をしていました!

明日が本当に楽しみです。

 

3校時は、低・中・高学年のブロックごとに運動会に向けたボランティア作業に取り組みました。こちらは中学年ブロックの石拾いと草むしりの様子です。

さあ、準備は整いました。保護者・地域の皆さん、明日の運動会、お待ちしております!

今日の給食は、「ご飯」「ヤンニョムチキン」「もやしの香味あえ」「きのこの中華スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

5月16日(木)の白三小です!

2024年5月16日 11時22分

5月16日(木)、雨の中の登校ですが、みんな元気な表情です。「おはようございます!」

弟の見送りで来た本校卒業生の教育学部の大学生です。久しぶりに会いますが、ますますたくましくなったね!ぜひ学校の先生になってね!

朝のきんちゃんは、寒いのか真っ直ぐ毛布へ飛び乗りました!

出番が回ってきたぎんちゃんものびのび!

1年生は国語科で「む」の練習をがんばったり、

楽しく文を作り合ったり、

算数科で何番目かを話し合ったり、

体育科でスポーツテストに向けて投げたり!

2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」について読み取ったり、

来る漢字計算コンクールに向けて見通しを立てたりしていました!

3年生は算数科でわり算の大切なポイントを学んだり、

カラフル用紙を使って楽しい工作に取り組んだりしています!

あおぞら・わかくさのお友達は、国語科で教材文を丁寧に読み進めたり、漢字や言葉の練習をがんばったりしています!

4年生は、書写で手本をよく見て「林」を書いたり、

国語科で先生方にインタビューしてきた内容を発表し合ったり、

理科で雨の日の気温の変化を調べたりしています!

5年生は、算数科の単元テストの前に簡単に復習したり、

社会科で日本の土地や気候の特徴をまとめたり、

理科で比較実験の予想を立てたりしています!

6年生は、国語科で自分の考えを書いて友達と交流したり、

最後の運動会に向けて自分の願いを書に表したり、

道徳科でマナーとルールはどう違うのかを話し合ったりしています!

お昼の放送をしてくれている放送委員さんです。いつもありがとうね!

今日の給食は、「きのこスパゲティ」「ひじきのマリネ」「牛乳」「アセロラゼリー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月15日(水)の白三小です!

2024年5月15日 12時37分

5月15日(水)、今日もさわやかな良い天気になりそうです。「おはようございます!」

ニコニコ良い表情で子ども達が登校してきます!

朝イチで小屋を飛び出したウキウキきんちゃん!

「早めに交替してね。」と訴えているぎんちゃん!

今朝も3色リレーの朝練習がありました。ウォーミングアップのみんなでダッシュ!

昨日よりも全体の動きはスムーズです。

でもバトンパスは伸びしろ大です。

勝負は分からないよ。練習あるのみ!

応援してくれたお友達!

担当主任から励ましの言葉をもらって解散です。今日はお昼もやるそうです。がんばれ!

リレー朝練が終わると、すぐにあおぞら・わかくさのお友達が、徒競走のスタート練習を始めるようです。先生のお話をしっかりと聞いて、

実際にピストルを打って練習するようです。

とても良い練習です。本番に向けてがんばっています!

業間の時間、今日も4年生がインタビューに校長室に来ました。質問の仕方もメモ取りも上手ですね。

3校時は第2回全体練習、これが最後の練習です。体育の先生から今日の進め方や前回のポイントの話がありました!

今日も係の児童が大活躍!」開会式「はじめのことば

「国旗掲揚」

「誓いの言葉」

開会式「終わりのことば」

「ラジオ体操第一」

「応援合戦」は、各色ではじめに気合いの声出し!

エール交換!

応援歌で競い合い!

そして閉会式「はじめのことば」

「得点発表」

「感想発表」

「校歌斉唱指揮」

「万歳三唱」

閉会式「終わりの言葉」

さあ、運動会本番へ、「レッツトライ!全力をつくし 勇気をもって 一致団結!」

今日の給食は、「ご飯」「手作りメンチカツ」「和風サラダ」「なめこ汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

5月14日(火)の白三小です!

2024年5月14日 12時43分

5月14日(火)、カラッとした朝です。7時30分に昇降口が開くのを待っていた子ども達です。「今日もがんばろう!」

1年昇降口です。「おはようございます!」

回収日のアルミ缶を持った児童がたくさんいました。ありがとうね!

今朝早く、校長室をスタジオにして6年男児がラジオに生出演しました。

今週末の運動会への意気込みや白三小の様子など、ハキハキと元気な声で受け答えができていて感心しました。ご苦労様でした!

そして校庭では、3色対抗リレーの朝練習です!

優勝は、バトンパス次第です。

明日も練習しましょうね!がんばって!

今日のきんちゃん!

もぐもぐぎんちゃん!

業間に4年生が、国語科の学習の一環で校長室に取材に来ました!

校長先生の小学生の頃の思い出を教えてください。」よく聞いてメモをしっかりと書いていました!

3校時目に、全校で応援合戦を練習しました。

青空と赤・白・黄色の帽子がよく映えます!

「今年優勝するのは白組だ〜!」

「おー!」

「勝つのは赤組だ〜!」

「おー!」

「一番強いのは黄組だ〜!」

「おー!」

エールの交換をして

迫力の応援歌合戦!

本番がますます楽しみです!

長年、運動会を見守ってきた野口英世像も微笑んでいるような気がします!

今日の給食は、「ご飯」「大根のきんぴら」「サバの味噌煮」「ジャガイモの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月13日(月)の白三小です!

2024年5月13日 12時51分

5月13日(月)、大雨が心配な朝の登校です。

教室ですぐに着替えましょうね。「おはようございます!」

1年生も上手に傘をたたんでいます!

朝の体育館では3色リレー選手の練習が進められていました。

バトンパスに磨きをかけて、目指せ優勝!

がんばってね!

業間に全校集会を開き、「JRC結団式」を行いました。

代表児童に続いて、全校生で「誓いの言葉」

代表児童に青少年赤十字旗を授与しました。「気づき、考え、実行する」白三小で進めていきましょう!

各種表彰の紹介があり、みんなで大きな拍手を送りました!

今日から4週間、教育実習生が入ります。全校生に紹介しました。「よろしくお願いします!」

今年6月から始まる「縦割り清掃」に向けて、掃き方や雑巾掛けの仕方について、教頭先生に教えていただきました。6年生のリーダーシップの下、しっかりと清掃に取り組んでいきましょうね!

教育実習の先生が、6年2組の音楽科授業参観に臨んでいます!

前半に存分に遊んでゆったりのきんちゃん!

交替して「わ〜い!」と飛び出したぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉のねぎ塩焼き」「五目ビーフン」「ワカメスープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

5月10日(金)の白三小です(その②)

2024年5月11日 08時35分

※サイトの調子が良くなりましたので、遅くなりましたが続きを紹介します。 

2校時目、1年生は音楽科で、軽快な曲に合わせて楽しく動いたりジャンケンをしたりしていました!

外を見ると、3年生が団体種目を終え、今日の一位の紅組が「バンザ〜イ!」

退場の仕方もバッチリ!

2年生は算数科で、大事なひき算の学習です!

繰り下がりがあって難しいけれど、

がんばれ2年生!

3校時目、5年生は算数科で練習問題に挑戦したり、

大きな体積について考えたり、

数直線で比例を考えたり!

あおぞら・わかくさは先生のお話をよく聞いてじっくり学習を進めたり、

リラックスタイムで気分をリフレッシュしたりしています!

6年生は学級会で係について話し合ったり、

理科で、ものが燃えた後について調べたり、

道徳科で感じた事・考えた事を交流したりしています!

4年生は単元テストの振り返りをしたり、

音楽科で拍を取りながら歌ったり、

図画工作科でダンボール工作で楽しんだりしています!

児童下校後には、養護教諭に講師を務めていただき、職員の「心肺蘇生法」実技研修会を行いました。

これから始まる水泳学習や日常における万が一の事故に備え、命を守ための大切な研修です。

全員で実技研修に取り組み、学びの多い機会となりました。

講師の先生、ありがとうございました!

中華メニューの今日の給食は、「ご飯」「餃子」「ホイコーロー」「ワンタンスープ」「ミニプリン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!