江戸彼岸桜の下で
2018年4月9日 16時10分始業式・入学式からあけて初日。
休み時間には、小野田小学校自慢の「エドヒガンザクラ」の下で元気に遊ぶ姿が
1年生もお兄さん、お姉さんと共に元気に遊びました。
ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。
始業式・入学式からあけて初日。
休み時間には、小野田小学校自慢の「エドヒガンザクラ」の下で元気に遊ぶ姿が
1年生もお兄さん、お姉さんと共に元気に遊びました。
小野田小学校 平成30年度のスタート!
新たに5名の先生方をお迎えしました。
今までよりも3名ほど教職員が増えます。
「目標に向かって互いに認め合い、本気で取り組む児童の育成」
を目指して教職員一同がんばってまいります。
今年度もよろしくお願いいたします。
新入生が13名入学しました。
全員元気よく「はい!」と返事ができました。
本日、14名の6年生が本校を卒業しました。
小野田小学校の最高学年として、様々な場で活躍した6年生の勇姿。
夢と希望を持ち、新しい世界へとー。
小野田小学校教職員一同、君たちを応援しつづけます。
おめでとう
1~5年生までの76名のみなさんが、修了証書を立派に受け取りました。
代表児童が今学期を振り返ってがんばったことの発表をしました。
1年生も素晴らしい態度です。来年度は、それぞれの学年に進級します。
この度、小野田小大竹少年少女火防団は、「自治体消防70周年記念表彰」をいただきました。
本日、表彰伝達式が行われ、消防本部消防長様より、6年生の団長へ賞状が手渡されました。
全校生が出席して、表彰の様子をみました。
ここ小野田から、次世代の消防団員が育つことを願っています。
なお、総務大臣より「特に優良な少年消防クラブ」として、
3月24日(土)日本消防会館【東京】にて表彰が行われます。
小野田少年少女火防団からは、副団長の2人が代表として出席いたします。
市の教育委員会の先生が来校され、「震災の日」の話を防災とあわせてしてくださいました。
先生は、当時、津波の被害にあわれた中学校に勤務し、大変な思いをした先生です。
実体験をもとにした津波の怖さ、そして、防災の大切さを子どもも、私たち大人も
深く理解することができました。
「そなえるふくしまノート」が各家庭に、福島県から配付されています。
ご家庭でも「そなえるふくしまノート」を活用し、防災に備えていただければと思います。
昨日に引き続き、4年生がそろばん教室をしました。
全員楽しく真剣に学習することができました。
3年生の算数の学習では「そろばん」の単元があります。
そこで、本日、珠算教室の方が講師として来校され、「そろばん教室」を行いました。
初めてそろばんに触る子どもが多かったのですが、どの子も真剣に授業を受けていました。
丁寧にそして分かりやすい授業で、どの子も「またそろばんやってみたいな。」と話していました。
4年生対象に養護の先生と担任とで性教育を行いました。
今回は、「男女とも変化する体」についての学習です。
これから刻々と変化するであろう体の成長を恥ずかしがらずに、
上手に受けとめてほしいという願いから、
小学校では、発達段階に応じて性教育を行っています。