みんな笑顔の学校♬釜小のホームページへようこそ♬
なお、このホームページに掲載している写真等の無断転載を禁止します。
新着情報
こんなことがありました!
ドローンを活用したスマート農業体験(5・6年)♬
2025年7月10日 10時33分
7/8(火)にゼンショーライスさんの全面協力による「ドローンを活用したスマート農業体験」を実施しました。5年生の社会科の学習の一環ですが。今回は特別に6年生も体験させたいただきました。 濵田社長さん自ら、「スマート農業」について講義していただきました。 次にドローン先生が登場し、「センシングドローン」について説明しました。 ドローン先生ジュニアも登場し、ドローンの操縦の仕方について説明しました。 実際に田んぼに行って、農業用ドローンのデモンストレーションを見せていただきました。 実際に見ると、迫力が違いました。また、センシングで得たデータを元にたくさん散布するところとそうではないところの散布の違いもよく分かりました。 最後は、校庭で一人一人に操縦体験をさせたいただきました。 普段できない貴重な体験をさせていただきました。社会科の資料集の写真だけで見るより、やはり、実際に見ることの方が感動が大きいです。「百聞は一見にしかず」ですね。 本日、お世話になった「ゼンショーライス」のスタッフの方々です。本当にありがとうございました。 |
お話会♬
2025年7月2日 10時49分
6/30(月)にどんぐりの会による「お話会」が開催されました。低・中・高学年と3回に分けて、実施していただきました。それぞれのブロックに合うように内容が工夫されていたので、どの学年も興味を持って、話に聞き入っていました。 |
景観学習②(4年生)♪
2025年6月25日 16時55分
6/24(火)に4年生の景観学習の2回目を行いました。今回は、1回目に撮影した写真を使って、班ごとにまとめ、各班ごとにしました。各班にお手伝いに大学生が入り、子どもたちと一緒にまとめ作業を行いました。 最後に各班ごとにお気に入りの景観について発表しました。 |
田んぼの生き物調査(5年生)♪
2025年6月24日 08時49分
6/23(月)にJA青年部の方々にお世話になって、「田んぼの生き物調査」を実施しました。初めて田んぼに入る子もいるなど、普段なかなか体験できないことだったんで、はじめは恐る恐る活動していましたが、そのうちに慣れてきて、楽しそうに生き物を探していました。 |
サツマイモの苗を植えました♬
2025年6月18日 12時55分
6/17(火)に1年生が新しい畑にJA青年部の方々の協力のもと、サツマイモの苗を植えました。JA方々にはとても丁寧に教えていただきました。おかげさまで、短時間にとても上手に植えることができました。秋の収穫がとても楽しみです。 |
第1回奉仕作業♬
2025年6月16日 17時32分
6/14(土)の早朝6時から第1回奉仕作業を実施しました。多くの保護者に参加していただき、校庭や校地周辺、グランド周辺等の除草作業を行いました。 1時間ではありましたが、みなさん一生懸命に活動していただいたので、校庭やグランドの内外が整備され、とてもすっきりとしました。子どもたちは、また良い環境の中で学習に取り組むことができます。本当にありがとうございました。 |
救急救命法の講習♪
2025年6月16日 12時32分
6/6(金)に白河消防署東分署の方々をお招きして、先生方対象に救急救命法の講習を実施しました。 いざというときのために、毎年この時期に行っています。実際に使う状況が無いことが一番ですが、「備えあれば憂いなし」です。 |
いよいよ水泳学習がスタートしました!
2025年6月13日 08時16分
6/12(木)に3・4年生が全校の先陣を切って、今シーズン初めて水泳の授業を行いました。なかなか気温が上がらなかったのですが、やっと気温と水温が上がってきました。これからは、条件が整えば、どんどんプールに入っていきます。 |
植物の生長♬
2025年6月13日 08時09分
各学年で育てている植物が大きくなってきました。。 1年のアサガオです。 2年のミニトマトです。 苗から育ったミニトマト 種から育てたミニトマト 3年のホウセンカです。 最近、やっと6月らしい気候になってきましたので、植物もすくすくと育っていくと思います。 |
馬頭琴の生演奏を聴きました♬
2025年6月12日 16時49分
6/10(火)に馬頭琴の生演奏を聴く機会がありました。子どもたちは国語の教材で名前は知っていますが、本物の演奏を聴くのは初めてでした。 |