こんなことがありました

出来事

おまけ

 今日の授業から。自然災害についてまとめていた学年もありました。忘れた頃にゃってきた地震。備えあれば・・・ですね。

  

  

  

  

  

  

  

2月15日(月)通常通りです

 昨晩の地震、「寝ていて気がつかなかった」という小学生もいました。「家族で外に出た」というご家庭もありました。関辺地区、がけ崩れ等は現段階では確認されていないようですが、家の中、被害はなかったでしょうか?

 ※ 地震被害等で登校が難しい場合、学校にご連絡をお願い致します。

 

 学校は体育館のステージ壁のパネルが一部外れました。教室等、ロッカーの荷物が落ちた程度で教育活動に支障が出るような被害はありませんでした。

 

 明日15日(月)は通常通りの日程で学校を行いますのでよろしくお願い致します。

 ニュース等でしばらくは余震にも十分注意するようにとのこと。非常時の備え、今一度確認したいと思います。

 

中学校ってどんなとこ?

 中央中学校より2人の先生が来校し,中学校の授業の様子や活動についてお話をして下さいました。もうすぐ中学生、小学校の学習をしっまりと身に付ける事が進学の一番の準備になります。中学校に向けての宿題も出ましたので、計画的に取り組みましょう!

  

  

放射線授業(2日目)

 本日2日目。東北放射線科学センターの先生方の授業を受けました。いわゆる「五感」で捉えられないのが放射線。見えない、聞こえないのが放射線ですが、機材を使い間接的に存在を知ることが出来ます。

【1年生】放射線は見えないところを見ることが出来ます。レントゲンはその例ですね。

  

  

【3年生】原発事故後の放射線の強さを資料で見ました。科学的根拠をもとに安全と言えるんですね!

  

  

【5年生】御影石や乾燥昆布、湯ノ花など身近なものからも放射線が出ていること,実験から知りました!

  

  

 

 

3年生

 分かりやすい説明をするためには「主語」と「述語」、「修飾語」が必要です。いつ、誰が、どこで、何をしたかも入れると伝わりやすいですね。

  

  

2年生

 分かりやすく説明するコツ、はじめ、なか、おわりに分けて文を考えると良いですよ。3つに分けたどこまでかけたかな?黒板のネームプレートを移動しよう。 

  

  

放射線教育

 東北放射線科学センターより講師の先生をお招きし、放射線授業を行いました。感染症予防のため,実験台には透明アクリル板を設置しての授業です。放射線の種類や日常での関わりなど学年毎に分かりやすく教えて頂きました。

【2年生】放射線は宇宙からやってくるんですね。他には?食べ物の中にも,自分の体の中にもあるなんてびっくり!

  

  

【4年生】目には見えない放射線。宇宙から飛んでくる放射線を間接的に観察しよう!

  

  

【6年生】放射線は遮蔽といってさえぎることが出来ます。肥料や乾燥昆布の放射線が金属板でストップ!

  

  

 

5年生

 赤ちゃんが生まれる映像を見て何を感じたかな?「お母さん大変そう。」「赤ちゃんも大変そう。」「赤ちゃんって、こんなに小さいの!」生命の誕生について学んでいきましょう。

  

  

4年生

 単元のまとめ、練習問題。自分でやりたい人は自分のペースで。先生に聞きながらやりたい人は先生の近くで。みんな頑張っていますね!

  

 

  

3年生

 なわとび記録会のことを2行で説明して下さい。「2行超えちゃった。」「何書こう?」どんな言葉を選んでどう説明すれば伝わるかな? 

  

   

2年生

 外国の遊び、いろんな遊びがあります。そのひとつを選んでどんな遊びか伝わるように説明をします。分かりやすい説明になるように工夫しよう! 

  

  

1年生

 跳び箱に挑戦!手の着き方、手に体重をのせる感覚、スモールステップで練習です。オットセイの動きも手で体を支える感覚を確認するためのもの。全員跳べるように練習中です。

  

  

2年生

 「思いやり」について考えました。ぐみの木、りすさん、小鳥さん、それぞれの優しさ、相手を思う心、どんなことを考えましたか?。 

  

   

4年生

 文のつながりを整理すると分かりやすい文章になります。「 」を入れたり、区切りを付けたり、どんな工夫が分かりやすい文章になるか考えました。

  

  

5年生

 英語になっている日本語、何あるかな?SUSHI,NATTO,TOFU,TENPURAなどなど。日本の文化が海外にも広がっていますね。

  

  

3年生

 地域の人はどのような役割をしているのかな?各班ごとにまとめました。いろんなところで、いろんな人にお世話になっているんですね! 

  

  

2年生

 かけ算九九の全段合格者が出ました!第1号ですね。休み時間ごとにテストを受けに来ています。今日は特別、外部講師の先生にもお手伝い頂きました。1年生とくらべて、どんなことが出来るようになったか、先生方に取材。校長室にも取材に来てくれました。

  

  

福祉体験(4年生)

 白河市社会福祉協議会より、講師の先生をお願いし高齢者疑似体験の授業を実施しました。装具を付けると高齢者の体の動きにくさや見え方、視界が疑似体験できます。「ゆっくり歩いてあげた方が良いかな?」「大きな声で話してあげた方が良いかな?」体験をもとに,どんな声かけや支援をしたら良いか考えました。

  

  

本日節分

 2月2日が節分になるのは124年ぶりなのだとか。心のオニを退治しよう!ある学年でこんなオニを見つけましたよ!みんなは何オニを退治する?

  

  

6年生

 6年生の学習のまとめ、本日は図形の面積。公式を思い出してすらすら解けるかな?底辺と高さ、直角に交わることがポイントでしたよね!

  

  

5年生

 メディアが報道するのは事実のごく一部分であること、全体像を把握するには事実と憶測を区別し,結論を急がずじっくりと考えることが大事なんですね!作者の考えが書いてあるのはどの段落かな? 

  

  

3年生

 アルミ缶にスチール缶、電気は通る?通らない?乾電池の接触が悪く,測定データに違いがありました。表面の塗料を削ると電気は通るのか?塗装していないところはそのままで通るのか?確認の実験をしました。スッキリですね!

  

  

体育アドバイザー来校

 県南教育事務所より体育アドバイザーを派遣頂き,各学年授業をして頂きました。今回は跳び箱。苦手にしている子にどう教えると良いのか,先生方も指導技術について学びました。跳べなかったのに跳べるようになった子がたくさんいました。高学年は難度の高い技にも挑戦できました。

【1,2年】

  

  

  

【3,4年】

  

  

   

【5年】

  

  

【6年】

  

  

メンデルのトマト

 岩手大学のプロジェクト隊長より、研究員の皆さんにプロジェクトの研究修了証が届きました!あと2週間早く種まきが出来ればもっとたくさんの研究員が収穫までいけたのではないかとアドバイスをもらいました。

 関辺小の取り組んだ結果は隊長に報告しました。実の色が赤か?黄色か?オレンジか?見比べれば判断できますが,ひとつだけ見ると、黄色?オレンジ?とかオレンジ?赤?と迷ってしまいます。孫世代だけ複数株を栽培すると、違った色の収穫が出来、また色の比較も出来るという提案をしました。次年度は岩手の小学校も実験するそうです。来年もやってみたい人はいるかな?

 一時避難のつもりで校長室に持ってきたトマトですが・・・、すっかり定位置に?。「この時期にトマトなるんですね?!」と、来客もビックリ!日射しが差さず、蛍光灯の明かりだけ。コロナ対策の換気で室温がそれほど高くない(屋外にくらべれば温かいですが)ので、花はありますが、実になるかどうか。もうしばらく観察を楽しみたいと思います。

  

  

 

今日の一日から

 早いもので1月も終わりです。残りふた月を「新しい学年の0学期!」と位置づけ、進級(進学)の意識を高めていきたいと思います。今日の一日から。

【1年生】日記の花丸を見せてくれました。週末の記事、何を書くのかな?

  

  

【2年生】帰りの会始まるよ~

     

【3年生】見守り隊のお陰で、事件や事故が未然防止されているんですね!

  

  

【4年生】家族はなぜ厳しいことも言うのか?自分のために言ってくれているのですね!

  

  

【5年生】いろいろな場所に行って汚れをサンプリングしてきました!

  

  

【6年生】今日遊べる?週末の予定、合いそうですか?楽しそうですねぇ。

  

  

 

5年生

 はじめの部分、意味はどこで区切りになるかな?出来た人は白帽子にしてみよう。なんでそこで切ったのか、友達の説明を聞いてみよう。 

  

  

おまけ

 今日の一日から。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

    

  

 

 

給食のひみつ

 冬休みの宿題、お家の方にぎゅーっと抱きしめてもらうこと!ご協力ありがとうございました。その際、健康課題についてアンケートをお願いしていました。保護者が一番に感じている健康課題は「偏食」でした(ゲームやSNSより多かったです)。

 そこで、調理員のみなさんと食品検査員さんのご協力を得て,給食から食について考えたいと思います。題して「給食のひみつ」!

 調理室に入るには、ほこりも持ち込まないよう粘着ローラーで全身コロコロしなければいけません。また、繊維がほどけない特殊な服を二重に着用します(画像はアルコールで消毒したカメラをお渡しし撮影して頂きました)。

 100食を超える調理となりますので,使う器具も大きいですね。人気メニューのカレーですと、ジャガイモやニンジンそれぞれ5kgを使うそうです。混ぜるだけでも体力がいる力仕事になります。サラダは野菜を切るだけで2時間かかります。それから調理、味付けとなるのです。

 食材の安心安全のため,材料ごとに放射性物質の検査をしています。ミキサーで細かくし専用の機械で測定します。測定値はコンピューター画面に表示されます。材料ごとに検査をするので手間がかかりますが、毎回、必ず検査をしています。

 安心で安全、おいしい給食のため様々な苦労があるんですね。感謝の気持ちをもって残さず食べたいですね!

  

  

5年生

 晴耕雨読ってどんな意味?新出漢字の学習に合わせて,分からない漢字や言葉の意味を調べました。晴れたひと雨の日、みなさんは何しているのかな?