こんなことがありました

1. 給食のひみつ

投稿日時: 2021/01/27 関辺小-サイト管理者

 冬休みの宿題、お家の方にぎゅーっと抱きしめてもらうこと!ご協力ありがとうございました。その際、健康課題についてアンケートをお願いしていました。保護者が一番に感じている健康課題は「偏食」でした(ゲームやSNSより多かったです)。

 そこで、調理員のみなさんと食品検査員さんのご協力を得て,給食から食について考えたいと思います。題して「給食のひみつ」!

 調理室に入るには、ほこりも持ち込まないよう粘着ローラーで全身コロコロしなければいけません。また、繊維がほどけない特殊な服を二重に着用します(画像はアルコールで消毒したカメラをお渡しし撮影して頂きました)。

 100食を超える調理となりますので,使う器具も大きいですね。人気メニューのカレーですと、ジャガイモやニンジンそれぞれ5kgを使うそうです。混ぜるだけでも体力がいる力仕事になります。サラダは野菜を切るだけで2時間かかります。それから調理、味付けとなるのです。

 食材の安心安全のため,材料ごとに放射性物質の検査をしています。ミキサーで細かくし専用の機械で測定します。測定値はコンピューター画面に表示されます。材料ごとに検査をするので手間がかかりますが、毎回、必ず検査をしています。

 安心で安全、おいしい給食のため様々な苦労があるんですね。感謝の気持ちをもって残さず食べたいですね!